旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

土台(一年前)

2015年07月16日 | 民家
土台
          土台                                とまりぎ 最近の建物は、民家でも土台がしっかりしている。 芦花公園の徳冨蘆花の建...

徳富蘆花の時代の建物が残っているのは、大変参考になる。
確かに、昔の建物はすき間が多かった。

最近の建物は、密閉している。
空気の入れ換えを考えないと、匂いがこもったりすることがある。

夏の暑さは扇風機でなんとかしのいだとしても、冬の寒さはどうにもならなかったろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田堀(一年前)

2015年07月15日 | 公園
和田堀
              和田堀                                 とまりぎ 善福寺川に沿って、和田堀公園がある。 川の南側の高台には、...

かわせみが来る。
色が綺麗で目立つから、何回か見たことがある。

その程度の興味しかないから、カメラを構えることはない。
それよりも、町の雰囲気の変化がどうかを見ていたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路(一年前)

2015年07月14日 | 鉄道
線路
         線路                           とまりぎ 横浜、桜木町からレンガ倉庫へ向って線路が真直ぐに伸びている。 線路だけを残して、現...



明治時代のことだ。
明治初年だとしても、147年前だから、昔だといえば昔だ。
その感覚が少し変わりつつある。

百歳を超えた人に会ってからだ。
百年がそれほど大昔のことではないと思うようになってきたのだ。

科学の進歩は急速だ。
町の見た目の進歩は、科学の力によるところが大きい。
だが、人間力の進歩の遅さはどうにもならん。
退歩しているのではないか、と思うこともある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正直村(一年前)

2015年07月13日 | 商店街
正直村
         正直村                              とまりぎ ミヤタ自転車は今も健在なのだ。                  国旗...

横浜にも面白い店があるものだ。
古い時代の物が並んでいる。

客が少ないから、落ち着いた雰囲気がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祖師様(一年前)

2015年07月11日 | 神社仏閣
お祖師様
              お祖師様                                   とまりぎ 落語の堀の内に出てくる寺が、この妙法寺だ。 仁王さん...

奥にある墓地のあたりが、意外にいいところだ。
甕にはメダカが泳いでいる。

近所には、ほかの宗派の寺がいくつもある。
このあたりは、大火事、震災、戦災などで逃れてきた寺が集ったのだろうか。

寺のあるここの風景は、住民に解けこんでいて落ち着きを感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国技館

2015年07月11日 | 集まり
国技館を会場にしてのセミナーの案内が来たので、参加することにした。
大江戸線両国駅から歩く。
徳川家康の像が高いので、どうしてもそこへ目が行く。
なぜか亀に乗っている。
           
道を先へ行くと、海抜の表記がある。
そうか、ここは隅田川のすぐ近くの墨田区だ。
       
国技館の裏側が見えた。
やはりJR両国駅の方が近い。
    
正面へ回ると、もう中へ入る人が続いている。

受付を通って、中へ入る。
もう5割ほど席が埋まっている。

暑くなるという天気予報だったので、会場内の冷房が効きすぎて寒い。
午後になると暑くなるから、朝から十分に効かせているのだろう。

昼を過ぎたので、今日は早退しよう。
寒すぎる。

セミナーの話を自分なりに結論を出すと、日本の景気はさらに好景気へ向うようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロ銀座線車庫(一年前)

2015年07月10日 | 鉄道
メトロ銀座線車庫
          メトロ銀座線車庫                              とまりぎ 上野の駅から北東方向に、踏切のバーが立っているのが見える。 地...

東京の地下鉄で、銀座線だけが戦前にできた。
地上から掘って、線路を設置したあとで道路を造っている。
戦後、丸の内線も銀座線と同じ軌道で開通した。

丸の内線の車庫は、方南町にある。

トンネルの天井を低くするため、パンタグラフにしないで、線路の脇にもう一本の線路を通している。
この方式は、先にできた外国の地下鉄を真似たようだ。

その後の日比谷線などは、私鉄との相互乗り入れを視野に入れていたのか、パンタグラフになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野(一年前)

2015年07月09日 | 公園
上野
                    上野                                      とまりぎ 上野の山の下から、このあたりを眺めてみる。...

上野の山へ登る階段の下だ。
手前を歩く女性が、明治時代の書生のように見える。
スカートが袴、サンダルが下駄に見える。

上野駅が変った。
それと同時にじゅらくが変った。
でもあまり大きな変化ではない。

上野のこのあたりは、ほぼ知り尽くされたところだ。
何度も行く人がいないから、古い雰囲気のまますたれていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡山

2015年07月09日 | 鉄道
東急目黒線と大井町線の乗換駅になっている、大岡山駅で降りる。
地下駅になったため、景色がずいぶん変った。
駅の上のビルは、東急病院になった。
               
駅前に変った花の咲いている街路樹があるので、近づいてみる。
ナンキンハゼとある。

さて、大岡山といえば東工大だ。
過去、何回か入ったことがあったが、何となく固いイメージがある。
親しくなるまでのことだろうが。

ちょっと話を聞く約束をしていたものだから、東工大の中へ入らせてもらう。
終って、橋を渡ると、下は目黒線と大井町線だ。
       
ちょうど電車が来た。
大井町線かな。
   
もうひとつの橋を越える。
下は呑川(のみがわ)緑道だ。世田谷区の桜新町あたりから、大田区の蒲田で東京湾へ注ぐ。
    
歩いて東急目黒線緑ヶ丘駅へ出る。
このあたりに、ユタカ電機という会社があったのだが、見当たらなくなってしまった。

普段、通ることのない学内の道を通ることができたのは幸いであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさがお市(一年前)

2015年07月08日 | 集まり
あさがお市
                 あさがお市                                        とまりぎ 同窓の、年代はバラバラだが、三人が入谷...

梅雨の時期に、毎年鬼子母神の朝顔市だ。
江戸の人たちは、毎朝咲く朝顔の花が余程気に入ったのだろう。

皆、元気だったから、吉原大門まで歩いて桜なべをつついて、浅草まで移動して電気ブランをのんで帰った記憶がある。
ひとりは五日市に引っ込んでしまったから、なかなか出て来なくなった。
もうひとりは誘えば来そうだな。

今日は、ロボット工学の専門家の話を聞きに行って来た。
ロボット関係は、着実に実用化へ向っている。
身近に使われるようになるのも、そう遠い話ではなさそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y氏たち(一年前)

2015年07月07日 | 蕎麦
Y氏たち
             Y氏たち                                   とまりぎ 小田急線成城学園前のCORTYへ寄って、蕎麦屋Mへ入った。...

成城には、蕎麦屋が少ない。
それでMへ、皆さんが集まることになる。

ふたりのY氏は、成城にお住まいなのだろう。
Mを知っていて、しかも自転車での来店なのだから

何度か成城の中を動き回ってみて、確かにいい環境だ。
特に住まいとして、落ち着いた雰囲気がある。

小田原線で喜多見側から見ると、高台の上に成城の町か広がっている。
電車はその崖のトンネルへ入っていくので、町を車窓から見ることはできない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわかき氷(一年前)

2015年07月05日 | 民家
ふわふわカキ氷
                ふわふわカキ氷                                           とまりぎ 仙川の島忠二階に、食事の出来る...

 
あのときは、びっくりしたな。
あまりにも時間がかかりすぎ、必死に頑張っているのを見ると何も言えなくなった。

その後行ってみたが、あの商品をやめたようだ。
余程大変だったのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷育ち

2015年07月05日 | 
TVコマーシャルに出て くる文句だ。
世田谷でできた野菜というだけだが、そのまま間違いではない。

何軒かあるこの手の販売スタンドのうちの一軒で、だいたいどこでも同じように一袋100円(税込)だ。
安いか高いかわからないが、新鮮であることだけはたしかだ。
               
ちょっと離れた所に、広い畑がある。
この畑と先ほどの販売所とは関係ないようだ。
畑はあちこちに、いくつもある。

多分、同じような景色は、杉並にも練馬にもある。
ということは、同じような無人販売所もあるということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬国橋から

2015年07月04日 | 人生
萬国橋から
             萬国橋から                                  とまりぎ みなとみらいへの入口のような萬国橋から見ると、ランドマーク...

先日、ランドマークタワーの最上階のレストランで、ご馳走になった。
横浜の会社の会長で横浜に住んでいるから、ここが便利だったようだ。

もう古くからのお付き合いだが、最近は仕事の関係がなくなって、あまり会わなくなってきていた。
これが最後の面会になるかもしれないとの思いを胸に、和食レストランで会った。

ゴルフの帰途で来られたらしく、元気そうだった。
昔の話が中心になったが、元気の秘密がちょっと分かった気がした。
ラジオ体操の話に及んだときに、スマホに録音してあるのを聞かせてくれたのだ。

名刺によると、財団を立ち上げ理事長になっている。
大成功の人生だ。
素晴しいことだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜

2015年07月03日 | 商店街
横浜
                横浜                                          とまりぎ みなとみらい地域に、大きな専門店街のビルが...

なかなか楽しい店だ。
マエダのクラッカーがあったりする。
昭和30年代の世界に入ったようだ。

家具や小物の店もある。
なかなか面白いデザインの時計、照明機器など気に入った品を見つけ買う。
家で据え付けると、けっこういい。

こういう品物を置いている店は、東京にもあることはある。
だが、少ない品数しかなく、店も少ないから選ぶことができない。
横浜はいい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする