いわき市生涯学習プラザの生け花から
いわき市生涯学習プラザの生け花から。
エクセル応用講座風景から。
講師のN先生。
チラシから。
作りましたテキストP16です。
☆クリップボード
☆シートの保護
☆文字列の操作
☆フラッシュフィル
☆条件付き書式
を学びました。
先日の日曜日
エクセル応用講座
が行われ約30名の方が参加され、
好評のうち終了できました。
参加者の皆さん
講師のN先生
サポーターのITサポーターいわき
の皆さんご苦労様でした。
いわき市生涯学習プラザの生け花から
いわき市生涯学習プラザの生け花から。
エクセル応用講座風景から。
講師のN先生。
チラシから。
作りましたテキストP16です。
☆クリップボード
☆シートの保護
☆文字列の操作
☆フラッシュフィル
☆条件付き書式
を学びました。
先日の日曜日
エクセル応用講座
が行われ約30名の方が参加され、
好評のうち終了できました。
参加者の皆さん
講師のN先生
サポーターのITサポーターいわき
の皆さんご苦労様でした。
先日、新舞子ハイツにて
相撲と神事・・・鎮魂・慰霊の伝統行事「放生会再考!!」が行われ
参加して
改めて相撲と神事を考えました。
私達「なるほど歴史塾」で
「古事記」を学び、
今「日本書紀」を学んでいますが、
古代から相撲と神事が書かれています。
飯野八幡宮所蔵の放生会奉納相撲絵馬
が今回飾られました。
貴重な相撲番付表ですね。
相撲絵馬を読み解く
小野一雄先生(いわき歴史文化研究会会長)
天保十二年(1841年)閏正月に
平五町目の荒浪亀吉により飯野八幡宮に奉納されたもので
立て69.7センチ、横79.2センチの大きさです。
放生会再考について
山名隆弘先生(一般財団法人國學院大學院友会福島県浜通り支部長)
奈良時代に宇佐八幡宮(大分県)より創始されたもので、
鎮定した隼人(はやと)の鎮魂・慰霊を目的にしていたものですが
のちに諸国の八幡神社に伝わり調伏した敵兵をはじめ鳥獣魚虫の霊を慰めるものとされた。
放生会では神輿渡書御・相撲・流鏑馬・神楽・巫女舞・獅子舞などが行われました。
また、祭日が陰暦八月十四・十五日に行われたので、
秋の実りと名月を祝う善男・善女が群集したと。
元大相撲の力士・大至信行さんによる
相撲と神事の講演で
相撲と神事に関する様々なことを話され、
相撲観戦時の理解を学びました。
大至さんは日立出身ですので
なじみの力士でした。
相撲甚句の名人ですので、
今回も2曲紹介されました。
先日千度大祓で紹介しました
第2回古事記アートコンテスト受賞作品の展示も今回されました。
新舞子ハイツさんに飾られていました。
今回のパンフレットです。
相撲と神事・・・鎮魂・慰霊の伝統行事「放生会再考!!」
(一財)國學院大學院友会浜通り支部・中通り支部主催
で行われました。
放生会では
鳥鹿猪獣を山野に放ち鯉鮒鰻などを湖沼池に放流することも行われた。
放生会は神仏習合の代表的儀礼でありました。
八幡神の本地は阿弥陀如来とされましたから
放生会によって人々は
現世の利益と後世の極楽往生が約束されると信じてきました。
鎌倉時代
北条重時はその家訓で
神は今生を守り
仏は後世を助け給ふ。
放生会は
諏訪神社でも行われていました。
このように行われてきました放生会も
明治元年の神仏判然令が出されることにより
放生会も禁止されました。
日本人の精神文化を長年月にわたって
形作られてきた神仏習合が解体されたと。
長雨でなかなか収穫できなかった「じゃがいも」の収穫が
やっと終了しました。
「きたあかり」「メイクイーン」の収穫でした。
今年は
☆とうや・・・今年初めて
☆きたあかり
☆メイクイーン
の3種を植えました。
長雨で、
遅くまで収穫できませんでしたが、
やっと終了し
ホッとしたところです。
昨日は
友人4人で
鵜来来(うらら)の湯・・・鵜の岬温泉日立市でのんびり!!
してきました。
すぐ近くには海水浴場がありました。
久しぶりにのんびりできました。
年に何回か
友人たちと出かけています。
お昼はボリウムたっぷり!!
お安いのに驚きます。
お酒の友には。
夜には
にんたまラーメンを!!
「きゅうり」もピークが過ぎてきたようです。
こうしたものも多い。
「ししとう」も取れ始める。
「ミニトマト」も食できるようになりました。
いよいよ猛暑。
今朝の家庭菜園作業で
体中汗だらけ。
まだ猛暑に慣れてないので
注意しながら行かないと。
日めくりカレンダーから
☆持つべき者は、
ご近所さま!
新潟県 パートの方
義母さんの一言でした。
実家は20世帯にも満たない小さな村。
先日遊びに行った際、
戻ってきた手に煮物が・・・・
その時の一言でした。