さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

上嘴が欠けたカワセミ

2021年02月18日 | 野鳥
1月27日午前、数日前からO公園の池にミコアイサの雄と雌が入ってると聞き、遅ればせながら出かけてみました。
池のすぐそばの駐車場に車を止めると、目の前にミコアイサが確認でき、さっそくカメラを準備!
・・・・・・と! 池の水質調査のためか、1艘のボートが・・・すると・・・目の前でオナガガモ達と一緒に飛び立ってしまった!!  えっ!
残念!!というより、あっけにとられて!!
代わりに遊んでくれたのは、この池の周辺にるカワセミ嬢。いつもなら、すぐに飛び去ってしまうのに・・・・・久しぶりのカワセミ写真です。



よく見ると、上嘴が欠けてる???



嘴の先端が欠けていても、捕食には支障がないようで、まずは一安心!



結局、オナガガモやミコアイサはそのまま戻ってこなかったようで、後日、少し離れた川で目撃されてるところを見ると、そちらの方に移動したみたいです。
機会があれば後を追いかけてみたいのですが、果たして、どうなることやら!!

後日談:ここから移動したミコアイサ、最近、移動した川から近くの池に移動したようで、さっそく撮ってきましたよ。
    整理ができ次第、近いうちのアップしますね。
コメント (19)

オジロトウネンも!

2021年02月16日 | 野鳥
話を前回の沼の様子に戻して・・・・・
オオハシシギの姿を確認した後は、沼の東側をのんびり北へ向かって散策。
辺りを見渡しても、コガモやヒドリガモ・カルガモたちの姿が見えるだけで、実に寂しい1月の沼です。
北の浅瀬では、イカルチドリ達に混じって、お馴染みのオジロトウネンが2羽。  うち1羽はお眠り中!!


すぐ近くに、別の1羽が近づいてきたため、やっとお目覚め。



オジロトウネン(尾白当年)、全長14~15センチほどの小さなシギの仲間ですが、毎年冬になるとこの沼にやって来るようになりました。
トウネンとよく似てますが、足の色が黄色いのですぐに識別できます。地味なシギなので、こんな泥の浅瀬にいると、目立ちませんね。



のび~!!


1月の春の訪れを思わせるような暖かい日の沼の様子でした。




コメント (18)

早春の花マンサク

2021年02月14日 | 
2月6日、早春の花マンサク(満作・万作・金縷梅)が見頃のようなので、M自然観察公園へ出かけてみます。
シナマンサクでしょうか? 黄金色に輝いてます。花いっぱいで、名前の由来通り「万年豊作」状態です。



いつ見ても、面白いひも状の花弁!


こちらは、葉っぱがまだいっぱい付いたマンサク。種類が違う??

 

この公園では、3種類くらいのマンサクの花が咲いてますが、赤系のマンサクは、まだ蕾状態が多く、河津桜が咲くころが見頃でしょうか。



マンサクの花言葉は「幸福の再来」とか!!  新型コロナが早く下火になって、日常生活ができるようになってほしいものです。


おまけは、アキニレの実にやってきた群れでやってきたカワラヒワ。  例年ならマヒワの群れが来てるはずなのですが・・・・


コメント (21)

1月のオオハシシギの様子は?

2021年02月12日 | 野鳥
1月25日午前中、今年になって初めてI沼の様子を見に行ってみました。
南側の浅瀬では、年を越した3羽のオオハシシギとセイタカシギが1羽、陽だまりでのんびりお眠り中。
岸からすぐそばにいるが、少し近づいても動じる気配なし。


暫しお眠りにお付き合いしてると、やっと目を覚ましてくれたものの・・・・・




・・・・・・再び、沈黙!!  さすがにこちらが気になるのか、時々目を開けて様子を窺います。


セイタカシギも気持ちよさそう!!


このオオハシシギもそろそろ旅立ちのころ! いつごろまで居てくれるのか?  しばらく様子を見て見たいと思います。
いつまでも動く気配がないため、北側の浅瀬の様子を見に行ってみます。



コメント (16)

カラスにモビングされるノスリ

2021年02月10日 | 野鳥
ベニマシコを撮った後、久しぶりに田んぼの方まで足を延ばしてみることにします。
1週間ほど前から、川沿いの葦原にミヤマホオジロが出没してるとかしてないとか・・・川沿いには何人かの鳥撮りさん達が散策中。
すでに抜けてしまったのか、皆さん手持無沙汰気味!!
のんびり田圃のあぜ道を歩いてると、遠くの樹にノスリが・・・・・ひどい逆光ですが、何とか確認できます。


カラスに追われて、彼方へ飛び立ってしまします。


ポカポカ陽気の田んぼでは、愛想の良いモズが相手してくれます。


川まで戻って、見つかるはずもなさそうなミヤマホオジロを探してると、目の前に、カラスに追われたノスリが飛んできます。
左翼の状態から、先程出会った同じノスリのようです。 追われて、たまらず電柱へ・・・・





時々、ノスリがカラスを威嚇しますが、カラスは平気!! カラスがいなくなっても、しばらく電柱にとどまったままです。


川の葦の茂みで見つけたのはオオジュリン。  しかし遠い!!(トリミング)   これがミヤホだったら・・・・・





コメント (18)