6月27日、久しぶりに見沼自然公園へトンボ探しに出かけてみました。
目的はベニイトトンボ(紅糸蜻蛉)でしたが、まだ時期が早かったのか? 見つかったのは1匹のみ。
ドアップも・・・・目にピントを合わせたつもりなのに・・・
アジアイトトンボ(亜細亜糸蜻蛉)の雌?
ウチワヤンマ(団扇蜻蜒)はこの池の常連さん。バックが睡蓮の花なのですが・・・・
チョウトンボ(蝶蜻蛉)もチラホラ見かけますが、小ぶりな個体が多く、近くに来てくれません。
奥の林の高い枝にはコサメビタキがいましたが、さすがにマクロレンズでは無理ですね。この時期、この公園では珍しいです!!
傍らの暗い所にはハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
池のほとりに突然姿を見せてくれたのはナガサキアゲハ(長崎揚羽)です。吸水に夢中で、近寄っても逃げる気配は無し。
南国の蝶なのに、最近はこの辺りでもよく見かけるようになりました。これも温暖化の影響ですね。
ツバメシジミ(燕小灰蝶)です。
公園ちかくの民家の庭には、オトギリソウ? 少し時期的には遅かったようです。
久しぶりの見沼自然公園でしたが、夏の公園は人も少なく、マスクも気にせずのんびり散歩ができます。
*名前が間違ってたら、ご指摘くださいね。