おつかれさまです。眠いです。夜中に起きてしまい
朝4時頃まで寝れなかったですよ。
一応、4時頃に眠気が来て寝て、6時半に目が覚め
会社に行ってきました。というとで睡魔が。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
きょう、会社で大掃除があったのですが、そこで
ありんこ路の旅の思い出の品が見つかりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
<本州最南端訪問証明書>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/3d6e8c07c9f5e87d1102af24a81f6718.jpg)
そう、2006年9月23日にありんこ路先生が
訪問した潮岬の証明書♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/d38b8371f38ba0ea9beb72ee24a499cd.jpg)
あのときは「買ってしまいました。」とのメール。
その実物は見たことなかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/5e5aefc4d17d8f14cefa23744f1f1d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/5da198fd05a509efa2309ccbcb4d934c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/5e5a319d33796e15a55b6eb4e969072a.jpg)
あの頃はスマホでなく携帯で小さな写真を送って
きて、それをアップしてましたね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
そうそう、gooさんのブログも携帯では見るのが
無理だった?かな?で、携帯用の日記を別で書いて
いたんですよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
2006年なので写真が見つかりませんが、
携帯日記の文章だけなら残っていますので。
gooさんの日記にはない会話が入ってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
☆★☆ ありんこ路の旅~携帯日記編 ☆★☆
第1話 京都の夜。
2006年09月23日 01:48:41
「無事任務を完了し、京都に泊まります。いろいろ
あってラーメン食べたら最高に旨かったです。
明日は起きることができるのでしょうか?」
いつものごとく、“締め”はラーメンですね。
第2話 メニュー。
2006年09月23日 01:51:58
「塩浜ラーメンが一押し!店の名前忘れました。
中央拡大して解読してください!」ブレード
ランナーのごとく、画像を拡大して見ました
が粗くなって判別できず…。二文字のうち
後方の一文字が“茂”に見えたので、
iタウンページで京都のラーメン屋さんを
検索して(540軒近くありました)、
見てみましたが“茂”が付くお店は
ありませんでした。
第3話 快晴。
2006年09月23日 08:41:30
「おはようございます。ただいま京都を出発
しました。乗るのはオーシャンアロー5号
です。」なんか送ってもらった写真、
ミニチュアみたいに見えましたよ。
きょうも一日楽しんできて下さい。
第4話 ごぼう。
2006年09月23日 10:51:42
「御坊駅で途中下車します。」“坊”の字が
付くってことは、弁慶にゆかりがあるので
しょうか?それとも京都だから??
第5話 巨大魚!
2006年09月23日 10:53:10
「こんなデカイ魚がいるのね…。」送られて
来た写真。確かに大きい魚拓です。どんな
道具を使って釣るのでしょうかね?
それにしても、駅に貼ってもらえるなんて
すごいな。
第6話 紀州鉄道。
2006年09月23日 10:55:44
「かわいいレールバスです。時間があるので
終点まで往復してきます。」電車ですけど
バスですか?モノレールと似たようなもの
かな?「車内はバスそのものです。」
そうそう、岳南鉄道も同じでした。
ワンマンバスと同じです。
第7話 学問ノススメ。
2006年09月23日 12:14:00
「私には縁遠い駅です。」画像を見ると
「学門」の文字が!ありんこ路くん、
だいじょうぶですよ!字をよく見ると
“もん”は「門」ですよ。だから学びの
門です。「遊びの門」もあるといいで
すよね。
第8話 すばらしきかな紀州鉄道。
2006年09月23日 12:16:40
「片道2~3KMしかない鉄道ですがすばら
しい鉄道でした。寄り道してよかった
みたいです (^_^)」
それがセレンテピュティです。
不思議発見です。旅の楽しみです。
008-2
乗り換えです。
紀州鉄道から御坊南海バス線へ。
008-3
お天気まる
お天気よくって暑かったです。
008-4
こっちも
こちら側も良い天気です。
008-5
電車が来ました。
紀州鉄道と違って近代的です。
008-6白浜駅
ポスターに「まっ白浜まっ白浜」ですって。
008-7
お昼はお寿しです。
子安いなり寿しと清姫の一夜寿しを。
008-7-1
清姫の一夜寿しの中はこんなです。
鯖を切身にして笹で巻いたものだ
そうです。食べちゃってますぅ。
008-8
うささんでなく周参見駅です。
リアス式海岸で有名。
008-9
リアス式海岸その1
008-10
リアス式2海岸その2
第9話 本州最南端へ。
2006年09月23日 13:26:51
「本州最南端の街です。」
本当に行ったのですね。最北端
にも行ったし後は東でしたっけ?
西でしたっけ?
009-1
串本駅の駅舎
「駅舎はこんな感じです。」
009-2
これで移動です。
「最南端へはバスで移動です。」
009-3
キターーー!
「辿りつきました。来てよかった!」
デカデカ「本州最南端」の文字です。
ヨカッタネ!
009-4
地図でいうと。
「真ん中のちょっと右上の線路がある
ところ。そこが最南端の串本駅です。」
009-5
日本地図でいうと。
「ここです。本州の最南端ですから。」
009-6
こんな石碑も。
「読めませんでした。これ以外も四角い
ものがありましたよ。」
009-7
海は広いな~。
「海も見えます。」
009-8
「なにもない草原です。」
第10話 あのてっぺんに…。
2006年09月23日 14:20:47
「当然登ります。」なんかウルトラマン
とかにでてきそうな建物の画像が送ら
れてきました。
010-1
さらば、最南端!
「もう来ることはない…、かも?」
010-2
入口到着。
「潮岬観光タワーに到着です。入口に
捕鯨の槍のようなものがありました。」
010-3
くじらラーメンセット!
「お値段1000円!高い!かも。
くじら丼1500円もあるそうです。」
010-4
絶景かな絶景かな!
「てっぺんからの景色は…、こんな感じ
ですわ。」絶景ですね。と、ここで
疑問がひとつ?どうやってここまで
行ったのでしょう?
歩いてはいかないでしょうし…?
010-4-1
全包囲網。
「360度大パノラマで見渡せます。」
010-4-1
東は?
「大島ドームの見える島です。」
西は?
「潮岬灯台です。」
南は?
「望桜の芝です。最南端の碑があった
ところです。」
北は?
撮り忘れたようです。赤いヘルメット
が載ったバイクの写真がありました。
第11話 証明書。
2006年09月23日 14:25:13
「買ってしまいました…。」ああ、
あの電気を点けるって、それは照明。
着いた証明書を発行してくれるの
ですね。そんな発行所の画像が送られ
て来ました。
第12話 名前に引かれて…。
2006年09月23日 15:18:49
「喫茶店に入りました。頼んだのは
炒飯と餃子ですが!」
画像は「喫茶ブラック」ブラック
コーヒーは頼まなかったのですね。
喫茶店で炒飯・餃子があるのが
不思議な点です。
第13話 さよなら串本駅。
2006年09月23日 17:12:09
「鈍行で紀伊勝浦へ向かいます。」
電車に乗るまでの間は、携帯メールで
やり取りしてました。
建物から駅にバス移動したそうですが
1時間近く待ち時間があったそうです。
第14話 紀伊勝浦駅。
2006年09月23日 17:14:52
「眠鉄してしまい、危うく乗り過ごす
ところでした。本日最後の乗り換え
です。なかなかきれいな汽車です。」
わたしも、その頃、お散歩していて
電車に乗っていたら、ちょっと寝て
ましたよ。行ったところは…、また今度ね。
第15話 那智の滝最寄り駅。
2006年09月23日 17:22:53
「紀伊勝浦駅は神社っぽい装いの駅でした。
熊野古道や那智の滝に近いからでしょうか?
再訪する際は、世界遺産を見にいきたいな。」
胃が痛いときは「太田胃散」ってちがう~!
世界遺産か、いい響きです。ふ~、だいぶ
写真おくってもらいましたね。
夕方5時半頃まで掛かって。うん?って
ことは、帰ってくるのは、あしたですね。
きょうもどこかで飲んでラーメンたべる
のでしょうか?ありんこ路くん??
第16話 松阪駅。
2006年09月23日 19:59:28
「いやいや、長かった…。やっと松阪駅に
到着しました。ホテルが予想外に立派で
ビックリ!ホテルの窓から駅を撮りました。」
この後、携帯メールの方に「松坂といえば…」
と質問があったので、“慶子”・“大輔”
・“屋”と答えておきました。
第17話 松阪といえば…。
2006年09月23日 20:31:03
「肉喰わないわけにはいかんのです!
ホルモンが意外なほど旨いです!
喰うで~!」
きょうもどこかでデビルマン、
じゃなかった、飲んでるね。
ありんこ路くん。いつものことか!?
第18話 喰うで~。
2006年09月23日 21:23:21
「上カルビ上塩タン、ナムル冷酒焼酎
ろっく、もぅ無理っす…。食い過ぎ
たわ (T_T)。」ラーメンリサーチ
しておいたけど…。」
あらあら?!どうしちゃったの?
いつもの君なら食べれるはずだ~。
第19話 人体の神秘。
2006年09月23日 22:04:21
「結局完食しました!わたしの体(胃)
って一体…?」もしかするとまだ胃に
隙間があるのでは?それとも牛さん
なみに4つの胃が!?ラーメン食べ
れるかも??といった感じの夜でした。
その後は、ホテルにすんなりと帰った
そうです。丁度、テレビで“電車男”を
やっていたので、そのテレビを見ながら
携帯メールでやり取りしてました。
第20話 初体験です。
2006年09月24日 10:07:30
そして次の日、「初めて近鉄特急に乗り
ます。小学生の頃憧れてたオレンジと
紺の列車です。まだ生きてたのね…。」
メールのタイトルはあれでしたけど、
電車のことだったのですね。
第21話 おやじの修学旅行1
2006年09月24日 12:12:06
「薬師寺にきました。風が静かに流れます。」
おお、女神様ではなく、如来様がいる
ところですね。とメールしたら…。
「その通りです。」
21-0
西ノ京
「おりたのは近畿日本鉄道橿原線の駅。
西ノ京駅です。」
21-3
見取り図
「歩き回りそう…。がんばってみます~。」
21-4
北門
「北門から来たもん。」
21-5
受付
「受付にうってつけ。」くるしいかも。
21-6一休さん
「鐘突きです。一休さんを思い出します。」
21-7
不動堂
「隅の方にも祠(ほこら)がありました。」
21-8
大宝蔵殿
「なにが入っているのでしょうかね?」
21-9
西は?
「西塔です。」
21-10
東塔
「東塔です。」
21-11
石碑
「こんな石碑もありました。」
21-2
薬師寺
「中門から見た金堂です。かっちょぇー!」
第22話 おやじの修学旅行2
2006年09月24日 12:31:06
「昼飯の時間です! 薬師寺の真前のこの
店にします。」修学旅行で見たような
気がします。
「昼飯はきつねうどんと柿の葉寿司です
(^_^)/」うどんは飲み物とかいって
ませんでしたっけ?
第23話 おやじの修学旅行3
2006年09月24日 13:45:36
「ベタなルートですが東大寺にきました。」
確かに修学旅行の定番ですね。あとは
京都太秦映画村とか!?
第24話 鹿がシカトです。
2006年09月24日 13:48:16
「またまたベタなルートですが奈良公園に
きました。店のせんべえは食べようと
しないのが不思議です。」
鹿がシカトしとるとです。byヒロシ
第25話 修学旅行終了。
2006年09月24日 13:53:23
「京都経由で帰ります。」との写真メール
が来ましたが、どこの駅なのでしょうか?
そして4時間後には富士へ戻って来ました。
第26話 お疲れさまぁ~。
2006年09月24日 18:17:29
「ちょうど今きんもくせいにつきました!
最初の一杯が旨いです。」
今回もおつかれさまでした。といった感じ
で、お仕事だけど京都へ行ってきちゃった
ありんこ路くんでした。
ほんとうにおつかれさま~。あれ?そう
いえば、如来様とか大仏様とかの写真が
ないです。どうしたのかと聞いてみたら、
如来様は撮影禁止。そして大仏様は大き
すぎて撮れなかったとのことでした。
☆★☆ これにてありんこ路の旅終了です。 ☆★☆
あの頃の写真もあるといいのですが、パソコンは
3~4台変わっちゃってますから。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
読み返していたらドコかに行きたくなっちゃいましたよ!
ねえ。ありんこ路先生♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
朝4時頃まで寝れなかったですよ。
一応、4時頃に眠気が来て寝て、6時半に目が覚め
会社に行ってきました。というとで睡魔が。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
きょう、会社で大掃除があったのですが、そこで
ありんこ路の旅の思い出の品が見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
<本州最南端訪問証明書>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/3d6e8c07c9f5e87d1102af24a81f6718.jpg)
そう、2006年9月23日にありんこ路先生が
訪問した潮岬の証明書♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/d38b8371f38ba0ea9beb72ee24a499cd.jpg)
あのときは「買ってしまいました。」とのメール。
その実物は見たことなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/5e5aefc4d17d8f14cefa23744f1f1d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/5da198fd05a509efa2309ccbcb4d934c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/5e5a319d33796e15a55b6eb4e969072a.jpg)
あの頃はスマホでなく携帯で小さな写真を送って
きて、それをアップしてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
そうそう、gooさんのブログも携帯では見るのが
無理だった?かな?で、携帯用の日記を別で書いて
いたんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
2006年なので写真が見つかりませんが、
携帯日記の文章だけなら残っていますので。
gooさんの日記にはない会話が入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
☆★☆ ありんこ路の旅~携帯日記編 ☆★☆
第1話 京都の夜。
2006年09月23日 01:48:41
「無事任務を完了し、京都に泊まります。いろいろ
あってラーメン食べたら最高に旨かったです。
明日は起きることができるのでしょうか?」
いつものごとく、“締め”はラーメンですね。
第2話 メニュー。
2006年09月23日 01:51:58
「塩浜ラーメンが一押し!店の名前忘れました。
中央拡大して解読してください!」ブレード
ランナーのごとく、画像を拡大して見ました
が粗くなって判別できず…。二文字のうち
後方の一文字が“茂”に見えたので、
iタウンページで京都のラーメン屋さんを
検索して(540軒近くありました)、
見てみましたが“茂”が付くお店は
ありませんでした。
第3話 快晴。
2006年09月23日 08:41:30
「おはようございます。ただいま京都を出発
しました。乗るのはオーシャンアロー5号
です。」なんか送ってもらった写真、
ミニチュアみたいに見えましたよ。
きょうも一日楽しんできて下さい。
第4話 ごぼう。
2006年09月23日 10:51:42
「御坊駅で途中下車します。」“坊”の字が
付くってことは、弁慶にゆかりがあるので
しょうか?それとも京都だから??
第5話 巨大魚!
2006年09月23日 10:53:10
「こんなデカイ魚がいるのね…。」送られて
来た写真。確かに大きい魚拓です。どんな
道具を使って釣るのでしょうかね?
それにしても、駅に貼ってもらえるなんて
すごいな。
第6話 紀州鉄道。
2006年09月23日 10:55:44
「かわいいレールバスです。時間があるので
終点まで往復してきます。」電車ですけど
バスですか?モノレールと似たようなもの
かな?「車内はバスそのものです。」
そうそう、岳南鉄道も同じでした。
ワンマンバスと同じです。
第7話 学問ノススメ。
2006年09月23日 12:14:00
「私には縁遠い駅です。」画像を見ると
「学門」の文字が!ありんこ路くん、
だいじょうぶですよ!字をよく見ると
“もん”は「門」ですよ。だから学びの
門です。「遊びの門」もあるといいで
すよね。
第8話 すばらしきかな紀州鉄道。
2006年09月23日 12:16:40
「片道2~3KMしかない鉄道ですがすばら
しい鉄道でした。寄り道してよかった
みたいです (^_^)」
それがセレンテピュティです。
不思議発見です。旅の楽しみです。
008-2
乗り換えです。
紀州鉄道から御坊南海バス線へ。
008-3
お天気まる
お天気よくって暑かったです。
008-4
こっちも
こちら側も良い天気です。
008-5
電車が来ました。
紀州鉄道と違って近代的です。
008-6白浜駅
ポスターに「まっ白浜まっ白浜」ですって。
008-7
お昼はお寿しです。
子安いなり寿しと清姫の一夜寿しを。
008-7-1
清姫の一夜寿しの中はこんなです。
鯖を切身にして笹で巻いたものだ
そうです。食べちゃってますぅ。
008-8
うささんでなく周参見駅です。
リアス式海岸で有名。
008-9
リアス式海岸その1
008-10
リアス式2海岸その2
第9話 本州最南端へ。
2006年09月23日 13:26:51
「本州最南端の街です。」
本当に行ったのですね。最北端
にも行ったし後は東でしたっけ?
西でしたっけ?
009-1
串本駅の駅舎
「駅舎はこんな感じです。」
009-2
これで移動です。
「最南端へはバスで移動です。」
009-3
キターーー!
「辿りつきました。来てよかった!」
デカデカ「本州最南端」の文字です。
ヨカッタネ!
009-4
地図でいうと。
「真ん中のちょっと右上の線路がある
ところ。そこが最南端の串本駅です。」
009-5
日本地図でいうと。
「ここです。本州の最南端ですから。」
009-6
こんな石碑も。
「読めませんでした。これ以外も四角い
ものがありましたよ。」
009-7
海は広いな~。
「海も見えます。」
009-8
「なにもない草原です。」
第10話 あのてっぺんに…。
2006年09月23日 14:20:47
「当然登ります。」なんかウルトラマン
とかにでてきそうな建物の画像が送ら
れてきました。
010-1
さらば、最南端!
「もう来ることはない…、かも?」
010-2
入口到着。
「潮岬観光タワーに到着です。入口に
捕鯨の槍のようなものがありました。」
010-3
くじらラーメンセット!
「お値段1000円!高い!かも。
くじら丼1500円もあるそうです。」
010-4
絶景かな絶景かな!
「てっぺんからの景色は…、こんな感じ
ですわ。」絶景ですね。と、ここで
疑問がひとつ?どうやってここまで
行ったのでしょう?
歩いてはいかないでしょうし…?
010-4-1
全包囲網。
「360度大パノラマで見渡せます。」
010-4-1
東は?
「大島ドームの見える島です。」
西は?
「潮岬灯台です。」
南は?
「望桜の芝です。最南端の碑があった
ところです。」
北は?
撮り忘れたようです。赤いヘルメット
が載ったバイクの写真がありました。
第11話 証明書。
2006年09月23日 14:25:13
「買ってしまいました…。」ああ、
あの電気を点けるって、それは照明。
着いた証明書を発行してくれるの
ですね。そんな発行所の画像が送られ
て来ました。
第12話 名前に引かれて…。
2006年09月23日 15:18:49
「喫茶店に入りました。頼んだのは
炒飯と餃子ですが!」
画像は「喫茶ブラック」ブラック
コーヒーは頼まなかったのですね。
喫茶店で炒飯・餃子があるのが
不思議な点です。
第13話 さよなら串本駅。
2006年09月23日 17:12:09
「鈍行で紀伊勝浦へ向かいます。」
電車に乗るまでの間は、携帯メールで
やり取りしてました。
建物から駅にバス移動したそうですが
1時間近く待ち時間があったそうです。
第14話 紀伊勝浦駅。
2006年09月23日 17:14:52
「眠鉄してしまい、危うく乗り過ごす
ところでした。本日最後の乗り換え
です。なかなかきれいな汽車です。」
わたしも、その頃、お散歩していて
電車に乗っていたら、ちょっと寝て
ましたよ。行ったところは…、また今度ね。
第15話 那智の滝最寄り駅。
2006年09月23日 17:22:53
「紀伊勝浦駅は神社っぽい装いの駅でした。
熊野古道や那智の滝に近いからでしょうか?
再訪する際は、世界遺産を見にいきたいな。」
胃が痛いときは「太田胃散」ってちがう~!
世界遺産か、いい響きです。ふ~、だいぶ
写真おくってもらいましたね。
夕方5時半頃まで掛かって。うん?って
ことは、帰ってくるのは、あしたですね。
きょうもどこかで飲んでラーメンたべる
のでしょうか?ありんこ路くん??
第16話 松阪駅。
2006年09月23日 19:59:28
「いやいや、長かった…。やっと松阪駅に
到着しました。ホテルが予想外に立派で
ビックリ!ホテルの窓から駅を撮りました。」
この後、携帯メールの方に「松坂といえば…」
と質問があったので、“慶子”・“大輔”
・“屋”と答えておきました。
第17話 松阪といえば…。
2006年09月23日 20:31:03
「肉喰わないわけにはいかんのです!
ホルモンが意外なほど旨いです!
喰うで~!」
きょうもどこかでデビルマン、
じゃなかった、飲んでるね。
ありんこ路くん。いつものことか!?
第18話 喰うで~。
2006年09月23日 21:23:21
「上カルビ上塩タン、ナムル冷酒焼酎
ろっく、もぅ無理っす…。食い過ぎ
たわ (T_T)。」ラーメンリサーチ
しておいたけど…。」
あらあら?!どうしちゃったの?
いつもの君なら食べれるはずだ~。
第19話 人体の神秘。
2006年09月23日 22:04:21
「結局完食しました!わたしの体(胃)
って一体…?」もしかするとまだ胃に
隙間があるのでは?それとも牛さん
なみに4つの胃が!?ラーメン食べ
れるかも??といった感じの夜でした。
その後は、ホテルにすんなりと帰った
そうです。丁度、テレビで“電車男”を
やっていたので、そのテレビを見ながら
携帯メールでやり取りしてました。
第20話 初体験です。
2006年09月24日 10:07:30
そして次の日、「初めて近鉄特急に乗り
ます。小学生の頃憧れてたオレンジと
紺の列車です。まだ生きてたのね…。」
メールのタイトルはあれでしたけど、
電車のことだったのですね。
第21話 おやじの修学旅行1
2006年09月24日 12:12:06
「薬師寺にきました。風が静かに流れます。」
おお、女神様ではなく、如来様がいる
ところですね。とメールしたら…。
「その通りです。」
21-0
西ノ京
「おりたのは近畿日本鉄道橿原線の駅。
西ノ京駅です。」
21-3
見取り図
「歩き回りそう…。がんばってみます~。」
21-4
北門
「北門から来たもん。」
21-5
受付
「受付にうってつけ。」くるしいかも。
21-6一休さん
「鐘突きです。一休さんを思い出します。」
21-7
不動堂
「隅の方にも祠(ほこら)がありました。」
21-8
大宝蔵殿
「なにが入っているのでしょうかね?」
21-9
西は?
「西塔です。」
21-10
東塔
「東塔です。」
21-11
石碑
「こんな石碑もありました。」
21-2
薬師寺
「中門から見た金堂です。かっちょぇー!」
第22話 おやじの修学旅行2
2006年09月24日 12:31:06
「昼飯の時間です! 薬師寺の真前のこの
店にします。」修学旅行で見たような
気がします。
「昼飯はきつねうどんと柿の葉寿司です
(^_^)/」うどんは飲み物とかいって
ませんでしたっけ?
第23話 おやじの修学旅行3
2006年09月24日 13:45:36
「ベタなルートですが東大寺にきました。」
確かに修学旅行の定番ですね。あとは
京都太秦映画村とか!?
第24話 鹿がシカトです。
2006年09月24日 13:48:16
「またまたベタなルートですが奈良公園に
きました。店のせんべえは食べようと
しないのが不思議です。」
鹿がシカトしとるとです。byヒロシ
第25話 修学旅行終了。
2006年09月24日 13:53:23
「京都経由で帰ります。」との写真メール
が来ましたが、どこの駅なのでしょうか?
そして4時間後には富士へ戻って来ました。
第26話 お疲れさまぁ~。
2006年09月24日 18:17:29
「ちょうど今きんもくせいにつきました!
最初の一杯が旨いです。」
今回もおつかれさまでした。といった感じ
で、お仕事だけど京都へ行ってきちゃった
ありんこ路くんでした。
ほんとうにおつかれさま~。あれ?そう
いえば、如来様とか大仏様とかの写真が
ないです。どうしたのかと聞いてみたら、
如来様は撮影禁止。そして大仏様は大き
すぎて撮れなかったとのことでした。
☆★☆ これにてありんこ路の旅終了です。 ☆★☆
あの頃の写真もあるといいのですが、パソコンは
3~4台変わっちゃってますから。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
読み返していたらドコかに行きたくなっちゃいましたよ!
ねえ。ありんこ路先生♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)