一台峠の古道は赤目から東大寺への松明調進の道です。
松明調進の道と一台峠の歴史を研究した文献手を入れたところ、意外なことが分かりました。
私が、今まで撮影してきた石仏達が、この旧道沿いに点在していたのです。
松明調進の道の道順は次の通りです。
赤目極楽寺 → 笠間峠旧道 → 上笠間 → 小原→ 小倉 → 針ヶ別所 → 馬場→
杣ノ川 → 一台峠 → 南田原 → 茗荷 → 鉢伏峠 → 鹿野園 → 東大寺
撮影した石仏は以下の通りです
上笠間阿弥陀磨崖仏、小原つちんどの阿弥陀三尊、小倉の川尻地蔵
針ヶ別所一石六地蔵、馬場の辻地蔵石仏、一台峠の阿弥陀磨崖仏
南田原の切りつけ地蔵、南田原阿弥陀石仏、茗荷 阿弥陀寺跡
鉢伏峠東金坊地蔵石仏、鉢伏峠地蔵磨崖仏となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/d3bd68c390b07a908cfec27d30d829b4.jpg)
上笠間 阿弥陀磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/ce5fa1e4faef49db3fcc3020bea98b77.jpg)
小原 つちんど阿弥陀三尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/3466a6e8552c99f5cb4e9c38521ea24f.jpg)
小倉 川尻地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/ee17b01092d13e913a16f1c76c450de3.jpg)
針ヶ別所一石六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/0bbe241dff441a3fd62d336b286edce8.jpg)
馬場 辻の地蔵石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/6c5678a18b937af052648aad4d9ec16a.jpg)
一台峠旧道 阿弥陀磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/eb2e4775cbda14e4a4a5d262460539fc.jpg)
南田原の切りつけ地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/72fba7e698fcb02f4743d472111f4a51.jpg)
南田原の地蔵石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/edb33f94f7f0344bc781259285d320b5.jpg)
阿弥陀寺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/1ccb8d997db00d1ece86b953f9445dd0.jpg)
鉢伏峠の地蔵石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/3f11c4fa34810d6c54eaff9d46bb6f18.jpg)
鉢伏峠の地蔵磨崖仏
石仏は在るべくしてそこに在ると言う事が解かりました。
古道に石仏在り・・・ですね