goo blog サービス終了のお知らせ 

清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

ハンスフィッシャー展の販売グッズ

2009-07-31 21:57:47 | Weblog

一昨日見に行ったハンスフィッシャー展の販売グッズを紹介します。

 

<図録>

<こねこのぴっちの絵本。昔読んだのは黄色い表紙でもう少し小さいサイズでしたね。>

<こねこのぴっちのカップ>

<るんぷんぷんのカップ>

<こねこのぴっちのポーチ>

<ポーチのチャックの金具も凝っています。>

<一筆箋2種類。ショップにはもう1種類ありましたね。>

<チラシもシャレています。>

これ以外にもポストカード、ハンカチ、キーホルダー、ノートなど結構種類がありました。

でも買っているのは大人の方が多いのではないかと思います。

ちなみに売店の店員さんがつけていたエプロンは、こねこのぴっちが印刷されたものでした。

エプロンを見たお客さんの多くに「どこにエプロンは置いてあるの」と聞かれるそうですが、残念ながらそのエプロンは版権などの問題があって販売していないそうです。

売っていたら、たぶん売上ナンバーワンになったことでしょう。残念ですね。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「こねこのぴっち」ハンス・... | トップ | 8月の標語 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-08-01 05:58:26
写真のグッズ、全部買ってきたのですか?恥ずかしながら私は「こねこのピッチ」は読んだ記憶がありません。子供の頃読んだ動物関係の本は、すべて「xxx動物記」というものでした。例えばシートン動物記とかフレロン動物記などは記憶にあります。猫や犬に関する本を読まなかったというのは、今思うとちょっと変だったような気がします。
返信する
こねこのぴっち大人買い (seiunzi)
2009-08-01 09:07:42
希様

もちろん、写真のグッズ大人買いで全部買ってきました。
猫グッズのコレクションしてますからね。
シートン動物記など文字中心の本も小学校に入ってから読みましたよ。
ただ、うちの両親はその当時(私が小学校に入る前)、母が幼稚園、父が小学校の教諭でしたから、生まれてから小学校に上がる前まで、子供の教育グッズは常に最新のものが与えられていました。
ハンスフィッシャーの没年は1958年、「こねこのぴっち」が作られたのは1948年です。日本で「こねこのぴっち」が翻訳発売されたのが1954年(岩波のこどもの本)で、母の話によると、当時家庭でこのような翻訳ものの絵本があるうちはそうはなかったそうです。
今では珍しくもないレゴブロックもありました。当時は相当珍しいものだったはずです。
今考えてみるとかなり最先端の教育グッズに囲まれていたようです。
その割には大人になってその教育効果がいかされていませんけれど。
東京オリンピックの体操競技で、チェコスロバキアのチャフラフスカに感動して、地球儀で一生懸命チェコスロバキアを探したのもそのころです。(チェコスロバキアは小さい国なので見つけるのにかなり苦労したことを覚えています。)
まあ、動物好きは親譲りで、猫好きの遺伝子によるものと思われますから、自然に動物関係のものにひかれてしまうのかも知れませんね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事