さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

フラットテンプレートを試す

2019年08月23日 | ひとり言
ネタも切れてきたので、今回は暇つぶしに・・・・・・
gooブログに新しいフラットテンプレートが追加されてたものの、今まで試したことがありません。
そこで今回初めてフラットテンプレートを試してみることにします。
従来のテンプレートに比べて使いやすさは???

フラットテンプレートへの移行は思いのほか簡単で、「テンプレート設定」から「フラットテンプレート」選ぶだけ!
少々面倒なのがカバー画像の設定で、なかなか思い通りの位置に定まってくれませんでした。
それでも何とか・・・・・見栄えはいかがでしょう。

今までと違って、題目が一覧で表示されるため、見たい題目をクリックする手間がいりますが、なかなかすっきりしてます。
スマホで見るのと同じような画面のイメージでしょうか。
オープンページは、記事の題目の一覧が出るだけなので、記事を読むには、題目を開く必要があります。

このテンプレートでは、「いいね!」「応援!」などの「ポチっと!」ができるんですね。
もちろんgooブログのメンバーだけしかポチることができませんが、いい励みになります。
gooブログのブロ友さん、試しにポチってみてくださいね。(ログインしないとポチれません)

しばらく様子を見てみたいと思います。また元のテンプレートに戻すかもしれません。 皆さんも試されてみてはいかがでしょう。

文字だけでは寂しいので、在庫から、蓮畑を飛ぶゴイサギの写真も載せてみますね。





≪おまけの豆知識≫

先日、車を運転しながらラジオを聞いてると・・・・・・・「なしのつぶて」のお話が・・・・
「なしのつぶて」とは、連絡をしても返事のないこと。便りのないこと。
漢字で書くと、「梨の礫」だとか! 今まで「無しの礫」とばかり思ってました。(知らなかった方がおかしい??)
投げた小石は返ってこないことから、つぶてのように音沙汰がないことを「なしのつぶて」と言うようになった。
「梨」は「無し」に掛けた語呂合わせで特に意味はないそうですが、「無し」を投げるわけにはいかないので「梨」とか?
面白いですね。

追伸:コメント投稿の方法が今までと違うようです。
「私はロボットではありません」にチェックを入れないと投稿できないようです。





コメント (17)

Scratch(スクラッチ)で頭の体操?

2017年09月14日 | ひとり言
台風18号が急に進路を変え始めて、本州直撃の気配がしてきましたが、この週末からの連休の天気が気になりますね。
被害が出なければいいのですが・・・・・

このところ、ネタ切れでブログの更新もままならない状態が続いてますが、頭を切り替えて雑談でもいかがですか!

古い話になりますが、世の中に電卓が出始めたのが、今から約50年ほど前からでしょうか?
その後、40年ほど前の1976年あたりからパーソナルコンピュータが市場の出始め、任天堂から「ファミコン」が発売されたのが1983年。
そして、高度経済成長とともに、パソコンやゲーム機は劇的な発達を遂げ、今やインターネットが欠かせない世の中になってきました。
仕事やプライベートでもパソコンが身近に導入されて、一番、戸惑った世代が、私も含めた団塊世代ではないでしょうか。いわゆるアナログ世代。
パソコン世代にい白い目で見られながら仕事した経験、身に覚えありませんか?(笑)

そして今はパソコン世代からスマホ世代に・・・・・・・
大学の卒論をスマホで作成する学生も多いらしく、パソコンを扱えない学生が増えてるそうですよ。
そのために、最近では、新人社員教育にパソコンのエクセルやワードの使い方を取り入れる会社も多いとか・・・・・!
このままいくと、スマホもさらに進化して、次はどんな世代が生まれるのでしょね。

しかし、時代が進んで、便利なスマホ化がますます進むと、コンピューターの中身を知らないまま育つ世代が多くなるという現実も起こって来るようになります。
そんな時代に、最近注目されてるのは子供用のプログラミング教育。
プログラミングは自分の指示を相手(コンピュータ)が理解できるかどうかなので、筋道立てて順番に言葉を並べられるという効果も期待できるそうです。
最近、子供向けのプログラミング教育が脚光を浴びてるのも、こんな背景があるからのようです。
文部科学省でも、2020年度から新学習指導要領に盛り込む方向で議論してるようですから、英語だけでなくパソコンも、今の親御さんたちも大変ですね。

前段の話が長くなりましたね。
調べてみると、子供向けのプログラムソフトもたくさんあることに驚きました。
今回は、たくさんあるソフトの中で選んだのは、子供向けプログラミング言語の代表「Scratch」です。
MITメディアラボが開発したビジュアルプログラミング言語「Scratch」で、無償で提供されていますので、今回は、これに挑戦です。

特徴は、プログラミング学習のために作られた言語で、難しいプログラムコードをキーボードから入力する必要はありません。
表示されているブロックをマウス操作で並べていくだけで、プログラミングが行なえることが特徴です。
まずは、そのサイトを開いてみましょうか。(下記にそのサイトを貼っておきました。)


このソフトは、オンラインでもオフラインでも使うことができます。
まずは、どんなものかを試すにはインターネットでつないだままのオンラインの方がいいでしょうね。
「Scratch」のサイトにアクセスすると、次のような画面が出てきます。
そのまま左上<作る>をクリックすると次の画面が出てきます。(赤い丸印を付けてます)
右の方にある項目は、作りたいプログラムの見本がいろいろ詳しく書かれてるので参考にして遊んでみてください。


もし興味が出てきて、オフラインで使いたい場合は、このソフトを無料でダウンロードできます。
ダウンロードサイトに行く場合は、サイト画面の最後にある<オフラインエディター>(一番最初の画像の下に赤いアンダーラインの部分)をクリックしてください。
インストールした後、英語版になってるかもしれませんが、画面の左上にある地球マークをクリックして、国を指定すると日本語版になります。

以下、インストールしたオフライン版で説明しますね。
指定できるキャラもいろいろありますよ。
キャラが表示されてる右のボックスの命令ブロックを右にマウスで移動させて組み立てるだけで、ステージ上でキャラがいろんな動作をします。


音もいろいろ出すことができます。これも動作させたいブロックを右に移動させて組み立てるだけです。


いろんな制御(「もし~ならば~」、「~まで繰り返す」など)も可能です。


このように、「見た目」「音」「ペン」(データ)「イベント」「制御」「調べる」「演算」などのブロックを組み合わせて物語をつくることができます。
次の画面は、いくつかの命令ブロックを右に移動させたもので、このようにいろんなブロックを組み立てるだけでプログラミングができるんです。



ここでは具体的には書きませんが、いろんな「Scratch」の学習本も出てますし、インターネットで「Scratch」を検索すると関連サイトがいっぱい出てきます。
秋の夜長、頭の体操や老化防止を兼ねて、こんなソフトで遊んでみてはいかがでしょう!!



参考までに関連サイトを貼っておきますね。

「Scratch」のサイトは・・・・・・・・・・・・・こちら

「Scratch」の入門サイトは・・・・・・・・・・・こちら



おまけで、8月のハス池で見つけたカワセミも彩りで貼っておきますね。














コメント (9)

車が故障で困った~!!

2017年08月16日 | ひとり言
わが愛車、今の車に乗り始めて約10年、走行距離は約9万5000キロ、エンジンの調子がすこぶる良くて気に入っていたのですが…・

怪しくなってきたのは1年程前から・・・・・・
以前、このブログにも書いたのですあが、走行中に突然「エンジントラブルランプ」が点灯。
その後、何度か修理に出したものの解決せず、その都度追い銭がかかる銭喰い虫。
結局、考えられる故障の原因の部品をすべて取り換えて、やっと解決。  その後、快適に走っていたのですが、10日ほど前、今度は「AT警告ランプ」が点灯。
オートマチックシステムが異常を感知して、3速の位置にしか入らないようブロックしてるようです。

再びディーラーに持ち込むと、「多分、コンピューターの基盤が原因で、修理すると約6万円ほどかかる。」とのこと。

ここからはディーラーとの会話です・・・・・・・・・・

「多分??  では、また同じような症状が出る可能性があるの?」
「何とも言えませんが、可能性はあります。」
「では、再び警告ランプが付いて、別の部品も変えるといくらくらいかかるの?」
「さらに約10万円ほど」 「最悪トランスミッションを取り換えることになると3~40万円ほど・・・・」
「えっ!! 前回のエンジン警告灯の時もそうだったけど、何故故障の原因が1回で特定できないの?」
「最近の車はコンピューター制御が多くて、なかなか原因が特定しにくいんです。」
「それだったらコンピューター診断の意味がないじゃない!」
「何度も足を運ばせて、申し訳ないです!!」


こんな押し問答を続けても、結局またまた修理にさらに追い銭がかかりそうな雰囲気!・・・・・これは弱った!!
今回は車の当たりが悪かったと諦めるしかなさそうです。
あと数年乗りつぶすつもりでいたのに・・・・・・・・・
最近の車はエレクトロニクスの塊のようなもので、今までのように10数年も乗り続けるのは難しくなるのかもしれないですね。

そんなわけで、ただいま買い替えをを検討中なのですが、どこのメーカーも一番早い納車でも約1か月ほどかかりそう。
普段何気なく使ってる車が、突然無くなると、いかに生活に支障をきたすか!!
こればかりは経験してみないと分からないですね。

車が無くて困ること
女房的には、アッシー君がいなくなることと買い物。
私的には、趣味の写真も含めて、行動範囲が限られてしまう事。
ネイチャー写真が多いと、どうしても自然のフィールドに出ることが多く、さすがに毎回、電車・バスでは・・・・・・・!

ちなみに、世間では高齢者の事故が急増して、問題になってますね。
免許返上なんて、今まで考えたこともなく、他人事のように思っていたのですが、いつの間にか歳は取るもの。
「自分自身何歳ごろまで乗れるのかな?」・・・・・なんてことを考えながら、それでも今は、数社のディーラー巡りしてます。

故障した車は??
ディーラーのサービスと相談した結果、3速からのスタートになるが、走れないことはなさそうなので、新車が納入されるまで乗ることに!!
ただ、家周辺の買い物などに使用できるだけで、遠出はもちろん不可!! いつダウンするかとビクビクしながら乗ってます。
しばらく不便な生活が続きそうです。

今回の記事は色気(?)がないので、おまけに近くの公園で撮った写真を載せますね。


アメリカフヨウの花が綺麗に咲いてたので、その蕊と蕾を撮ってみました。







コメント (15)

何年ぶりだろう新宿歌舞伎町

2017年06月13日 | ひとり言
いつもは池袋で集まる、現役の頃の同僚たちとの飲み会。
幹事の発案で、たまには新宿でやろうということになり、久しぶりに新宿東口で待ち合わせをすることになった。
新宿駅西口や南口にはたまに来ることはあっても、東口は何十年ぶりだろう。
待ち合わせ時間より少しは早く着いて、近くを散策することに…

よく利用する南口から出て、東口を目指すものの、辺りの風景は一変していて、東口まで結構手間取ってしまった。
東口で、まず目に付くのは、「新宿アルタ」、 若かりし頃は、ここが若者の待ち合わせの場所。
今はここのスタジオからの放送はしていないようだ。


そして、昔よく利用した「談話室 滝沢」を探すが・・・・・・・見つからない。
少々高いが、店内には小さな庭園があって、何時間居てもよかった喫茶店。懐かしい!!
その場所にあったのは、名前が違う喫茶店。
昔は、地下に入る入口と2階に上がる入り口が2カ所あったはずなのだが、今は2階に喫茶店、地下は居酒屋になってるようだ。
ネットで調べてみると、平成17年(2005年)3月末で閉店している。
そんなに前に閉店していたとは・・・・・それだけこの近辺にはご無沙汰していたということか。

靖国通りを渡ると・・・・そこは有名な歌舞伎町。
独身の頃は、中央線「三鷹」に住んでいたため、会社の仲間と帰り道によく通ったものだ。


夕刻の「歌舞伎町1番街」、夜の煌びやかさはまだ感じられない。


そして、最近有名になった「ゴジラロード」。 靖国通りから「新宿東宝ビル」にかけて南北に延びる道路。
もともとは「新宿セントラルロード」と呼ばれていたが、2016年、映画「シンゴジラ」公開を記念して命名されたもの。


突き当りには「新宿東宝ビル」があり、ビル8階部分には、巨大なゴジラの頭のオブジェが見える。
ゴジラと同じ身長の118.5メートルだそうだ。


いつもと同じように、昔話や・健康・趣味の話に盛り上がった飲み会も終わり、外に出ると、歌舞伎町もすっかり夜モード。


新宿駅に向かう角には、ヤマダ電機、最近できたのか?
昔は新宿西口の「ヨドバシカメラ」、東口の「カメラのさくらや」、池袋の「ビックカメラ」と商圏を分担してYSBと呼ばれていた頃が懐かしい。
「カメラのさくらや」はベスト電器に吸収後、消滅し、今や東口もヤマダ電機などが参入して、今や大混戦。


何十年ぶりの新宿東口、日常生活ではあまり来なくなったが、今度は何時・・・・・???
ほろ酔い加減で、満員電車に乗って帰路へ・・・・懐かしくて楽しい半日でした。(写真はスマホ)
コメント (9)

無線ルーターの交換(WXR-1750DHP)

2016年12月15日 | ひとり言
12月も半ばになると、さすがに、街も師走モードに入ってきましたね。
最近はフィールドに出る事が少なく、ネタ切れ気味なので、今回は、無線LAN悪戦苦闘記です。

我が家のPC、最近、どうも速度が極端に落ちてきてるようで、データのやり取りだけでなく、インターネットにも支障が出てきました。
マンションタイプなので、一度に多くの家庭で使用すると、速度が落ちることは承知してるものの、どうにも遅い!!
使用してる無線ルーターが原因??(新しいルータにしてから4年ほど経過)
そこで、速度測定をしてみる事に・・・・
ネットで調べると、いろんなサイトで実効通信速度を測るサイトがありますが、測ってみると平均2~5Mbpsしか出ていません。

しからばと・・・・LANケーブルを使って計測すると、70~80Mbps!! 明らかに無線では速度が減衰していることが分かりました。
我が家は3LDKで、ルーターからPCは端から端なので、多少厳しいことは分かっていたものの、これはちょっと困った!!
無線ルーターのアンテナを壊したせいか????

仕方なく、近くのカメラ量販店の売り場に相談してみると・・・・・・「4年使用してるなら、もう寿命ですね!!」
無線ルーターにも経年劣化があることを初めて知りました。(商売上のトークかもしれないが・・・・)

仕方なく、今までよりワンランク上の最新のバッファローWXR-1750DHPを購入。

早速、セットして、PC本体のワイヤレスネットワークの接続状態を調べてみると、感度もよく、72Mbpsの速度が出ています。(赤線)


ところが、この状態で、前述の実行通信速度(実際にサーバーとのデータのやり取り速度)は、何とか15Mbps


やっぱり、実際のデータを無線でやり取りする時は、大分減衰してしまうんですね。

その後、ネットで調べて、ルーターの設定を変えたり、ファームウェアの更新など、いろいろ試してみたものの、あまり変化は無し。
残念ながら、デスクトップ型のPCのため、通信状態のいい場所に簡単に移動して使うこともできません。
15Mbpsの速度がでれば、インターネットや通常の使い方をする限りは支障が無いのですが・・・・

そんな訳で、通信系のことも、全く無知でチンプンカンプンな私はこのまま立ち往生。

再び、別の某カメラ店で相談してみるものの、「3LDKの端から端では、無理かもしれませんね!」と、無碍ない返事。
しからば、間に中継器を挟んでみるとどうかと思い、無線ルーターとPCの間にコンセント型の中継器をセットしてみる事にする。
すると、確かに少し上がったような気がしますが、そんなに大きな変化はありませんでした。
(中継器を挟んでも、電波干渉の受けにくい5Gタイプの電波は受けることが出来ません。)

結局、重いデータなどをダウンロードしたりアップロードしたりする時は、やっぱり長いLANケーブルを使うしかないようです。
どなたか、何かいい知恵でもあれば、教えて下さい!!

皆さんも、最近、通信速度が遅いと感じてる方は、一度通信速度を測ってみてはいかがでしょう。
「通信速度測定」で検索すれば、いろんなサイトがありますが、一番手軽なのは・・・・・こちらのサイト
速度測定をクリックすると、自動的に実行速度を測ってくれて、右側に、その評価が出ますよ。



写真が無いと、殺風景なので、在庫から、長く居てくれたクロハラアジサシの写真を載せておきますね。




コメント (8)