さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

Image Creatorが日本語に対応

2023年05月05日 | ひとり言

GWも後半戦に入っていよいよあと3日、皆さんはどんな休日を楽しまれてるでしょうか?

私自身、GW中はフィールド巡りもほとんどしなかったせいで、ブログネタも尽きてきました。

そこで今回は、以前紹介した「新しいBing」の「Image Creator」について追加情報です。

前回紹介したときは、まだ英語対応だったのですが、今回、やっと日本語にも対応することになったようです。

早速、前回と同じような題名でイメージデザインを作成してもらうと・・・・試しに題名を日本語で「野鳥・花・子育て」と打ち込むと・・・

次のような4つのイメージデザインを出してくれました。

そのうちの一つをダウンロードしてみると、こんな感じです。なんだかお伽の国の野鳥の世界のようです。

(中央の「Image Creator作成」の透かし文字は、あとで入れたもので、原版は入ってません。)

 

おまけは在庫から4月21日のオオタカの様子です。

以前載せた4月10日のオオタカと同じ個体ですが、周辺には規制ロープが張られ、何とか子育てができる環境が整ったようです。

この日も偶然、餌を食べに倒木に降りてきたところを・・・・・雄がここに餌を置いて行くのか? この倒木が食事場所になってるようです。

まだシロハラもいましたよ。

田圃では、セッカ(雪加・雪下)が飛び回ってますが、なかなか近くには来てくれず!!遠い遠いセッカをトリミング。

公園の林はすっかり新緑から深緑へ!! GW明けには夏鳥の通過も終わり、再び静かになるのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

「新しいBing」が面白い

2023年04月17日 | ひとり言

最近、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」が話題になってますが、今後どのように活用されるのか?

これからいろんな議論を重ねながら、方向性が示されてくるんでしょうね。

そんな中、先月、マイクロソフトのブラウザ「Microsoft Edge」の検索「Bing」が新しく更新され、AIチャット検索ができるようになりました。

すでに活用されてる方も多いと思いますが、今回はこの「新しいBing」が結構面白そうなのでいろいろ試してみました。

3月初めから試験的に運用されていたのですが、今回のバージョンからは正式に使用出来るようになりました。

バージョンアップされた「新しいBing」の右肩のサイドバーに「b」アイコン(赤丸)が追加されてます。

「b」アイコンをクリックすると・・・・・右側にチャット検索のコーナーが開きます。

AIチャット検索部分だけを切り出してみるとこんな感じです。「チャット検索」は赤い四角部分で、「作例」は青い四角部分で切り替えできます。

〇早速「ヒレンジャクの雄と雌の見分け方」をチャットで聞いてみると・・・・答えはこんな風にかえってきます。

「こんにちは、これはBingです。」

ヒレンジャクの雄と雌の見分け方について、ウェブ検索の結果からお答えします。

ヒレンジャクは雌雄ほぼ同色で、全体的に赤紫がかった淡褐色ですが、喉の黒い部分の境目が雄と雌で異なります。
雄は喉の黒い部分の境目がはっきりしており、雌はその境目が不明瞭にぼやけています。また、初列風切に白斑があるのも雄の特徴です。

参考になれば幸いです。

 

質問を少し変えて追加で、「ヒレンジャクの初列風切り羽、雄と雌の違い」と聞いてみると・・・

ヒレンジャクの初列風切り羽の雄と雌の違いについて、ウェブ検索の結果からお答えします。

ヒレンジャクは雌雄ほぼ同色となっていますが、初列風切り羽には雄と雌で異なる特徴があります。
それは、初列風切り羽の各羽の先端がL字状に白い部分があるかどうかです。
この白い部分は、成鳥のオスだけに見られるもので、メスや若い個体にはありません。
したがって、初列風切り羽の先端に白い部分がある個体はオス、ない個体はメスまたは若い個体と判断できます。

今までの検索機能は、参考になるサイト情報が示されただけなのですが、AIチャット検索ではAIが自分で情報を分析して回答してくれます。

話題の「チャットGPT」では、AIが考えた答えだけしか出てこないようですが、このBingのAIチャット検索では、
参考にしたサイトも参考表示してくれるので、あとで自分で情報内容を確認できます。

 


〇次に文章作成を依頼してみます。

「娘の結婚式に送る父親のメッセージ」作成を依頼してみると・・・・

娘よ、今日はおめでとう。あなたが生まれてから、私はいつもあなたのことを誇りに思ってきた。
あなたは素直で優しくて、努力家で、美しい女性に成長した。あなたが選んだ相手も、あなたを大切にしてくれる素晴らしい人だと思う。
私はあなたの幸せを心から願っている。これからも変わらずに、あなたらしく生きてね。私はいつでもあなたの味方だよ。
父より。

 

ちょっと文章がおかしいですが、条件を変えていろいろ次々質問をしてみると、回答内容が精査されていくようです。

 

さらに、先日のバージョンアップで追加されたのは、「Image Creator」という機能です。

1枚目の画像の青丸部分のアイコンをクリックすると、次のような画面が右側に表示され、依頼したイメージデザインが表示されます。

今は英語だけの対応になってるので、「songbird flower」・「bird and flower」と入力してみると、綺麗なイメージデザインが表示されます。

少し時間がかかりますが、AIが作成したデザイン画像です。もちろんそれぞれダウンロードできます。

所有権(使用権?)は「Bing」になってるようなので、このまま転用したりすることはできませんが、
いろんなイラストチックなデザインをAIに創ってもらって、個人的に楽しんでみることはできそうです。(使用には要注意!)

4月のWindows 11(22H2)の定例アップデートでは、タスクバーの検索コーナーにも「b」アイコンが表示されるようになりました。

このAI機能はこれからも学習を繰り返しながら、精度が高くなっていくと思われますので、上手く活用したいものです。

 

 

コメント (12)

独り言

2022年10月25日 | ひとり言

10月は秋晴れの日が少なく、連日鬱陶しい日が続いてます。日照時間が不足して秋野菜に影響が出なければいいのですが・・・

そんな中の12日、久しぶりにA公園へBWに出かけるも収穫は無し。池で姿を見せてくれたのはカワセミ君だけ。

 

今回は久しぶりに最近の出来事をつぶやいてみたいと思います。

(独り言①)Windows11の更新作業

Windows10→11へバージョンアップして久しいが、先月20日頃、今度は年に一度の大きな更新が始まった。

今までのWindows11のバージョン21H2だったのが、今回は22H2へ・・・・(「Windows 11 2022 Update」)

マイパソコンに更新通知が来たのは先月末頃。最初はいろんな不具合が出るだろうと、ずっと保留していたが10月20日、いよいよ更新を決断。

更新作業に数時間かかるだろうと予想していたものの、何とダウンロードからインストール・再起動完了まで約6時間。

まさかこんなに時間がかかるとは・・・・・(これから更新される方は、余裕をもって作業してくださいね。)

更新後、画面の見栄え上は今までの21H2と変わりはなく、スタート画面がカスタマイズできるようになったくらい??

時間をかけた割には劇的な変更はなく、ちょっと拍子抜けの感じだが、細かい所がいろいろ改善されてるようだ。

 

10月22日、久しぶりに晴れ間が出たので、A田圃にノビタキ探しに出かけるも、こちらも姿が見えず!

A,公園の駐車場近くで、キビタキ雄1羽と雌数羽。なかなか姿を見せてくれず、とりあえず証拠写真だけでも。

田圃では、セイタカアワダチソウだけがむなしく・・・・・

(独り言②)寒暖差アレルギー(?)の季節。

季節が変わって寒くなってくると毎年悩まされるのが寒暖差アレルギー??

気温が低くなると、鼻がつまり気味で喉がイガイガ。 早めに行きつけの耳鼻咽喉科で薬をもらってくることに・・・・

処方される薬は、いつものツムラの漢方薬「麦門湯」と痰が出やすくなる「カルボシステイン」

ところが、今、この薬が手に入りにくいらしく「麦門湯」はツムラではなく、ジェネリック(?)の「麦門湯」
「カルボシステイン」も別の薬の「ムコソルパン」

効用は変わらないらしいが、薬局の人いわく・・・・コロナの流行で喉や気管支関係の薬が大幅に不足してるとか。

そういえば、第6波がピークの頃、アセトアミノフェン系の解熱剤が手に入りにくいと聞いたことがあった。

1~2月ごろにはインフルエンザと第7波のコロナ流行が予想されてるが、大丈夫だろうか? 困ったものだ。

 

*今回はコメント欄を閉じてます。

 

 

 

 

コメント

たかが1本、されど1本!

2022年09月07日 | ひとり言

このところ、少々ネタ切れで、今回はある日のつまらない出来事から・・・・

 

のんびりとお好みの音楽を聴きながら車を走らせていた時。

調子に乗って久しぶりに音楽に合わせて口笛を・・・・・・・んっ?  口笛が鳴らない!!

そんなはずは・・・・何度試してもダメ! 何故?  前歯の1本(犬歯)が無いせいで、空気が漏れてる?

1月に前歯の1本を抜歯して入れ歯にしたのですが、普段は煩わしいので外していたんです。

自宅で「入れ歯」をはめて口笛を吹いてみると・・・・以前のように快適(?)な口笛が復活。

「たかが1本の歯くらい」と思っていたのですが、人間の体ってうまくできてるんですね。まさに「されど1本」です。

5体満足、健康な時は何とも感じないことが、ほんの一部欠けただけでいろんなところに影響が出てくるものだと感じたひと時でした。

話は少し飛びますが、以前は無用の長物といわれ、盲腸(虫垂炎)を発症すると簡単に手術で切除していた「虫垂」。

最近では、虫垂がなくなると大腸の腸内細菌叢のバランスを保つのに大きな役割をしてるとか・・・・結局、無駄な物ってないんですね。

 

なんだか妙な話になってしまいました。

おまけは、街中で見つけたモニュメント(?)です。

8月20日、久しぶりに大宮駅周辺を歩いてると、ビルの谷間にある「鐘塚公園」でこんなものを見つけました。

和傘を組み合わせてモニュメント?

うまく組んでますね。

 

コメント (14)

雑談

2019年12月06日 | ひとり言
ブログネタも切れがちなので、今回は、最近の出来事から・・・・

パソコンをWindows7からWindows10に変えてはや4か月。
サクサク快適な環境にも慣れてきたところで、予備に使っていた前のパソコンを処分することにしました。
もちろん、メーカーに連絡をして、正規の廃棄処分をすることになるのですが、問題は、PC内に残ったデータの消去。
長年使っていただけに、個人的な情報もたくさん残ってるはず。
これらの様々なデータ、ごみ箱で消去したつもりでも、後で、復元できてしまうだけに、消しておきたいものですね。
内部のハードディスクを物理的に壊してしまうのが一番ですが、ちょっと厄介なので、今回は再セットアップディスクを作成して、データを消去することにしました。
調べてみると・・・・私のような素人でも簡単にできそうです。

メーカーによって、デ-タ消去の仕方が違うようですが、メーカーHPで確認すると、方法は案外簡単なようなので、トライしてみました。。(今回はNEC製のPC)
まずは、念のため、今まで使っていたソフト関係はすべてアンインストールして、再セットアップディスクを作成します。使用したDVDは3枚。
次に、PCをシャットダウンさせ、電源を切った後、作成した再セットアップディスクNO.1を挿入して電源を入れるだけ。
(小生のディスクトップ型のPCでは、シャットダウンする前にディスク挿入口を開いて置かないと、電源を切った後ディスク挿入口が開きませんでした。)
あとは手順通り操作して、待つだけ。
2TBのハードディスクのデータを消去するのに要した時間は約5時間半。かなり長い時間がかかるので、時間の余裕のある時の方がいいかもしれませんね。
素人でも、簡単にできました。これで一安心??

Windows7のサポートがもうすぐ終わるので、最近PCを買い替える方も多いと思いますが、面倒くさいですよね。
ちなみに、今回NEC製だったので、NEC製の方はこちらを参考にしてみてください・・・・こちら
(おまけ)
PC内のデータを整理していて・・・・今ではほとんど見直すこともなくなったデジスコ写真がいっぱい!!  懐かしい~!!
今はほとんどデジイチで撮ってますが、最近はデジスコを使う人も少なくなりました。
昔の写真って、こうしてデータの入れ替えする時でないと、改めて見る機会もないですよね。
今振り返ってみると、鳥写真を始めたころは、大きく撮ることばかり考えていたようです。色味がない記事だったので、懐かしい写真を少しだけ載せてみますね。





デジスコって?? 今は馴染みのない方が多いのですが、焦点距離3000ミリの世界です。専門のサイトは・・・・こちら

(雑談2)
アマゾンの通販を利用してる方も多いのではないでしょうか。
私も、よく利用する方で、タイムセールなどがあると、ついポチってしまって、あとで女房殿に睨まれることも・・・・
そんなアマゾンの商品の価格の推移が確認できる便利なものがあることを知り、さっそく導入してみました。
タイムセールなどでは、普段の価格より安いと思って閲覧するのですが、本当に今までの価格より安いのか??
そんな時、今までアマゾンで販売されていた価格の推移が見れるので、本当に格安なのか、確認できますよ。
そのソフトは「Keepa」
私は普段使うブラウザが「Google Chrome」なので、「Googleストア」から早速インストールしてみます。
インストールが終わると、自動的にプラグインされて、Google Chromeの拡張機能が「ON」になってることを確認するとすべて完了。
早速アマゾンの商品を閲覧すると・・・・・今まで表示されてなかった価格水位が自動的に表示されてます。


別に気にしなければなんということもないソフトですが、ちょっと面白そうなので、今回導入してみました。
「Google Chrome」だけでなく、「Edge」などにも対応してるようです。
興味のある方は、「Keepa」で検索してみてくださいね。







コメント (9)