セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

奈良・十津川村(2024・夏)十津川温泉で味わう郷土料理

2024年11月30日 | +奈良

奈良・十津川村旅行記の続きです。これまでの記事はこちら。

1.奈良・十津川村(2024・夏)谷瀬の吊り橋 ~ 十津川温泉

十津川温泉「湖泉閣吉乃家」さんでは、宿自慢の素朴な田舎会席料理をいただくのを楽しみにしていました。

かつては、海のない土地を旅しても海産物が提供されることが少なくなかったように思いますが、こちらの吉乃屋さんでは、川魚、山菜、きのこ、ジビエなど、奈良県の山の幸や川の幸をふんだんに使った心づくしの郷土料理を堪能することができました。

少し時間が経ってしまいましたが、思い出しながら書いていきます。

手前にある高菜の浅漬けに包まれたおにぎりは、吉野地方の郷土料理である「めはりずし」。吊り橋の売店で見かけて「何だろう?」と思っていたので、謎が解けてうれしくなりました。奥に見えるのは鹿肉のたたき、左にあるのは小芋のあんかけスープです。

ひと口蕎麦、わらびのおひたし、梅酒。

ヤマトポークの蒸籠蒸し。

ごまだれとポン酢でいただきます。

鰻の押しずし、野菜の天ぷら。

鮎の塩焼き。頭からしっぽまで丸ごといただけます。

そら豆といっしょに炊き上げたおこわ、お吸い物。

デザートはオレンジとライチ。どれもおいしくいただきました。

こちらは朝ごはんです。右上に見えるのは奈良の郷土料理である茶粥です。

鮎?の干物。川魚の干物は、初めていただきました。

とうもろこしを炊き込んだごはん。

床の間に飾られていた長い蔓が目を引きました。スタッフの方に「あれは藤ですか?」と尋ねたところ「そうです」とのお返事でした。さらに「ずいぶん長いですね!お庭の藤ですか?」と伺うと、お宿の二代目の方が山で見つけられたとのことでした。

野生の藤はこんな風に自由奔放に伸びるものなのですね。驚きました!


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 奈良・十津川村(2024・夏)... | トップ | アラン・ドロン追悼上映「冒... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地産地消 (ノルウェーまだ~む)
2024-12-01 14:42:37
セレンさん☆
暫く更新もコメントもないな~って思って、どちらか秋のご旅行にいらっしゃってるのかな?って思ってました。こちらは旅日記の続きですね~?
地産地消のメニューが見事だわ!やっぱりせっかく行くならそこでしか味わえない物を食べたいですよね♬
めはりずしって、めっちゃ巨大なおにぎりでしょぅ?こちらのは程よいサイズで食べやすそう!
鮎の開きも珍しいけど、木製?石製?のお皿がまた見事ですね?そして藤の枝もすごい~!
返信する
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2024-12-03 23:50:07
まだ~むさん こんばんは。

(コメントが変なことになっていたので修正しました)

ご心配をおかけしてすみません。
旅行は2週間前に行ったのですが、そうでなくても平日はなかなか余裕がなくて、自分のブログさえ見れない状態が続いていました。
7月の旅行記が今ごろになっていて、紛らわしいですね。失礼しました。

昔の旅館って、山でもお刺身や海のごちそうが並んでいましたよね。
今は(会津も向瀧さんもそうでしたが)お宿やお客様の意識も変わってきていて、その土地の食材を使ったその土地の料理がいただけるようになってほんとうによかったと思います。せっかくだからこういうお料理がいただきたいですよね。

まだ~むさんはめはりずしをご存知でしたか!
吊り橋の売店で見たのはもっと大きかったのですが、お宿では他のお料理もあるので小さいサイズで提供しているようです。吉野地方だけなのかもしれませんが細長いのが特徴みたいですね。食べやすかったです。

鮎の開き、おもしろいですね。石板みたいなお皿もおもしろいですね。
藤の枝にはびっくりしました♪
返信する

コメントを投稿

+奈良」カテゴリの最新記事