今日のカブ隊はバスに乗って緑苑台までやってきました
篠路川周辺の自然を観察するよ
課題1川の名前は?
伏篭川はかつて茨戸市街の東で旧石狩川(茨戸川)に流れていたサッポロ川(豊平川)が洪水で河道が変わり今の苗穂辺から茨戸までは別の川となったことからアイヌ語でフシコサッポロ(古い・札幌川)あるいはフシコペッ(古い・川)と呼ばれ、それに当て字されて伏篭川になったのが川の由来なんだそうです
篠路川に到着
人の手があまり加えられてこなかった篠路川には多くの自然が残っています
国内希少野生動物に指定されている「オジロワシ」「マガモ」「アオサギ」が生息しています。
観察できるかな?
ここではウグイ、コイを初め10種類以上の魚類が生息しています。釣りをしている人もいました。
藤棚を見つけよう!
藤はマメ科の植物、花はてんぷらにすることが出来るけど食べ過ぎると吐き気・下痢・胃痛をおこすこともあるので注意してね
ツルが右回りに伸びているとノダフジ、左回りに伸びているとヤマフジなんだって
確かめてみよう
クルミの木を見つけて写真を撮ろう
みんなの知っているくるみは湿り気のある場所を好んで生育するよ
5月から6月にかけて開花しその後、3センチほどの実をつけるよ
ビタミン、ミネラルが豊富なんだよ
途中でささ舟を作りながらのんびり歩きました
水辺の植物を激写
水田も出現
たくさん歩いたのでおなかペコペコです
やりきりました
ちょっと気持ち悪い虫の卵もたくさん見つけました~
この水辺ではたくさんの生き物が自己主張していました
いろいろ教えてくれてありがとう!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせくださいださい・お待ちしています