10月15日、1年ぶりくらいでしょうか、所用があって上野の街に出かけてきました。
平日の上野公園内は、思ったほどの人出ではなく、のんびりと公園内散策です。
園内の上野東照宮や「ぼたん苑」のことは以前紹介したことがありますが、秋は「ダリア展」が開催されてるようなので、入ってみます。
苑内にはいろんな種類のダリアが!!
ダリア以外にこんな面白い花も・・・・「白玉星草(シラタマホシクサ)」、初めての花です。
少し調べてみると・・・・・
日本固有種で、東海地方など、一部地域の湿地などに生えるホシクサの仲間だそうです。
名前は、星のような形の花に由来するといわれますが、金平糖のようにも見えるので、別名「金平糖草」とも呼ばれます。
暗い所で見ると蛍が飛んでるようにも見えるそうですよ。
昔は雑草のようにどこにでも生えていたシラタマホシクサも開発による湿地の減少などにより、今では絶滅が心配されています。
弱酸性の水が流れ込む場所でしか生育できないため、自然環境の下では、生育地は限られるとのこと。
最近は、花屋さんでも少量出回ることもあるようですが、鉄分を多く含む酸性土壌を好むことから、育てるのは難しいそうです。
所々に咲いていたホトトギスです。
フジバカマの花にはアオスジアゲハが・・・・アサギマダラだったらいいのに・・・・
ダリアなど秋の花を見ながら、和風にアレンジされた苑内をのんびり楽しんできました。
次回は、苑内で見つけた小さな秋! ・・・・・・・続く!