ただいま帯状疱疹治療中です!
自宅でのんびり(?)療養中で、写真を撮りに行くこともできません。
今回は、暇に任せて発症の経過を書いてみました。
皆さんも注意してくださいね。(実際は注意しようがないですが・・・・)
2月9日(火)、朝起きると左胸部辺りに軽い痛みを感じる。
前日(8日)、久しぶりのデジスコを担いで、オオホシハジロの写真を撮りに行ったので、どこか筋でも痛めたのか?
2月10日(水)、痛みが増し、翌11日が祭日のため、念のため、近くのクリニックで診察を受ける。
レントゲンの結果、肺などに異常はなく、病名は特定できず、2~3日、様子を見る事に・・・・
(この時点で考えられたのが、帯状疱疹と肋間神経痛ですが、その病気の特徴的なな症状は無し)
そしてその夜からが大変!
胸の痛みとともに、背中にズキズキと痛みが出始め、夜も眠れない状態が続く。
胸の痛みと背中の痛み。その時、頭に浮かんだのが大動脈剥離や大動脈破裂?? これは困った!!
しかし、胸や呼吸に切迫感がなかったため、朝まで我慢する。
2月11日(木)、祭日だったが、総合病院の救急外来へ・・・・
心電図や聴診の結果、大動脈系などの切迫した症状ではないが、念のためレントゲン・CT・血液検査をしてもらう。
しかし、すべての検査結果でも切迫性の異常は見つからず、少なくとも、内科系の病気ではなく、整形か神経系?
ここでも、2~3日様子を見るように言われる。
取り敢えず、痛いのを我慢しながら、自宅で様子を見る事に・・・・その間も、背中の痛みは、神経を触れたようなズキッとした痛みが不定期に現われる。
そして、夕刻近くになると、今度は、背中から左脇にかけて、痺れのような症状が出始め、皮膚を触るとピリピリ痛い。
胸と背中の痛みに加えて、ピリピリした痺れ、まさに痛みの3重苦の状態!(この時点でも身体に、まだ発疹は現われていない)
2月12日(金)、行きつけの整形外科で見てもらうと・・・・・ピリピリした痺れ状態の部位から見て、「帯状疱疹かも?」
「赤い発疹が出てきたら、皮膚科に行くよう」言われて、背中の痛みを和らげる薬(ボルタミン)をもらって帰宅。
そして、昼過ぎに体を確認すると……脇の下あたりに赤い発疹が数個見つかる。
慌てて、皮膚科に・・・・・・「間違いなく、帯状疱疹ですね!!」
帯状疱疹は・・・・・・
小さい時にかかった水疱瘡のウイルスは身体から消えることなく、神経節でしぶとく潜んでいて、
体調を崩したり、ストレスなどで免疫力が落ちてきた時に再び活動を開始するらしい。
特に50歳以上の高齢者がかかることが多い。
早期に発見すると、比較的軽く済むようだが、症状が重い時は大変なようだ。
神経系に悪戯してるので、個人差があるようだが、かなり痛い。
取り敢えず、抗ウィルス薬(バラシクロビル)と軟膏(フェナゾール軟膏)をもらって帰宅。(痛みがひどい時だけ、ボルタミンを飲んでも良いとのこと)
幸い、帯状疱疹自体は人にうつることはないが、まだ水疱瘡にかかっていない小さな子や妊婦さんには近づかない方が良いとのこと。
2月13日(土)、赤い発疹が徐々に広がり始め、左腕下部から小指にかけても、ピリピリと痛みを感じる。
2月14日(日)、背中の痛みで眠れないため、2日間だけ痛み止め(ボルタミン)を夜だけ服用し、背中の痛みは和らぐが、発疹はさらに広がる。
2月15日(月)、皮膚科で再診。まさに帯状疱疹の名前通り、背中から胸にかけて、帯状に赤い発疹が広がっている。
「多分、これ以上は広がらないだろう!」と云われ、引き続いて、抗ウィルス薬と軟膏で治療を続けることにする。
こんな訳で、ただいま帯状疱疹の治療中ですが、安静にしてる方が良いと云われ、自宅待機状態がしばらく続きそうです。
初期症状では、なかなか判断しにくいようで、初めは整形外科に行かれる方が多いそうですが、こんな症状が出た時は要注意ですよ。
女房殿には、「これはストレスのせいだ!!」
しかし、女房殿曰く、「違う! 歳のせいでしょう!!」
果たしてどちらでしょうか????(笑)
自宅でのんびり(?)療養中で、写真を撮りに行くこともできません。
今回は、暇に任せて発症の経過を書いてみました。
皆さんも注意してくださいね。(実際は注意しようがないですが・・・・)
2月9日(火)、朝起きると左胸部辺りに軽い痛みを感じる。
前日(8日)、久しぶりのデジスコを担いで、オオホシハジロの写真を撮りに行ったので、どこか筋でも痛めたのか?
2月10日(水)、痛みが増し、翌11日が祭日のため、念のため、近くのクリニックで診察を受ける。
レントゲンの結果、肺などに異常はなく、病名は特定できず、2~3日、様子を見る事に・・・・
(この時点で考えられたのが、帯状疱疹と肋間神経痛ですが、その病気の特徴的なな症状は無し)
そしてその夜からが大変!
胸の痛みとともに、背中にズキズキと痛みが出始め、夜も眠れない状態が続く。
胸の痛みと背中の痛み。その時、頭に浮かんだのが大動脈剥離や大動脈破裂?? これは困った!!
しかし、胸や呼吸に切迫感がなかったため、朝まで我慢する。
2月11日(木)、祭日だったが、総合病院の救急外来へ・・・・
心電図や聴診の結果、大動脈系などの切迫した症状ではないが、念のためレントゲン・CT・血液検査をしてもらう。
しかし、すべての検査結果でも切迫性の異常は見つからず、少なくとも、内科系の病気ではなく、整形か神経系?
ここでも、2~3日様子を見るように言われる。
取り敢えず、痛いのを我慢しながら、自宅で様子を見る事に・・・・その間も、背中の痛みは、神経を触れたようなズキッとした痛みが不定期に現われる。
そして、夕刻近くになると、今度は、背中から左脇にかけて、痺れのような症状が出始め、皮膚を触るとピリピリ痛い。
胸と背中の痛みに加えて、ピリピリした痺れ、まさに痛みの3重苦の状態!(この時点でも身体に、まだ発疹は現われていない)
2月12日(金)、行きつけの整形外科で見てもらうと・・・・・ピリピリした痺れ状態の部位から見て、「帯状疱疹かも?」
「赤い発疹が出てきたら、皮膚科に行くよう」言われて、背中の痛みを和らげる薬(ボルタミン)をもらって帰宅。
そして、昼過ぎに体を確認すると……脇の下あたりに赤い発疹が数個見つかる。
慌てて、皮膚科に・・・・・・「間違いなく、帯状疱疹ですね!!」
帯状疱疹は・・・・・・
小さい時にかかった水疱瘡のウイルスは身体から消えることなく、神経節でしぶとく潜んでいて、
体調を崩したり、ストレスなどで免疫力が落ちてきた時に再び活動を開始するらしい。
特に50歳以上の高齢者がかかることが多い。
早期に発見すると、比較的軽く済むようだが、症状が重い時は大変なようだ。
神経系に悪戯してるので、個人差があるようだが、かなり痛い。
取り敢えず、抗ウィルス薬(バラシクロビル)と軟膏(フェナゾール軟膏)をもらって帰宅。(痛みがひどい時だけ、ボルタミンを飲んでも良いとのこと)
幸い、帯状疱疹自体は人にうつることはないが、まだ水疱瘡にかかっていない小さな子や妊婦さんには近づかない方が良いとのこと。
2月13日(土)、赤い発疹が徐々に広がり始め、左腕下部から小指にかけても、ピリピリと痛みを感じる。
2月14日(日)、背中の痛みで眠れないため、2日間だけ痛み止め(ボルタミン)を夜だけ服用し、背中の痛みは和らぐが、発疹はさらに広がる。
2月15日(月)、皮膚科で再診。まさに帯状疱疹の名前通り、背中から胸にかけて、帯状に赤い発疹が広がっている。
「多分、これ以上は広がらないだろう!」と云われ、引き続いて、抗ウィルス薬と軟膏で治療を続けることにする。
こんな訳で、ただいま帯状疱疹の治療中ですが、安静にしてる方が良いと云われ、自宅待機状態がしばらく続きそうです。
初期症状では、なかなか判断しにくいようで、初めは整形外科に行かれる方が多いそうですが、こんな症状が出た時は要注意ですよ。
女房殿には、「これはストレスのせいだ!!」
しかし、女房殿曰く、「違う! 歳のせいでしょう!!」
果たしてどちらでしょうか????(笑)