世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

一目でわかる学校給食の変遷

2010年12月10日 | 教育
経堂小学校のランチルームに飾ってあった「学校給食」の変遷です。

これ、すばらしい資料ですね!











私は昭和40年代がちょうど小学生だったのですが、ソフト麺はなかったなー。
三鷹市と世田谷区では違ったのかなぁ…?







今の給食ってこんなメニューなんだ~!すごい進化だなぁ…と思います。

でも、うちの会派は、給食は完全米飯を推奨しています。

給食を米飯に変えただけで、

「全校集会の時、脳貧血で倒れる子どもがいなくなった」
「集中力が出て学習態度が変わった」「補導されるなどの非行がなくなった」
「不登校がなくなった」という変化があらわれた学校が実際にあるのです。

それだけでなく、子どもの身体が健康になるのだそうです。

食習慣が欧米化したことによる脂や砂糖のとり過ぎで、高脂血症や糖尿病などの
生活習慣病、そして乳がんなどが低年齢化、アトピーの問題等々が出てきている
みたいなんですよね。

これ、議会質問でも取り上げていますが。(議事録はこちら

日本の食文化を考えるうえでも、やはり給食は米飯がいいと思います。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ ⇒ 「相続・事業継続セミナー」(12日土曜日)

2010年12月09日 | お知らせ
『赤堤お楽しみ情報』を皆さまにお届けします。



「相続・事業継承セミナー」のご案内(参加無料)

内容 1.遺産相続の範囲・遺言書の書き方
    2.相続の手続き・相続税の計算
    3.オーナー株の相続税・賢い事業継承
    基本的なこと、押さえておきたいこともアドバイスします。

日時 12月12日(日) 午後1時半~3時

会場 赤堤生涯学習センターホール

講師 長谷川健郎 氏 (ファイナンシャルプランナー)

参加ご希望の方は、hasegawa@abclife.co.jp
         tel 3429-5903 fax 3429-5904 長谷川さんまで

主催 コミュニティご縁
   とてもお役にたつ講座です。ぜひご参加下さい。

コミュニティご縁ブログせたがや市民活動Genkiネット も、
併せてご覧ください。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非公認の世田谷区議、勝手に「みんなの党」名乗る(産経新聞)

2010年12月09日 | 政治&社会情勢
産経ニュース (2010.12.7 18:52)


非公認の世田谷区議、勝手に「みんなの党」名乗る 要望受け改称





このニュースのトピックス:地方自治
 
東京都世田谷区議会の稲垣雅由議員(44)が、「みんなの党」から公認や推薦を
受けていないにもかかわらず、党名を使用した会派名を名乗り、党の要望を受け、
会派名を変更していたことが6日、分かった。

稲垣議員は今年6月18日、所属する会派名を「みんなの党せたがや」と区議会
議長に申請し、約5カ月後の11月26日に「未来せたがや」と変更した。

みんなの党の内規によると、地方議員が会派名で党名を使えるのは、党から了承を
得られた場合のみ。

しかし、党は「稲垣議員は党員でもなければ公認候補でもない。党に正式に会派名
への使用申請すらしておらず、了承も得ていない」と主張している。

党関係者は「直接会ったり電話で会派名取り下げを再三、要望してきた。だが、取り
下げる様子がないので10月、稲垣議員と区議会事務局に正式に文書で要望した」
としており、その後、稲垣議員は会派名を改めた。

一方、稲垣議員は「党費を払っており党員だと認識している」と説明した上で「8月
に党に公認申請をしたが、党から公認の是非の回答はない」と述べ、公認、推薦を
受けていないことを認めた。

また、稲垣議員は「みんなの党」の党名入り個人ポスター約200枚を作成し区内に
掲出。これも党の要請を受け、「現在は取り外した」(稲垣議員)としている。

稲垣議員は平成11年5月、衆院議員秘書などを経て区議に当選し、現在3期目。



ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三軒茶屋に「讃岐うどん製麺所」

2010年12月08日 | グルメ


少し前に、三軒茶屋駅、世田谷通り沿いに発見した「製麺所」!

うどん好きの私は、「製麺所」なんて名前がついていると、心惹かれ、気になっていました。

そして、昨日、その「楽釜製麺所」に行く機会がありました!

  

釜揚げうどん(並)280円。それにごぼう人参のかき揚げ(すごいボリュームです!)100円、
あとかぼちゃの天ぷら90円、合計470円でお腹いっぱいでした。

本当はちくわ天も食べたかったですが、さすがに無理だったので、次回!

ちゃんと“こし”があって、美味しいうどんでした。また行きたいお店の一つです。

 楽釜製麺所 03-5779-8340


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジタル コンテンツ シティ 世田谷」事業開始記念式典

2010年12月08日 | 議員活動
昨日は、玉川区民会館にて執り行われた、デジタル コンテンツ シティ 世田谷
の事業開始記念式典に参列しました。

どういうイメージなのか?以下の画像をご覧ください。

挨拶をしているのが「デジタル コンテンツ インスティチュート の金子満理事長


人と情報があつまる… すべてはそこから始まる
">

事業計画は…、「人材育成」「デジタル コンテンツ制作」「コンテンツ産業振興」


ちなみに、「デジタルコンテンツ」とは、「デジタルデータで表現された文章、音楽、
画像、映像、データベース、またはそれらを組み合わせた情報の集合のこと」です。

世田谷で新たな産業が誕生し、世田谷発信で伸びて行くことを祈念します。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで議案審査しろなんてひど過ぎる!

2010年12月07日 | 議会報告
12月6日のブログで、本会議最終日について、長~い報告をアップしましたが、

付け加えて、言わせていただきます。

私(田中優子)が、共産党・生活者ネット・社民党・木下議員・上川議員が提出した
議案の内容を知ったのは、何と本会議 開始の55分前!

提案者から説明を受けたのは45分前です。

通常は、何日か前に説明に回って、その内容に関して、提出する前に、できるだけ
他の議員の修正なり要望なりを取り入れる努力をして(調整し)、最終的に議案と
してまとめあげ、再度、「いろいろ調整した結果、このような議案となりました」と、
各会派を回って内容を確認してもらい、会派内で議論してもらい、

その上で、本会議に臨む、という時間なり手順なりをとっているのです。

それが、何も聞かされないうちに、議案はすでに出されていた。

その内容を初めて見たのが、本会議の55分前!

提案者が説明しに来たのが、本会議の45分前!

これって、どう考えても、「賛同を得る必要はない。ただ、私たちはこういうものを出した!
でも否決された、と区民に言えればいい」と考えたとしか思えない。

おそらく、逆の立場だったら、提出者の議員の皆さんも同じように感じたことと思い
ます。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑福亭里光さんの落語会

2010年12月07日 | 趣味&ホッと一息
先日、友人の笑福亭里光(りこう)さんに誘われて、友人3人で 庵寄席
「鯉橋・里光二人会」に出かけました。

    

    (笑福亭里光さん)
 

     (滝川鯉橋さん)
 

里光さんと知り合ってから、落語が身近なものに感じられるようになりました。

落語好きの方、ぜひ、お出かけください。
   ↓       ↓
今後の公演スケジュールは里光さんのHP鯉橋さんのHPをご覧ください。

今回、会場となった「そば処 玄庵」。趣があって、手打ちそばも美味しくて、
なかなか素敵なお店でした。そば打ち教室もやっているとのことです。

手打ちそば「玄庵」3階ホール(最寄駅:京成立石より徒歩約10分)
葛飾区東立石3-24-8
お問合せ・ご予約 80-5406-3388 (関岡)


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員定数削減 52 ⇒ 50へ!(いろいろ思ったこと)

2010年12月06日 | 議会報告
    12月4日東京新聞   
   

今日の東京新聞にも「13年ぶり 徹夜議会 議員定数削減条例 可決後も対立収まらず」
と、大きく記事が出ていましたが(おおば正明議員のHPに掲載)、

混乱の末、会期を延長して、翌日(土曜日)の朝5時5分にようやく本会議が終了したという
本当に疲れた議会でした。(ツイッター生中継のつぶやきは12月4日のブログ参照)

新聞記事にもあるように、私たちが出した議員定数削減(現在52名を50名とする)条例案
が可決され、来年の4月に行なわれる選挙から執行されることとなったことはよかったです。

今回の混乱のもとは、共産党・生活者ネットワーク・社民党・木下議員・上川議員が、本会議
最終日の朝になって突然出してきた議案。

@「世田谷区議会委員会条例の一部を改正する条例」
(簡単に言うと、議員定数と基本構想を決める際には公聴会を義務付けろ、という内容)

提出した議員(賛成した議員も含め)の言い分は、

「議会制度研究会」で、議員定数について散々議論したけれど合意できなかった。だから、
両論併記で議運にあげられたはず。なのに、定数削減の議員提出議案を出して可決させる
とは許しがたい!しかも、公聴会も開かず、区民の声をきかないで決めるとはけしからん!

…と、まあ、こんな感じなのでしょうか。

そういえば、議決する直前には、こんなチラシも新聞折り込みされていました。



見たところ、共産党・生活者ネットワーク・社民党の議員と、木下議員・上川議員の
名前がありますから、議員定数削減に反対する議員たちが連名で出したチラシかと
思いきや…、

一番上と二番目に名前がある、あべ議員と稲垣議員は、議員定数削減の条例案の
提出者でもあります。



あべ・稲垣 両議員は、「定数削減には賛成だが、公聴会は開くべきだ」という持論。

でも、だったら、「区議会議員定数が区民不在で変えられようとしています」と言わ
れる条例案の提出者になるでしょうか?

筋論としては、「公聴会が開かれない限り、条例案には乗らない」んじゃないですか?

誰が聞いたって矛盾している摩訶不思議な行動としか思えません。

話は戻って、

議員定数については、参考人を招致して、賛成・反対、双方を代表する意見を二人
ずつ聞いた、ということもやっています。

それ以前に、「みんなの党・世田谷行革110番」としては、常に広報広聴に関しては力
を入れてやっています。区民に情報を伝える努力、区民の意見や声を集める努力は
人一倍している、と、自負しています。

行革110番の おおば正明議員にいたっては、今期当選した選挙公報にも「議員定数
削減」を謳って(公約として掲げ)選ばれているのです。

これ以上の「区民の声」はないはずです。

私たちは、こういうことをもってして、議員定数削減は大方の区民の意思でもある、
と判断しているわけで、「公聴会を開かなければ、区民が何を望んでいるかわから
ない」という議員の方々とは見解を異にします。

現に、「世田谷区議会は議員定数を52名から50名に減らす議案を可決した」という
ニュースが流れた後には、「よくやった」「それでもまだ議員の数は多い!」と
いうご意見が届いています。

「私たち区民に断りもなく決めるとはけしからん!」とか、「私たちが知らない間に、
そんな大事なことを勝手に区議会で決めるとは何事だ!」とか、「多様な区民の意見
を拾えるように、議員定数は増やすべきだ」という意見は(私のところには)皆無です。

「議会制度研究会」では、十分丁寧に議論を重ねたと聞いています。

民主主義は、こうしたプロセスを踏むことが大事だから、世田谷区議会ではしっかり
踏まえています。

しかし、「全員が合意できなかったら何も決めてはいけない」というものではありません。
    ↑           ↑          ↑
ここ、この部分が、今回の「唐突な議案提出をした議員の方々」との見解の相違、なの
だと思います。

議論し、できれば調整し、様々な意見を吸い上げる努力をしたうえで、最終的な判断
を下すことが、議会の役割なのではないでしょうか。

「全員の合意はできていませんよね。だから継続。決めちゃダメ。ずっとこのまま」
なんてやっていたら、何も改革はできません。何も進みません。

一人ひとり、それぞれの想いをもった区民の方々から選ばれているのですから、その
想いに応える努力をするのは当然のことだと思います。

まるで、私たちが、「区民の声を聴いていない」みたいに言われることは全くもって心外。

そして、あたかもそれを理由にしたような条例改正案を唐突に出してきた、そのやり方
に対しても、大変残念なことだと思います。

提案者が「拙速だった。最低限の合意で提出した。もっと時間をかければよかったと
思う」と言っていましたからねぇ。

“最低限のもの”を出されたって…。

しかも事前説明もなく審議しろと言うのは乱暴です。

なにより、そんな「“最低限のもの”でもいいからどうしても今議会の最終日に出さなけ
ればならなかった理由」というのが、質疑をいくら聞いてもわかりませんでした。

どうしても、今議会で審議しなければ間に合わない、緊急課題なのだ!ということで
あればこういうことが起きても納得できると思います。でも、そういう説明はありません
でした。

だから、今回は取り下げて、次の議会に出し直してはどうか。そこでしっかり議論すれば
いいのではないか。というやり取りがあったのです。聞きいれてもらえませんでしたが。

こういうやり方は非常にまずいと思います。

これまでの世田谷区議会の民主的なやり方を無視して、「事前の説明もなく、他の会派に
考える時間も与えず、賛同を得る努力もせず」強硬に議案提出をする。

それを、数をもった大会派がやりだしたらどうするんですか?!と、共産党・生活者ネット・
社民党・木下議員・上川議員に問いたいです!(直接 言いましたけれどね)

それでも、議案を出された我々は、真摯に受け止め、明け方までかかって議論しました。
世田谷区議会の誠実さがよくあらわれた議会だったと思います。

終わってみて、つくづく思ったのは、「選挙を前にしたパフォーマンス的なものを強く感じた」
ということです。

そして、呆れたことに、今になって、「議員定数削減にあれだけ反対していた共産、生活者
ネット、社民ほかが今さらながら、私たちは反対しているんじゃなくて継続審議を主張した
なんてのはもはや苦笑せざるをえない。」(おおば正明議員のブログより)…って、いったい
どういうこと?!


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本会議最終日、終了は翌日の午前5時5分!

2010年12月05日 | 議会報告
土曜日に延長された世田谷区議会第4回定例会、本会議最終日、結局、終了したのは
午前5時5分でした。

今日は、みんな時差ぼけになってしまったのではないかと思います…。

   

待機している時間に食べようと思って、あらかじめ買っておいたプリンアラモード。

「みんなの党・世田谷行革110番」の私とおおば正明議員、そして同じ部屋の「新風21」
小泉たま子議員と一緒に、「疲れた~!甘いものが美味しい!生き返った気分!」と
言いながら食べました。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜~明け方の議会(区議会最終日)

2010年12月04日 | 議会報告
まだ、役所の議員控室です。

2時半過ぎにやっと「議会運営委員会」が終わり、今、本会議が再開されるのを
待っています。

   
  (というわけで、急きょ、夕飯の出前を頼みました。ヒレカツ定食、800円)

ことの発端は、共産党・生活者ネット・社民党・上川あや議員・木下やすゆき
議員が「議員提出議案」として出してきた二つの議案です。

@「公聴会の開催などで幅広い区民意見を反映させ、いっそうの議会改革を
推進する決議」

@「世田谷区議会委員会条例の一部を改正する条例」
(簡単に言うと、議員定数と基本構想を決める際には公聴会を義務付けろ、
という内容)


でも、議会最終日の今日の朝、突然出されたって、どの会派も議論する時間
がありません。



以下、本日、ツイッターでつぶやいた内容を抜粋して貼り付けます。


★3日 11:39★
議員提出議案というのは、他会派にも賛同を求めるために事前に丁寧な説明や調整を行ないながら可決をめざすのが本来の姿であり、自己主張をするためだけの手段ではないはず。うちの会派には何の説明もなく、突然知らされてびっくりでした!

昨日、議会全体の合意が望ましいと言っていた会派の人がなぜ?


★3日 11:59★
本会議の休憩中に、理事会もしくは議運が行なわれるとして、このままずっと平行線だとしたら、もしかしたら、今日は深夜になるかも?!ふぅ…


★3日 13:39★
今日突然出された議員提出議案(共産党、生活者ネット、社民党、上川議員、木下議員が提出)は、議運メンバー以外の議員はまだ内容を知らない状態。

それを、午後1時から予定されていた本会議で決めろ、というのです。いくら提出の権利があるとはいえ、そんなやり方は、やはり無理がある。乱暴では?と思います。


★3日 14:32★
ようやく理事会が終わり議会運営委員会。さっき、共産党、生活者ネットの幹事長と上川議員がようやく議案の新旧対照表を持ってうちの控室に来ましたが、やはりこういうやり方はまずいでしょ、と言いました。

あ、議運も終了、1時40分本会議開始とのこと。行ってまいりまーす。


★3日 8:29★
世田谷区議会、今日最終日なのですが、突然の議員提出議案の取り扱いをどうするかで空転したまま。さきほどやっと理事会が終わり、議会運営委員会が始まったけれど、どうなるのかなぁ~?!深夜になるという噂も!

やはり他会派への働きかけも何もなく議案提出ってパフォーマンスとしか思えないですよ。


★3日 20:49★
合意形成を進めながら政治を進めていくというこれまでの世田谷区議会の慣習を覆して、今日の今日、突然出してきた議案を無理やり押し通すことに。共産、生活者ネット、社民、上川議員、木下議員、本当にそれでいいんですか?大変残念なやり方です、と、議運でそれ以外の会派の議員が述べたそうです。


★3日 20:56★
今回の、共産党、生活者ネット、社民党、上川議員、木下議員の議案提出のやり方は、たしかに議案提出の「権利はある」。でも権利があるからといって、賛同を得る努力を無視したやり方を、数を持った大きな会派がやりだしたらどうなるのか?これまで築き上げた世田谷区議会の民主的なやり方を崩すと懸念されます。


★3日 23:56★
本会議最終日、まだ続いています。今日、突然出された議員提出議案について議会運営委員会で審査中に休憩動議が出され、また休憩。

なんだか感情的な対立となっていて、ことの本質が見失われているような気がします。議論を聞いていても唖然としてしまうことが多いです。


★4日 1:41★
議会運営委員会、休憩なう…。私はメンバーではないので、ずっと傍聴していますが、今回の議員提出議案、提案者が「拙速だった。最低限の合意で提出した。もっと時間をかければよかったと思う」と言っていました。

“最低限のもの”を出されたって…。しかも事前説明もなく審議しろと言うのは乱暴です。


★4日 3:01★
やっと議会運営委員会が終わりました。共産党、生活者ネット、社民党、上川議員、木下議員が提出した議案(世田谷区議会委員会条例の一部を改正する条例)の審査、反対多数で否決されました。

これから委員長報告をまとめる作業があり、でき次第、本会議が再開されます。再開何時になるかなぁ…?!


今回、つくづく思ったのは、世田谷区議会議員は忍耐強くて誠実だということ。

こんなふうに、これまずっと受け継がれてきた区議会の運営面でのルールを
無視したやり方で出されたものであっても、粘り強く、真摯に議論しています。

現在、午前4時。まだ、本会議は再開されていません…。
(珍しく生中継でした)



ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉ハム カフェ

2010年12月03日 | グルメ
10月14日のブログでも紹介した「鎌倉ハム」。

先日、ちょっと時間があまったときに、カフェに寄りました。



ピザトーストとカフェオレ、美味しかったです!

世田谷区代沢2-44-15 03-3424-3986(サンキュウハム)
営業時間:10:00~21:00 水曜日定休
※池ノ上駅から徒歩10秒、下北沢駅から徒歩10分ぐらい


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中はもうクリスマスモードですね!

2010年12月02日 | 政治&社会情勢
今年もあっという間に12月に突入してしまいました。

街中はもうすっかりクリスマスモードです。
…が、こちらは議会中で、ゆっくり遊びに行ける環境ではありません。

しかも、世田谷区議会では、なんだかよくわからないのだけど、ある意味 “議会の
活性化”現象…が起こっていて…、あちこちの対応に追われる毎日です。

特に、昨日の「議会運営委員会」は議論白熱ですごかったです。

その傍聴記をアップしようと思いましたが、簡単にまとめられない内容なので、後日
アップします。

今日は、写真でクリスマス気分をどうぞ~。

       



      





ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーシック・インカム勉強会(コミュニティサロン)

2010年12月01日 | コミュニティ・サロン
先週、議会の一般質問でも取り上げた「ベーシック・インカム」について、今日は
提唱者である新田ヒカルさん(写真左)と星飛雄馬さん(写真右)をゲストにお迎
えし、みんなで学びました。



新田さんのわかりやすいお話には、感動を覚えました。



参加者の方々と、講師のお二人の質疑のやりとりも貴重でした。

参加して下さった皆さんが、「本当に勉強になりました」「おもしろかった」と
言って下さって、疲れも吹っ飛びました。

こじんまりとしていましたが、茨城県、埼玉県からも来て下さった方がいらして。

とにかく無事終了しました~!参加して下さった方々、ありがとうございました!


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの党 渋谷駅で街宣 (11月30日)

2010年12月01日 | 政治&社会情勢
昨日は、17時~渋谷駅ハチ公前にて「みんなの党」の駅頭街宣が行なわれました。



衆議院東京6区の支部長:三谷英弘さん、衆議院議員の柿沢未途さん、浅尾慶一郎さん、
参議院議員の松田公太さん、小野次郎さんが演説。

最後に渡辺喜美代表。

今の国会での民主党政権の体たらく、「みんなの党」は覚悟の政党として、しっかり
戦っている!…ということがよくわかるお話でした。

駅頭街宣のビラ配りをお手伝いしていたら、「世田谷の田中優子さんですね?渡辺
の家内です。お世話になっております。ブログ拝見しています」と。

えっ~!!渡辺喜美代表の奥様が私に挨拶して下さるなんて、びっくり!and 恐縮!

とっても綺麗で腰が低くて素敵な方でした。

「みんなの党」の仲間も何人も集まっていて、知り合いになって顔なじみになることで、
連帯感、一体感が生まれ、いい雰囲気になってきているのを感じます。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村