ちょっと載せるタイミングがずれてしまいましたが、8月1日に行われた大宮氷川神社の「例大祭」です。
毎年行われる大宮氷川神社の例大祭、この日は祭りの人形山車や神輿も勢揃いするので2年ぶりに出かけてみました。
2000有余年前の第5代孝昭天皇の御代3年の創建と伝えられている、由緒ある氷川神社の「例大祭」です。
この日は、同時に夏祭りがあり、各町内から御輿と人形山車が境内に勢揃いして、神職から安全祈願お祓いを受けて街に繰り出します。

境内に入ってきた山車が定位置に並べる為、このように人力で方向転換。 結構、山車を回転させるタイミングが難しそうです。

境内では、合計5台の人形山車が勢ぞろいします。(写真に写ってる4基と、1枚目の写真の山車)
最上部には山車ごとに異なったご神体である人形を飾りつけ、人形の名前が山車の名前にもなっています。
因みに、一番手前の山車の上には「楠木正成」の人形が鎮座していて、この山車の名前になっています。

人形山車の前には、各町内の神輿も並びます。

神輿の細工も見事です。

山車が勢ぞろいした頃、「例大祭」の為に神職が本殿に向かいます。

この後、山車ごとにお祓いを受け、いよいよ、街に繰り出す準備が整います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続く
今回も連載のため、コメント欄は閉じてます。
毎年行われる大宮氷川神社の例大祭、この日は祭りの人形山車や神輿も勢揃いするので2年ぶりに出かけてみました。
2000有余年前の第5代孝昭天皇の御代3年の創建と伝えられている、由緒ある氷川神社の「例大祭」です。
この日は、同時に夏祭りがあり、各町内から御輿と人形山車が境内に勢揃いして、神職から安全祈願お祓いを受けて街に繰り出します。

境内に入ってきた山車が定位置に並べる為、このように人力で方向転換。 結構、山車を回転させるタイミングが難しそうです。

境内では、合計5台の人形山車が勢ぞろいします。(写真に写ってる4基と、1枚目の写真の山車)
最上部には山車ごとに異なったご神体である人形を飾りつけ、人形の名前が山車の名前にもなっています。
因みに、一番手前の山車の上には「楠木正成」の人形が鎮座していて、この山車の名前になっています。

人形山車の前には、各町内の神輿も並びます。

神輿の細工も見事です。

山車が勢ぞろいした頃、「例大祭」の為に神職が本殿に向かいます。

この後、山車ごとにお祓いを受け、いよいよ、街に繰り出す準備が整います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続く
今回も連載のため、コメント欄は閉じてます。