ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

11月8日(日)の活動 サケの秘密をさぐろう

2015-11-29 23:06:20 | ビーバー隊

11月 季節はすっかり秋。読書の秋、そして 食欲の秋 

秋→食欲→食べ物つながりではありませんが、今日のビーバー隊は鮭について学ぶことになりました。

まずは隊旗を準備。そして挨拶

         
隊旗は大切だから、地面につかないように肩にかけるのだ        みんなで 仲良く準備しようね  

 

                                           
 これから活動を始めます。BPに礼!

 

リーダー:「どうして 今日は鮭について学ぶかというと・・・・」 

スカウト:「だって おいしいから~」との答え。 ソウソウ、美味しいよね~秋鮭。筆者も大好き

でもそれだけではありません。11月11日は「鮭の日」といわれてます。その訳は「十一月十一日」と「鮭」という漢字にかくされてます。十一と十一で 鮭という字の「圭」がつくれますね。

         
「あ、わかった~」と漢字が読めるビッグビーバー達           代表してSスカウトに説明してもらいましょう 

ではでは、鮭についてさらに学んでいきましょう

まずはちょっと準備を・・・・・  スーツケースを持ち出してきたリーダー。ソノ中には 秘密道具が・・・・ 



                         
         
ジャ~ン! 鮭博士、紙芝居をもって登場!!                  スカウト達、大ウケ

         
紙芝居はどんどん進み、鮭について学ぶスカウト達。           その間、スカウトの背後で何やら準備するリーダー
これはメスとオスの違いを指さすスカウト達 

         
こんなん なってました。ちょっとしたプチ博物館               紙芝居を聞き終え、鮭の模型や皮でできた靴などを
                                             手に取ってみてみよう。鮭って結構重いんだね

           
メスの鮭のお腹の中はこんな風になってるよ                  最後は 鮭の一生をお題にしたスゴロクを楽しもう 
卵もいっぱい抱えているんだね 


食卓によく登場する鮭。実は誕生からその一生を終えるまで、いろいろな試練をかかえて成長してるんだね
鮭は自分達の子どもに命をつなぐのは勿論、私達人間の食卓を豊かにしてくれて、さらには自然界の他の動物たちの命をもつないでくれる実はスゴイ生き物だったんだね。なんとな~く みんなわかったかな?

最後は みんなでお昼を食べて、本日の活動は終了です。 


            

どうやら、次回も鮭に関係する活動のようだよ。 お・た・の・し・み・に~



          ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
          このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
          ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
          詳細などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています