清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

突然の取材に・・・もう慣れました。

2011-10-08 19:34:39 | 

先日YBSワイドニュースの取材(千葉さな子さんの)がありました。

それも突然アポなしで。隣の晩ごはんかはたまたドッキリか?一瞬戸惑うところです。

以前は事前に連絡があって取材という段取りになっていたのですが、アポなしということもたまにでてきました。

最近はだんだん慣れてきましたので、動じなくなりましたが、それでも突然だと慌てることもあります。

衣に早変わりで着替えたり、千葉さな子さんのお墓の花は枯れていなかっただろうか?境内は散らかっていないだろうかなどと一瞬のうちにいろいろなことが頭に浮かんできます。

事前に分かっていればもっときれいにしておくのにと思うことも。

本当はいつもきれいにしていればいいだけなのですが。

「お寺というところは常にいつ誰が来てもいいようにきれいに整えておく」清運寺に昔から伝わる格言です。

初心に帰ってやるべきことをやる。心がけたいものです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。いつもきれいにしてお迎えしようと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事のお斎

2011-09-18 22:52:46 | 

最近法事のお斎をお寺でやることが増えています。

特にお年寄りに喜ばれます。理由は移動しなくて済むので楽だからなのだそうです。

移動の時間がかからないと終わりの時間も早いので忙しい方や遠方から来られた方にも好評のようです。

しかし、清運寺の客殿でお斎をする場合定員が28名くらいなので人数が多い時にはできないといデメリットもあるのですが。

昔に比べてデリバリーしてくれる仕出し屋さんも増えたということも大きな要因なのでしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。お斎のあり方もいろいろと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回法式・声明を学ぶ会

2011-09-15 10:37:23 | 

昨晩は山梨県第四部声明師会主催の研修会が開かれました。

今回の参加者は声明師は少なく、若手(20代)が多く集まりました。

ちょっと前までは子供だった人が一人前になっていたりするので誰が誰だかわからない。私にとってはちょっとした浦島太郎状態です。

さて、研修のほうは最初に発声練習、口の開け方、早口言葉などの斉唱。

お経を読む際にも法話を行う時にも聞いている人にわかりやすくするための技術アップを目指します。

早口言葉は分かっているのにろれつが回らない。若い子たちはすらすら言えるのにこれも年のせいか。

そのあとに声明7曲を通して発声。細かい部分で崩れやすい個所を指摘しながら進めていきます。

休憩をはさんで法要形式で実践練習。

それぞれが役割を与えられて行います。日ごろ自坊での法要は自分一人で行うことが多いですから、たまにこのように多数で行う法要は勉強(他人と呼吸を合わせる)になります。

 

若い人たちは研修が終わってもわからないことを講師に熱心に質問します。

指摘されても嫌がらない、自ら学ぶ意欲がある、そういう人は伸びていくんでしょうね。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。坊さんもスキルアップが大事と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回法式・声明を学ぶ会

2011-08-26 22:06:58 | 

今日午後7時より山梨県第四部声明師会主催の法式・声明を学ぶ会が開催されました。

第一回目は都合で出られなかったので、今日が初めて。

毎年、声明師会主催での講習会が開かれていますが、内容は様々。

今年は声明、所作だけでなく、伽陀、本咒讃、法要の実習を行います。

今日の習礼は追善法要の式次第に従っての実践方式。

導師をはじめ役配を決めて一つ一つ所作を確認しながら進めていきます。

所作や声明の確認を行いながら、あれ?これってこうするんだっけということもしばしば。

自分が忘れていることが多いのですが、昔習ったのと違うということもままあります。

研修会のたびに思うことですが、細かい所作がどんどん新しく変わっていくので、、毎回戸惑うことになります。

なんとかならないのかな。

解決法はただ一つ、錆つかないように常に研鑽を積むしかないのでしょう。

それが結構難しい・・・

(今回カメラを忘れたので画像はなし)

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。錆つかなにように日々研鑽と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆明けは泥棒に注意

2011-08-18 21:42:20 | 

昨夜9時ごろ玄関付近に人影発見。

お参りにしては遅すぎるし、境内にはべっている猫を触りに来たのかな?

いや、やはり怪しい。

境内を出て東に向かうのを確認したあと、本堂や玄関などの出入り口を確認。

何処にも異常がなかったのでそのままにしたのですが・・・・

今日、施餓鬼仲間のお寺にいくと、あるお寺の方が昨夜11時ごろ不審者に侵入されたという話をされました。

侵入者の人相を聞くと(写真もある)、昨晩うちで見かけた人と同一人物でした。

侵入されたお寺が警察に通報してどうやらその人は捕まったようです。

うちと侵入されたお寺では少し距離がありますが、2時間もかかるところではないので、うちからそのお寺に行くまでの間に何軒ものお寺がありますからそこを物色して回ったのではないかと思われます。(おそらくうちへ来る前にも他で物色していたのかもしれません。)

時々、夜遅く玄関にはりつくように人影が見えたり、防犯ライトがついたり、不審な動きを感じる事があるのですが、やはりお寺は狙われているんでしょうね。

昔から、人の出入りのあるお盆や彼岸などの後は泥棒にねらわれるので気をつけるようにと教えられてきましたが、今も変わりはないようです。

今も昔も罰あたりな人はなくならないということでしょうか。

それとも、お寺=金持ちという間違ったイメージが固定化されているからでしょうか?

時代劇の越後屋と代官というと「お互い悪じゃのう」という悪徳商人と結託する悪代官というイメージがありますが、実際の江戸時代の越後屋さんも代官も悪い人ばかりではないでしょう?

イメージと現実は別物です。

とりあえずはっきり言っときます。

「うちには金目のものはありませんから、骨折り損のくたびれ儲けになるだけですよ。」

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。お盆の後は泥棒に注意と押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもしなんでも相談室

2011-08-12 10:42:13 | 

(とあるお寺の蓮の蕾)

ここ数年、明らかに檀家でない方(聞き覚えのない声)から電話での質問が寄せられることが多くなっています。

「もしもし、ちょっとお伺いしたいのですが・・・」から始まって様々な質問が繰り広げられます。

お仏壇のこととか、お盆の飾りつけのこととか、法事のこととかよく檀家さんに聞かれるような一般的な質問がほとんどです。

なかには甲府市の○○課から紹介されたんですが、今年はお盆の精霊流しはやるんですかなんていう質問もあったりします。(確かに清運寺は精霊流しの主催である甲府仏教会に属していますからスケジュールは分かっていますけれど、他にもたくさんの寺院が加盟しているのになぜ清運寺が紹介されたのかは不明)

出来る限りお答えしていますが、わざわざ清運寺だと分かって電話をかけてくるんでしょうか?それともたまたま電話したのが清運寺だったのでしょうか?

そういえば、昔住職になりたての頃、法事の後のお斎の席で「はい!ちょっと質問があるんですけど」と質問コーナーが繰り広げられていた時期があったっけ。

そういうことが関係しているのか、それともどこかに「清運寺もしもしなんでも相談室」なるものが出回っているのか?謎です。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。こちら清運寺もしもしなんでも相談室です。と押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかお墓の場所が違う気がする?

2010-11-26 16:48:06 | 

久しぶりにお参りに来られた方がこうおっしゃいました。

「うちのお墓の場所が違っていると思うんですけれど。それにもっと広かったような気がするし。」

え、そんな馬鹿な。

お宅の墓地の塔婆立てには毎年お盆の付け施餓鬼の塔婆が建てられているので間違いないはずですが。

それに数年前法事でお参りに来られた時には何もおっしゃらなかったのに、なぜ?

「もっと早く言えばよかったですよね」

って言われてもね。

今まで何十年もそこにお参りしていたのに・・・?

そこのお宅のお墓は墓石が建っておらず塔婆立てと花立のみですから分かりにくいことはたしかですが、私の記憶の限りでは昔からそこでした。

もし、お墓の位置が違うというならそこに埋まっているはずの50年以上前に亡くなった御家族のお骨はどこに埋葬されているというんでしょう。さらなる謎がうまれてしまいます。

さすがに50年以上前のことは私も分かりませんし、お墓が違うといった当人もその当時子供だったので覚えていないそうですから今の場所にお骨が埋葬されていなければ捜しようがありません。

通路以外の場所はたいてい墓石が建っていますし、更地になっているところも以前は墓石が建っていたところですから、可能性のある場所は見当たりません。

昔から清運寺の墓地の面積はほとんど変わっていませんし、それぞれのお墓には墓石も建っているので簡単にお墓を移動することはできません。

せめて、墓石があれば判別できるのに。

結局、ご当人の勘違い、気のせいということで落ち着きましたが、やっぱり墓石って大切ですね。

お墓の目印になるし、50年ぐらいじゃびくともしませんからね。

もし墓石があったならその方も疑問を持つことなく納得できたのに。

それにごくたまにしかお参りに来ないと御自分のお墓の場所が分からなくなってしまう方もいらっしゃいますから、そういう記憶違いという一面もあったのでしょう。

しかし、お墓が違うとはまったく想定できない珍事でした。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。お墓は自然に移動しません。と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千か寺さん(センカジサン)

2010-11-09 17:13:11 | 

「千か寺参りへいこう」これは日蓮宗新聞に連載されているコラムのタイトルです。

ある全国紙の新聞記者さんが休日を利用して全国の日蓮宗の寺院千か寺をまわり、ご首題(ご朱印)を頂く旅をしているという話です。

そしてこのほど、目標としていた千か寺に達して、これからはセンカジサンとして今度は二千か寺を回るということだそうです。

それもアポイントなしに。

日蓮宗寺院といっても、いわゆる観光寺ばかりではありませんから、訪れたときに留守にしているお寺もあることでしょう。

千か寺を回ってご首題を頂くには相当苦労されたことと思います。

コラムの中には、ご住職が留守でご首題をいただけなかったり、道に迷ってなかなかお寺に辿りつかなかったり、思わぬ歓迎を受けたことなど、いろいろなエピソードが書かれています。

いろいろな出来事にめぐり合う、これもアポイントなし訪問のおもしろさでしょう。

読むたびにこちらも、それってあるよねと思わずうなずいてしまうこともしばしばです

住職が留守がちというお寺も結構ありますから、その住職を訪ねるときは必ず事前に連絡を取らないと会えない方もいますし、ほとんど檀家さんしか来ないお寺ではご首題を書いてくれないところもあります。

筆者と同じく、山奥のお寺に初めて行くときに道に迷って散々な目に会ったことも何度もあります。

この清運寺も昨年までは観光で来られる方もほとんどなく、ご首題を書く機会はほとんどありませんでした。

しかし、今年になってからはご首題を書く機会が格段に増え、一生涯のうちにこんなにご首題を書くことになるとは思いもよりませんでした。

清運寺にご首題を頂きに来る方の中には日蓮宗のお寺ばかりを回っていらっしゃる方もありますが、ほとんどの方が、有名どころの寺社仏閣を回ってのご朱印集めをされているようです。

私の記憶では、まだ、清運寺にはセンカジサンはお見えになっていないと思うのですが、(間違っていたらごめんなさい)、もし、いらっしゃったならいろんなお話しをお聞きしたいものです。

千ヶ寺のお寺をめぐるというのはすごいことです。

それだけで御利益満載、大変な偉業と言えるでしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。祝千ヶ寺回り達成と押していただけると・・・

 

コメント (67)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さい銭泥棒発見

2010-09-27 23:12:58 | 

お彼岸とか、お盆、暮れなど人の出入りが多い時には泥棒に気をつけろと昔、年寄りがよく言っていました。

確かにその時期は泥棒とか、物貰いとかが出没しやすい時期です。

最近といっても一カ月ぐらい前から、どうもさい銭箱や千葉さな子さんのお墓にあがるおさい銭の様子がおかしいという感じがしていたのですが、ついに昨日男性がさい銭箱を開けている現場を発見しました。

見咎めると、「●●さんのお墓があるよね」とか言いながら足早に立ち去っていってしまいました。

様子がおかしいというのは、お墓にあがっているおさい銭が午前中より午後のほうが少なくなっていたり、さい銭箱にコインを入れる音が何度も聞こえたのに、音の割りにコインの数が極端に少なかったり、入っていても音のしにくい1円玉がほとんどだったり、不可解なことが続いたことです。

試しにわざとコインをお墓にお供えして後で確認すると、お供えしたコインの数は同じでも、コインの種類が変わっていたり(10円玉が1円玉に変化)と不思議なこともおこります。

以前度々自転車で集金に来ていた子供のさい銭泥棒があったため、今度も子供のいたずらかと思いましたが、いい年をした大人の仕業だったわけです。

白昼堂々、こそこそしたそぶりもなく堂々として何の迷いもなく行う犯行に唖然としました。

堂々としていると怪しまれないからなのか、それとも常習犯で慣れているからなのかはわかりませんが。

しかも、全部取らずに金額の低いコインを数枚残すという巧妙な手口です。

これなら、発覚しにくいですものね。

さい銭とはたとえ小銭でも、お供えした人の気持ちのこもった大切なお金です。

その気持ちを踏みにじるようなことは良くありませんよね。

たかがさい銭泥棒と言っても、それを放置しておくとどんどん犯行がエスカレートしていくかもしれません。

そうすれば、その人自身の罪を重くしてしまうことにもなりかねません。

今年は、千葉さな子さんのお参りの方も多いので、出来るだけ本堂や清正公堂などにお参りできるよう開放していたのですが、それも取りやめにせざるを得ないかもしれません。

 世間からは「お寺は開放的でない」という批判をされていることも分かっていますが、こういう犯罪の温床になるため、閉鎖せざるを得ないということもあるのです。

本当は、気持ちよくお寺参りをしていただき、お寺に行って癒された、パワーも貰って元気が出たという風に思っていただきたいんですけどね。

そうするためにはどうしたらいいか、どんな努力をすればいいのか、私自身の宿題です。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。人の気持ちは大事にしようと押していただけると・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清正公祭り

2010-07-19 22:48:31 | 

7月17日(土)清正公祭りが行われました。

午後5時より清正公吉祥祈祷会、6時からは縁日です。

たくさんの方々でにぎわいました。

吉祥祈願会では合格成就を祈願した方から志望校に受かったとか、なかなかお子さんに恵まれなかった方が祈願を受けてすぐにお子さんを授かったというご報告、商売繁盛の御利益があった等々いろいろなご報告を頂きました。

今年は本堂にてパネル展示「千葉さな子伝」東京の立会川自治会の方から頂いた土佐藩の砲台の礎石も展示しました。

<先ず清正公さんにお参りー来年もお祭りができるようお賽銭も入れてくださいね。>

<土佐藩の砲台の礎石を展示>

<千葉さな子伝の展示>

<焼きそば>

 

<綿菓子とポップコーン>                 

<かき氷と生ビール>

<鯛焼き>

<ヨーヨー、他にペンシルバルーンとお絵描きせんべいも>

<屋台の前には大行列>

<境内は人でいっぱい>

<テーブルにはおにぎりと稲荷ずし、そうめんやきゅうりの漬物も出されます。すべて檀家さんの手作りです。>

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。清正公祭りと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする