さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

ライトルームCCの「スーパー解像」を試す。

2023年02月14日 | 機材

腰痛で自宅籠りが続いていた時、ふと見つけたLightRoomCCの「スーパー解像機能」、早速試してみることに!

日頃、写真はRAW現像で処理することが多いのですが、使用しているソフトはアドビの「ライトルームCC」。

野鳥写真はたくさんの枚数を撮ることが多く、大量の写真を整理・レタッチするには至極便利なソフトです。

また、RAW現像にこだわるのは???

特に野鳥写真は腕が未熟なせいで、急な露出補正が間に合わない時や悪条件の時が多いため、RAW現像の方が補正し易いからなんです。

最近はカメラの画素数も大きくなり、鳥撮り用のカメラも当初使用していたEOSー40Dは1050万画素。

その後EOS-7DMK2が2020万画素、そして現在使用のEOS-R7は3250万画素。

EOS-R5に至っては4710万画素、パソコンへの負担も大きく、しかも画像ソフトもそれに合わせて機能が追加され、
パソコンもハイレベルな仕様が要求されるようになって、素人レベルではなかなか扱いにくくなってきてるようですね。

我が家のパソコンも、ご多分に漏れず、フォトショップやライトルームが様々な機能が追加されるにしたがって、処理速度が遅くなってきます。

簡単に短時間で補正できるだけに手放せないのですが・・・・例えばこんなシーンも・・・・

補正前の画像が・・・

わずかの処理だけで・・・・

話を元に戻しますが、今回はLightRoomCCの「スーパー解像機能」の検証です。

次の写真は先日載せた調整池のオオタカですが、JPG原盤はこんな風で、6960×4640画素(約3230万画素)です。

それを大きくトリミングすると916×611画素(約56万画素)になります。

上の写真をLightRoomCCの「スーパー解像機能」を使うと1832×1221画素(約224万画素)になり、総画素数が4倍になります。
(ブログ用の写真はどちらも同じサイズで合わせていますので、実際値とは異なります。)

LightRoomCCの画面で比べて見たものですが、左が元画像で右がスーパー解像を適用後です。(ブログ写真ではなかなか差が分からないですね。)

同じように、フクジュソウの写真を大きくトリミングしてみました。(原版:5252×3488画素(約1831万画素))

大きくトリミングすると890×593画素(約53万画素)

スーパー解像適用後は、1781×1187画素(約211万画素)で、縦横それぞれ2倍、総画素数で4倍になります。

LightRoomCCの画面では右がトリミングした原版で、左がスーパー解像適用後です。

見た目はほとんど変わりないように見えますが、大型画面のモニターで見る時や印刷時に大きく左右されるようです。

アドビのサイトの説明によると・・・

「スーパー解像度の機能は1枚の画像で2倍のリニア解像度を構築します。拡大画像は元画像に比べて横2 倍、高さ2 倍で総ピクセル数が 4 倍になります。
大型の印刷物では、より多くのピクセルが必要です。スーパー解像度の機能を使うと、厳しい印刷基準を満たすことができます。」

大きくトリミングすると、当然、画像サイズは小さくなり、低解像度の写真になります。

好みの構図にするために画像をトリミングしても、必要な画質を保つことができるというわけです。これを利用するとマクロレンズがいらない?

低解像度の古いカメラの写真やスマホの写真(最近では高画素数のスマホ写真もありますが)に活用すると便利かもしれませんね。

操作はいたって簡単で、適用したい写真を表示したまま、右クリックメニューから「強化」を選択。
続けて表示されるメニューで「スーパー解像度」にチェックをつけて、「強化」を実行すると、DNGファイルが生成されます。

この機能は2021年6月のバージョンアップ後から使えたようですが、今まで全く気が付きませんでした。

日常で頻繁に使う機能ではなさそうですが、トリミングした写真を印刷するときに役立ちそうです。

 

 

 

 

コメント (14)

大した成果もなく!!

2023年02月11日 | 野鳥

昨日の降雪、我が街でも久しぶりに一面の銀世界でしたが、今朝の路面凍結が心配ですね。

さて、2月4日午前中、時間的には遅かったのですが、調整池のヒシクイの様子が気になって出かけてみました。

しかし、肝心のヒシクイどころかオオハクチョウの姿も見当たらず!!

ベニマシコもあちこちで鳴き声が聞こえるのですがオスの姿はなく雌ばかり。 数羽が集まって餌探しに夢中の様子です。

ベニマシコの隣では、ジョウビタキの雄

久し振りにツグミもモデルさんに!

道端では警戒心のないアオジ

大した成果がない日でもコゲラだけはどこでもフレンドリー

 

調整池では赤いベニマシコには会えませんでしたが、ちょっと寂しいので、1月29日に撮ったA公園のベニ男君です。

藪の中に居て、隙間から辛うじて撮れた証拠写真です。

 

 

 

コメント (16)

「大宮公園小動物園」のシロフクロウ

2023年02月09日 | 散歩の出来事

前回の続きです。

ビンズイを観察した後、久しぶりに園内にある「大宮公園小動物園」のシロフクロウを見に立ち寄ってみました。

小さな小さな動物園ですが、1953年に開設され、入場料無料の市民の憩いの動物園です。

園内には大型の動物ではツキノワグマやブチハイエナなどが居て、その他、何種類かのサルの仲間や人気者のカピバラなどもいます。

曇ったガラス越しでしたが、あまりにも可愛くて目が印象的だったので撮ってみました。コモンリスザルです。

目的のシロフクロウは背中を向けたままで、時々こうして振り向いて顔を見せてくれるだけ。

ハリーポッターにも登場した人気者のシロフクロウですが、日本でもまれに見られるとか!! 一度、自然界のシロフクロウに会いたいものです。

なんとも微笑ましい笑顔???

隣のゲージには、クジャクと一緒にシロクジャクがいました。

この動物園にはたくさんの鳥が放し飼いになってる大きなフライングゲージがあるのですが、鳥インフルの影響で閉まってるようです。

中にはフラミンゴなどが居て間近で撮りの様子が観察できるのですが・・・・・(過去何度かこのブログでも紹介してます。)

 

 

 

 

コメント (12)

お馴染みのビンズイ

2023年02月07日 | 野鳥

2月1日、腰痛のリハビリを兼ねて近場の大宮公園へ出掛けてみることにします。

公園の紅梅もところどころ咲き出し、のんびり園内を散策してると、とつぜっ目の前に5羽のビンズイがやってきて・・・・

特に警戒心が強いわけでもなく、歩いて近づいても一向に気にしてないようです。

付かず離れずの距離を微妙に保ちながら・・・・

突然、5羽が一斉にフリーズ!!

違う角度から、さらに近づいても動く気配はなく、本人は保護色で隠れてるつもりのようです。

こちらの子もこのままで動かない。  こんなに5羽一斉に立ち止まったままフリーズするのは初めて見ました。

ビンズイ以外の何かいないか??

池はかいぼり中で、水もなく、底の泥の上をハクセキレイとセグロセキレイがチョコチョコ動き回ってるだけ。

久し振りの園内にある「大宮公園小動物園」に寄ってみることにします。・・・・・続く!

 

*今回は毎年お馴染みのビンズイなので、コメント欄は閉じてます。

 

 

 

コメント

遠くにヒシクイ(菱喰)とオオタカ(大鷹)

2023年02月04日 | 野鳥

・・・・・・前回の続きです。

遠くに見えるオオハクチョウとヒシクイらしき鳥はなかなか動き出す気配がありません。

距離は300メートル以上あるでしょうか。オオハクチョウ2羽の左にいるのがヒシクイ(菱喰)です。(大きくトリミング)

ヒシクイがこの調整池にやって来るのは初めてか?? 結構長く滞在してるようです。

ヒシクイ達はなかなか動きだす気配がないため、周辺をのんびり双眼鏡で覗いてると・・・・

池の中央付近にある杭の上にオオタカ(大鷹)が・・・・奥にはカンムリカイツブリなどの集団がいるのに・・・・群れには無関心?

トリミングしてみました。

あちこち見まわしてるようですが、落ち着いた様子で動く気配は無し。この杭がお気に入りのようです。

オオハクチョウの様子を窺ってる間にいつの間にか飛び立ったようで、気が付いたときははるか彼方に・・・・

午後3時過ぎになってやっとオオハクチョウにつられてヒシクイも動き出しましたが、あまりにも遠い!!

ヒシクイ(菱喰)の食性はハクチョウたちと同じように植物性ですが、和名の由来はヒシ(菱)の実を食べることから。

ところで「ヒシ(菱)の実」ってどんな味がする?? 調べてみると・・・・クワイのようだとか!!

近くにやってこないかと待つものの、こちらに向かってくる様子もなく、やがて北風が強くなってきます。

この日は夕刻から北風が強くなって、10年来の寒波襲来と下で夜には関東地方も冷え込むとか・・・・仕方なく、慌てて撤収です。

コメント (16)