8月16日はお盆の最終日、朝はそれぞれの地区の集積場でお盆飾りの収集が行われます。
このあたりの集積所は原山神社、そこでは近隣4ケ寺の僧侶が朝6時から9時まで読経を行います。
清運寺もその中に入ってます。
自治会の方がちゃんと施餓鬼棚をしつらえて僧侶の読経もあるので、近隣だけでなく遠くは双葉町の方からもこられるそうで、毎年千人くらいが訪れるそうです。
昔は盆が終わるとご先祖にお帰りいただく儀式いわゆる精霊ながしをおしょうろさんと呼ぶ風習があったのですが、現在ではこの集積場に盆飾りを納めに行くことをおしょうろさんと呼んでいます。
そして、夜は荒川での灯篭流し
灯篭流しは午後7時から、でもその前に灯篭を流す人の長い行列が
この桟橋から灯篭を流します。
いよいよ灯篭流しの開始
法要も行われます。
花火も上がり始めました。
灯篭を流したあとはお線香を立てて
祭壇にお参りします。
灯篭流しの親子ツーショット
最後は花火ナイヤガラの滝