旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

うつくしまふくしま

2010年02月13日 | 商店街
            うつくしまふくしま

             
                 とまりぎ

 東京駅から外堀通りを歩くと近くに、”うつくしまふくしま”の看板があるのを見つける。

 入口には”あかべこ”が見える。

 福島県のアンテナショップは初めて見たので、入ってみた。

   こんにゃく、黒豆茶、喜多方ラーメン、ゆべしなどの特産品がある。”くるみゆべし”には人気がある。

 亡くなったとまりぎの先生の義弟にあたる方が会津田島で単身生活されていて、とまりぎ仲間4人と先生の友人にお誘いがあって、5名でお伺いしたことがあった。

 会津方面へ車で観光案内されて、ご厄介になった帰りに”ゆべし”をお土産に頂いた記憶がある。

 まだ会津田島にお住まいだが、そろそろ八王子へ戻られる頃だろう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の神話2

2010年02月12日 | 

                 明日の神話2

       
                       とまりぎ

 岡本太郎の「明日の神話」が、木場の東京都現代美術館にあったころ、常設展示場は写真撮影ができたので、記念に撮っておいたものだ。その大きさと迫力に圧倒された。

 現在は渋谷駅のJRと井の頭線の連絡通路に安住したが、このときは渋谷に展示されることは決っていなかったのだろう。

 錦糸町駅と東京駅の間をつないでいる都バスを利用するのが便利かもしれない。

 東京都現代美術館は木場公園の北にあるから、電車では営団地下鉄東西線木場駅か都営地下鉄大江戸線清澄白河駅が近いが、どちらも歩くと10分以上かかる。

 清澄白河駅近くには深川江戸資料館がある。ここも味のある古い下町の雰囲気を残している。

 現代美術館を出たら、木場公園を歩いてみるのもいい。季節の花々が目を楽しませてくれる。また大きな水の入ったプールのようなところを見るだろう。毎年木場の職人が、その技を披露してくれる。

 木場は京葉線の新木場駅の方に移ったが、昔はここが木場であったことを残している。

 岡本太郎記念館は、青山骨董通りの先の根津美術館の手前にある。

 もうひとつ川崎市岡本太郎美術館が小田急線向ヶ丘遊園駅が最寄の生田緑地公園の中にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区江戸バス3

2010年02月11日 | 
             中央区江戸バス3
           
                とまりぎ
 中央区の区役所前に江戸バスの出発停留所がある。南循環ルートと北循環ルートのふたつが、ここで乗り継ぎできるようになっている。希望者は運転手から乗継券をもらう。
 南は月島、築地方面へ、北は浅草橋、人形町方面へ路地裏を通る。乗継ができて100円と安い。
東京駅八重洲北口で降りると、後ろにメトロリンクのバスが来ていた。これは東京駅から北へ神田方面、次いで南へ京橋方面まで廻ってまた東京駅へ戻る。無料だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下高井戸

2010年02月10日 | 商店街
                   下高井戸
                                         とまりぎ
 京王線と東急世田谷線の下高井戸駅へ行く。
 京王線の改札口は道路から上へ登った二階にある。通路の両側に店が並んでいる。
  京王線の踏切の両側に商店街が続く。

 正面の日大通りを真直ぐ行くと日大文理学部がある。
 線路近くには魚と野菜の駅前市場がある。

 世田谷線は一階から。多くの区間は専用軌道を通り、環七を横切ったりして三軒茶屋までを往復している路面電車だ。
 普段はあまり乗らないが、都電のような車両が二両連結している。
 ちょっと南側にあるパン屋。クラシックな三色パンもある。
 ESPOIRの下に小さくMisuzuと書いてあって、ミスズという名前だ。
  日大へ行く日大通りの商店街途中にあるタイヤキ屋。
 日大をさらに先へ行くと、日大桜丘高校。
 学生は通学に下高井戸駅を使う人と、桜上水駅を使う人がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京交通会館

2010年02月09日 | 商店街
             東京交通会館  
                             とまりぎ
 有楽町駅前には東京交通会館があって、昔はパスポートを発行するところだった。現在は都庁が新宿に移ったことにより、パスポート申請も都庁の地下へ行く。

 そういえば、都庁はむかし有楽町の国際フォーラムのところにあった。
 有楽町駅から正面に北海道どさんこプラザがある。
 北海道を抜けると、通路の向うに”むらからまちから館”に人が出入りしている。

 全国の産物を販売しているので、各地の出身者にはなつかしいところなのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅東西通路

2010年02月08日 | 鉄道

             東京駅東西通路 
            
                      とまりぎ
 東京駅の丸の内北口と、八重洲北口を地上一階と地下一階でつなぐ通路が駅のホーム下を通れるようになっている。

  丸の内側には地下鉄丸の内線があり丸ビルや新丸ビルがある。八重洲側には地下商店街や大丸デパートがある。これらを同じ日に行こうとすると、この道は駅の中を通らずに行けるのでたいへんありがたい。

 きれいになったが、JRになる前の国鉄時代からあった通路だ。 

便利なので利用客は多い。
 通行者の少ない時間に、清掃してくれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ荷風2

2010年02月07日 | 歴史

                 ミニ荷風2
                              とまりぎ
 東京時間旅行ミニ荷風の最新号(第11号)を、東京都交通局が都営地下鉄の主要駅に置いてあるのをもらう。

 今回は「白金」500年紀行として、次のようなところを紹介している。
 東京都庭園美術館、国立科学博物館付属自然教育園、明治学院大学、加藤清正の墓がある清正公前の覚林寺、白金高輪駅、魚藍(ぎょらん)坂下の三河屋、白金のマルイチベーグル、泉岳寺。

 別の場所では麻布十番の現在と過去。

 むかしの都電風景として、飯田橋。

  神田では揚げまんじゅうの「竹むら」。
 
 現在も都電が走っている早稲田界隈では、夏目漱石誕生の地、関口芭蕉庵、うなぎのすず金など。
 表紙の写真は昭和42年の白金台で、東京タワーと完成前の霞ヶ関ビルが写っている。 

 東京の変化をみることができる資料だ。
 本体の雑誌”荷風”は日本文芸社が発行しているから、書店で買うことになる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園

2010年02月06日 | 公園
              上野公園  
                              とまりぎ
 上野恩賜公園と書いてある。

カンザクラが咲き始めた。

 東京都上野美術館入口。ボルゲーゼ美術館展開催中だ。

公園の一角に芸大の建物が見える。
 

     国立博物館の角に入口の塞がれた小さな建物がある。むかし京成電鉄の駅だったのだが、始発の上野駅から近くて利用客が少ないので、現在は使われていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布

2010年02月05日 | 商店街
                    調布 
              
                   とまりぎ

 
京王線で新宿から15分ほど。調布駅の地下化工事の最中。まだしばらくかかりそうだ。
 

 旧甲州街道を越え、ゲゲゲのキタローがいる天神通り商店街。車はあまり通らないから歩行者が多い。

新甲州街道を越えると右側に寺。
道の奥に布田天神がある。
 この左側には電気通信大学。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武デパート

2010年02月04日 | 歴史
               西武デパート 
                      
とまりぎ
 有楽町の西武デパートが閉店する。
 裏側へ廻ってみる。

 となりとの間の通路はよく抜け道のようにつかう。

 数寄屋橋交差点に近いこの場所には日劇があったのだが、建て替えて西武デパートと阪急デパートになって随分経つ。

 残念なことに西武デパートはこの地から撤退する。
 三越池袋店、伊勢丹吉祥寺店の次ということになる。

 デパートの不振が報道されるようになって、行ってみるとたしかに元気がない。デフレの波はひたひたと押し寄せているようだ。

 正面の写真を撮ったときに、フジテレビのインタビューを受けた。
 2月3日朝、小倉アナの”とくダネ!”で放映されたとの情報が入った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2010年02月03日 | 
                      雪景色
      
                      とまりぎ
 久しぶりに雪が積った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庁3

2010年02月02日 | 
               東京都庁3  
                                        とまりぎ
 都庁の新宿寄りに、大きな駐車場があるので入ってみた。  全部が都庁の用事で入っているだけでなく、大型バスもあるから貸駐車場なのだろう。  天然ガスのスタンドがある。  中はかなり広い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界貿易センタービル

2010年02月01日 | 雑踏
          世界貿易センタービル
                    
とまりぎ

 JR山手線の浜松町駅に世界貿易センタービルディングがある。

 ビルの地下には食事どころの店もたくさんある。
  JRとは二階でつながっている。羽田空港へ行くモノレールもここから。  下へ降りるとバスターミナルがある。

 はとバスもここから出る。
 出かける前に顔を出した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする