2月4日、再びアリスイを求めてS公園へ出かけました。
この日は少し肌寒く、関東地方は「春一番」の風!!
1月21日に来たときは、その姿を全く見せてくれなかったアリスイですが、この日は成果あり!
少し分かり難いですが、野焼きの後にアリスイが鎮座(?)してます。

チョコチョコと餌を求めて右や左、狭い範囲ですが、実によく動き回ります。
アリスイ(蟻吸)については、過去何度か触れてますが、こんな姿してても、立派なキツツキの仲間です。
日本では北海道、本州北部で繁殖する夏鳥で、本州中部以西では冬季に越冬のため飛来する冬鳥です。
古代の恐竜のような姿形で、キツツキの仲間なのに幹に垂直に止まらず、枝には一般の鳥のように止り方をするから面白い!!
主食は名前の由来のごとく蟻で、地中や朽ち木の蟻を10センチほどの長い舌で器用に捕食します。
(名前のように、舌で吸い取るわけではありません。)


体長は17.5cmでコゲラより少し大きいくらいでしょうか。体色は褐色で、黒と灰色の斑があるため、地表に降りると見つけにくいですね。
背中の模様を少しトリミングしてみました。





野焼き跡のアリスイは、全身が見える割には、背景が良くないので、絵的には今一つですが、贅沢は言えませんね。
暫くして、飛び立ったのですが、止まった枝は、はるか先の樹。 枝止まりの写真は断念。
この日は少し肌寒く、関東地方は「春一番」の風!!
1月21日に来たときは、その姿を全く見せてくれなかったアリスイですが、この日は成果あり!
少し分かり難いですが、野焼きの後にアリスイが鎮座(?)してます。

チョコチョコと餌を求めて右や左、狭い範囲ですが、実によく動き回ります。
アリスイ(蟻吸)については、過去何度か触れてますが、こんな姿してても、立派なキツツキの仲間です。
日本では北海道、本州北部で繁殖する夏鳥で、本州中部以西では冬季に越冬のため飛来する冬鳥です。
古代の恐竜のような姿形で、キツツキの仲間なのに幹に垂直に止まらず、枝には一般の鳥のように止り方をするから面白い!!
主食は名前の由来のごとく蟻で、地中や朽ち木の蟻を10センチほどの長い舌で器用に捕食します。
(名前のように、舌で吸い取るわけではありません。)


体長は17.5cmでコゲラより少し大きいくらいでしょうか。体色は褐色で、黒と灰色の斑があるため、地表に降りると見つけにくいですね。
背中の模様を少しトリミングしてみました。

ときどき立ち止まって、辺りの様子を窺いながら・・・・・

地中に頭を突っ込んで、餌探し!!

長い舌が見えるかな??

こちらも舌をチロっと!!

野焼き跡のアリスイは、全身が見える割には、背景が良くないので、絵的には今一つですが、贅沢は言えませんね。
暫くして、飛び立ったのですが、止まった枝は、はるか先の樹。 枝止まりの写真は断念。