いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

おいしい「そばたれ」ができました。・・・いわき

2014-12-29 08:18:17 | 豊間そば打ち道場

おいしい「年越しそば用たれ」が出来上がりました。
500mlで12本強ができました。


前日に
しいたけ・昆布を冷やしておきますとこの様に。
ポイントは品質の良い「こんぶ」の味で決まるのでは?


江名の中田商店さんの鰹節等で作ります。
煮だし始め。


終了です。
40分以上煮だしました。


そば用たれが出来上がり
冷めたところです。

冷たい雨が降っています
いわきのお天気です。

これから家の小掃除。

大掃除は今月初めに終了していますので、
今日は小掃除ですが、
家が広いので1日かかりそうです。

明日は餅つき。
明後日はそば打ちと
年内は作業にかかりきりですが、
今年は
明るい気分で作業にかかれそうです。

先日
年越用そばたれ5Lを作りました。
500mlで12本強作れました。
お届け用等ですべてなくなり、
来年早々作るようですが・・・・・・

「そば用だし」を作るには:

作るのはシンプルですが
時間はかかります。
おいしい「そば用だし」が
上記写真のように出来上がりました。

そば用たれの作り方:

作り方:

  ①鍋に一晩「しいたけ」「昆布」を入れておきます。

 ②それを中火で沸騰するまで煮ます。

  ③「しいたけ」「昆布」を取り出します。

  ④2種類の節を入れて最初は強火で、
    煮立ちましたら、
    弱火にし40分以上を煮出します。
    その間、こまめにアクを取ります。

    煮出す時間は個人によりかなり異なります。

   本などでは15分くらいのものもあります。
    日本料理のだしの取り方と「そば汁」のだしの取り方は違います。
    「そばのだし」を取るには、
   いのししは、
   時間をかけたほうがおいしいと感じています。  
 
   それで、
  いのししは、
   時間をかけて「だし」をとっています。
   40分以上くらいかけています。

 ⑤鍋に布をかぶせ、ゆっくりこします。

 ⑥一番だしが取れました
  (二番だしに使いますので節は別の鍋に取っておきます。)

 ⑦これと「かえし」を自分の好みに合わせ
    ブレンドしますと出来上がります。

「かえし」と「だし汁」をブレンドして、
おいしい・自分オリジナルの
「そば用たれ」が出来上がりました!!

「かえし」は2か月は寝かせたいです。
2か月以上「かめ」で寝かせますと
まろやかさが全然違います!!


その寝かせ期間が
業務用と違い

素人の強みでもあります!!


 「かえし」の作り方とは:

 材料:

 醬油(濃口・本醸造特級以上のものをお勧め)・・・2ℓ
 (いのししは「チョーコー醬油株式会社のむらさき」を使っています。
 みりん                          ・・・225㏄
 赤ザラメ(砂糖)                     ・・・335㏄

こいくちしょうゆのJAS規格について
標準・・・・・全窒素分(1,50%以上級
上級・・・・・全窒素分(1,35%以上)
特級・・・・・全窒素分(1,50%以上)
特級のうち
全窒素分1,65以上を特選
全窒素分1,80以上を超特選とされています。
全窒素分とは:旨みの目安のことです。

 作り方:

 ①鍋に「醬油」を入れて火にかけます。
    火は中火にします。
   (強火にしますと醬油が鍋の内側に焦げ付いてしまいますので。)

 ②鍋の縁に白い泡が出てきましたなら、「赤ザラメ」を入れて、
   ゆっくりとかき回して溶かします。

 ③「赤ザラメ」が溶け切りましたなら、弱火にし、
   表面が落ち着いてきましてから、
   「みりん」を入れます。

  ④弱火にしたまま、しばらく置きます。
  表面が金色の格で覆われてきまして、
  泡の表面が開くようになりますと火を止めて完成です。
 
 ⑤これをさまして、
   できれば、カメを利用して、
   保存させます。
   (保存容器はいろいろ試しましたが、
   カメが一番で、今はこれを利用しています。)

 ⑥2か月以上保存してから
  「だし」とブレンドさせて使います。

  「かえし」の役割とは:
 
じっくり寝かせることで、
   醬油の角を取り、まろやかにさせる作用と、
  醬油の劣化を抑える効果もあるといわれています。
   言葉の意味は、
  「醬油」と「砂糖」と「みりん」を混ぜたもので、
  醬油を「煮返す」から出た言葉だといわれています。

2か月寝かすことができるのが
素人の強みでもあります。

2か月以上寝かせますと
まろやかになり
1番だしとブレンドしますと
おいしい
「そばたれ」になります。

今年の「年越し用蕎麦たれ」が
おいしく仕上がりました。

配偶者も味見を。
おいしいねとお墨付き。

あとは
31日、「年越しそば」を打つだけに。
健康に注意しないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする