i-Podのソフトを立ち上げすぎると、こんな画面が出てきたりします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/fad5cc26c39926dcf1d2df900faba4ef.jpg)
で、「末端の再起動」は電源OFFってわかりますけど、
「他のアプリケーションを終了」ってどうやるの?ということで、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
通常画面を出して、ホームボタンを2回続けて押して下さい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/6865e1f10b48ea6a33af224f92138dcd.jpg)
すると床がせり上がるように、アイコンが出てきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/4fe0787d53ccaeeaf6bfba66ecb5d0d6.jpg)
この画面のアイコンはメモリを使っているソフト。
この4つだけ?いいえ、左にスライドさせるといっぱい出てくる!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
電源切らずに使っていると立ち上げたソフトの数だけ、アイコンが
あるはず!!
これを終了させるにはどうする?どれかアイコンをひとつ押します。
しばらくするとアイコンにマイナスマークが付いて動きます。
で、マイナスマークを押すと、アイコンが消えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/11421cf1be283678256b450c2dc9580e.jpg)
これでメモリが解放されました。動作が不安定なときは、使って
いないソフトを終了させるといいですよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
あ、元に戻るにはホームボタンをワンクリックです。
WINDOWSが“もっさり”と立ち上がるのに時間が掛かってきてますので、
たまには「デフラグ」とかしようかな?と思った19からでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
PS.
メンテ思い出話。まだハードディスクが高かった時代。MS-DOSの頃は
コマンドラインでScandiskって打ち込んでましたね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
それから中古でMAC買って。エラーが起きたときMAC標準のFirst
Aidとか、ノートンユーティリティーとか使って。Windows95になって
プロパティでScandiskができて。そう、OS×ではプリケーション>
ユーティリティ>ディスクユーティリティって知らなくって。いまも
同じところにあるのかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/fad5cc26c39926dcf1d2df900faba4ef.jpg)
で、「末端の再起動」は電源OFFってわかりますけど、
「他のアプリケーションを終了」ってどうやるの?ということで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
通常画面を出して、ホームボタンを2回続けて押して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/6865e1f10b48ea6a33af224f92138dcd.jpg)
すると床がせり上がるように、アイコンが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/4fe0787d53ccaeeaf6bfba66ecb5d0d6.jpg)
この画面のアイコンはメモリを使っているソフト。
この4つだけ?いいえ、左にスライドさせるといっぱい出てくる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
電源切らずに使っていると立ち上げたソフトの数だけ、アイコンが
あるはず!!
これを終了させるにはどうする?どれかアイコンをひとつ押します。
しばらくするとアイコンにマイナスマークが付いて動きます。
で、マイナスマークを押すと、アイコンが消えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/11421cf1be283678256b450c2dc9580e.jpg)
これでメモリが解放されました。動作が不安定なときは、使って
いないソフトを終了させるといいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
あ、元に戻るにはホームボタンをワンクリックです。
WINDOWSが“もっさり”と立ち上がるのに時間が掛かってきてますので、
たまには「デフラグ」とかしようかな?と思った19からでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
PS.
メンテ思い出話。まだハードディスクが高かった時代。MS-DOSの頃は
コマンドラインでScandiskって打ち込んでましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
それから中古でMAC買って。エラーが起きたときMAC標準のFirst
Aidとか、ノートンユーティリティーとか使って。Windows95になって
プロパティでScandiskができて。そう、OS×ではプリケーション>
ユーティリティ>ディスクユーティリティって知らなくって。いまも
同じところにあるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)