火葬場から持ち帰るものといえば、当然お骨ですよね。あと埋葬・火葬許可書、遺影に位牌。
甲府(関東の方)ではすべてのお骨を持ち帰るというのがふつうですが、以前関西の方に出かけたときに火葬場からは分骨用の小さな骨壺にお骨を入れて持ち帰り残りの大部分のお骨はそのまま火葬場にある収骨施設においていくというやり方を見て驚いたことがあります。ところ変われば風習もいろいろです。
最近火葬場で時々見られるのは、収骨の際、体に入っていた金具(人工関節・ボルト等)をどうするか悩むご遺族の姿です。
収骨の際、お骨と一緒に並べられた金具類を見て初めて気が付くんですね。「ああそういえば人工関節が入っていたんだ、それにしてもこんなに頑丈で大きなものだったのか」と。
そして、ようやくこの金具類はどうするべきかと思い始めるのです。普通誰もそこまでは事前に考えていませんから。
フリーズして固まってしまう方や火葬場の係員の方にこういう場合はどうするのかと尋ねる方、持って帰りたいんだけれどそれを言い出せないでもじもじする方等々と反応は様々です。
最終的には故人の体の一部となっていたんだからもって帰るという方と、火葬場の係員から金具(主にチタン)は業者が回収に来てリサイクルされると聞いてあるいはお骨じゃないからいらないといって置いていく方の2パターンに分かれます。
昔、歯にかぶせていた金属類(特に金)などはやはり専門の業者の方が回収に来てリサイクルされるという話は聞いたことがありますが、時代が変わるといろいろなことが出てくるものです。
葬儀はリハーサルなしのぶっつけ本番、想定外のことも起こりやすいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます