セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

小泉八雲旧居 ~ 庭園茶寮 みな美 ~ 羽田空港

2023年01月14日 | +島根

2年越しの島根旅行記も今回でようやく最終回です。これまでの記事はこちらです。

1.島根ひとり旅 出雲大社
2.出雲・稲佐の浜 ~ 松江へ
3.足立美術館
4.玉造温泉散策 ~ MOSOROのお刺身御膳
5.松江城(天守・松江神社・興雲閣)

松江城山公園から堀川をわたって、武家屋敷の並ぶ塩見縄手方面に向かいました。

稲荷橋の上から見る堀川の眺めです。ちょうど堀川をぐるりと巡る、観光遊覧船が来ました。今回私は乗らなかったのですが、風情ある観光船の中から、のんびり松江の街を眺めるのもよかったかな、と後から思いました。

***

最初に向かったのは、小泉八雲記念館です。(撮影不可のため、写真はありません)小泉八雲 (ラフカディオ・ハーン) といえば「耳なし芳一」「雪女」などの日本の怪談話をまとめた『怪談』の著者として知られています。私も彼の著作を子ども時代に読みましたが

今回は、彼の生涯や、どのようないきさつで日本の松江まではるばるやって来たのか、また松江での生活の一端を知る、いい機会となりました。1850年にギリシャの島で生まれた小泉八雲は、ご両親が国際結婚で、自身もヨーロッパ、アメリカ各地、カリブの島に移り住み

当時ではまだめずらしい文化的な多様性をもったジャーナリストであり、文筆家でした。夏目漱石や、私の好きな彫刻家のイサム・ノグチとも接点があったことを知り、うれしく思いました。

次に、小泉八雲記念館の近くにある、小泉八雲旧居を訪れました。八雲は日本では、松江のほか、熊本、神戸、東京に住みましたが、住居が残っているのはここだけということです。こじんまりとした住居ながら、三方にそれぞれ趣のある庭があります。

枯山水を意識しつつも、整然とはしていなくて、家庭的な温もりの感じられるお庭が好もしく感じました。

八雲が執筆に使っていた机です。

八雲の妻、セツ夫人が家族を呼ぶときに使っていたほら貝だそうです。想像したら、なんだか楽しくなってきました。

小泉八雲旧居のある塩見縄手には、修復保存された武家屋敷が並んでいます。中も見学できますが、私は入らず、前を通って雰囲気だけ味わいました。

***

お昼は、明治21年宍道湖畔に創業、多くの文人に愛されたという旅館 皆美館にあるレストラン庭園茶寮 みな美さんで、美しいお庭を眺めながら、名物の鯛めしをいただきました。

鯛めしのセットです。カレイの白醤油焼き、胡麻豆腐、もずくの小鉢がついています。

そして、こちらが皆美皆伝の鯛めしです。お皿にのった、そぼろにした鯛の身、ゆでた卵の白身のみじん切り、裏ごしした黄身をごはんの上にのせ、ワサビ、大根おろし、ねぎ、海苔を添えて、だし汁をかけていただきます。

鯛めしといえば、愛媛でいただいた松山鯛めしと宇和島鯛めし、箱根でいただいた瓔珞(ようらく)さんの鯛めしなどが思い出されますが、それらのどれとも違う味わいで、ゆで卵をあわせるというのが新鮮でした。おいしくいただきました。

食事の後は、レストランに隣接する美しい日本庭園を見せていただきました。宍道湖を借景とし、樹齢300年の名木を中心とした、白砂青松の枯山水庭園です。

そしてこちらのお庭、足立美術館が1位にに選出されている、アメリカの日本庭園専門雑誌 Sukiya living : the journal of Japanese gardening で、第3位に選出されています。こじんまりとした、手入れの行き届いた名園でした。

最後に宍道湖を見て、松江を後にしました。

帰りの飛行機からの眺めです。赤く染まった水平線が美しく、私たちは今、地球という天体にいるのだと実感する風景でした。

まもなく羽田。東京湾から見る富士山のシルエットにほっとした気持ちになりました。

羽田空港に夫が迎えに来てくれたので、空港内にあって以前から気になっていたカレーうどんの cuud (クウド) で夕食にしました。数種類ある中から2種類選んでハーフ&ハーフでいただきました。

スタイリッシュな空間でいただく、スパイシーでシンプルなカレーうどんは、辛さの中にまろやかさがあってとってもおいしかったです。

コメント (8)