世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

保坂区長、以前は「体罰」を明確に否定していたんですね!いつから考えが変わってしまったのでしょう?!

2017年09月05日 | 教育

もう、びっくりなことがわかり、またまた「ドリームジャズバンド事件」

のことで恐縮ですが、投稿します。


保坂信人世田谷区長が、体罰や暴力についてどのように考えていたか。

明確に否定していたんですね、以前は。

その証拠となるツイートがネットで拡散されています。

   ↓        ↓        ↓ 

 


同じことを、朝日新聞デジタルの「太陽のまちから」で投稿しています。 

「愛のムチ」という名の「暴力」 (2013年1月29日)

30年ほど前、ツッパリたちが暴れて学校のガラスを破損したり、

教師に暴力をふるったりする「校内暴力」が話題になりました。

私は「荒れた学校」で「問題児」たちに話を聞きました。

このとき、彼らが口々に言ったのは、部活動などで受けてきた

「先生の暴力」についてでした。暴力は連鎖するのです。

…中略…

2000年に児童虐待防止法が成立しました。この法律は、私が

国会議員だったころに超党派の議員立法として成立させました。 

…中略…

この夏、世田谷区では「子どもの人権擁護のための第三者機関」

をスタートさせます。子どもが「いじめ」や「体罰」、「犯罪」

すれすれの事態など身体・生命の危機に直面した時、子どもの

人権を最優先に行動する第三者機関が必要だと考えるためです。

「体罰禁止」「いじめ撲滅」のスローガンでは子どもを守れない。

そう感じて、動き始めています。

(一部引用、ここまで)

 

あれぇ〜、ここでは、私が主張していることと全く同じことを、区長

も仰っていますよ。

しかも、国会議員時代に、超党派で「児童虐待防止法」を成立させた、

そうです。

それで、今回の「暴力を容認する」対応って、いったいどういうこと?!

矛盾していますよね!!


このように、子どもの人権を大事に考えている保坂区長だから応援し

ていたのに!という方たちから、多くの疑問の声、落胆の声が投稿

されているようです。

    ↓

 

日野皓正中学生暴行事件への対応を巡り保坂展人区長に批判の声。

「中学生時代の彼ならどう思うかね」@hosakanobuto


保坂区長、いつから「体罰容認」に変わってしまったのでしょう?!

それとも、「日野皓正氏に限って暴力行為容認」なのでしょうか?

有名人には何も言えない?日野氏に忖度?


まさか「日野氏は学校の教員ではないから、体罰にはあたらない」、

などと、当初、教育委員会が言っていたような詭弁は仰らないです

よね?


世田谷区教育委員会が主催したイベントで、すくなくとも、日野氏

は「校長」という役職、保坂区長は「学園長」という立場。

教育の場、そのもので起きた暴力(体罰)事件ですよ。

 

もう、今回の、保坂区長の対応の悪さには呆れ果てていますが、私

だけでなく、がっかりした人が大勢いる、ということを、保坂区長

自身、もっと真摯に受け止めるべきだと思います。


「当事者の親子が納得しているのだから、何も問題はない」で終わ

らせようとしていたことが見え見えで、ほんと情けないです。

 

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング479人中、

全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにここまで来たか!糖質制限のお寿司(シャリの代わりに大根の酢漬け)

2017年09月04日 | グルメ

連日「ドリームジャズバンド」の暴力事件のことばかりアップ

していたので(いやぁ〜、まだまだお伝えしたいことは山ほど

あるのですが!)、今日は息抜きに ”健康グルメ” の話題を。

 

「寿司は食べたいけれど、糖質が気になる」という健康思考の

人向けに、しゃり(寿司飯)の代わりに大根の酢漬けを使った

寿司が、くら寿司で販売され始めたそうです。

(8/31から全国390店舗余で)

価格は普通の寿司と同じで、糖質を60~80%程度、抑えら

とのこと。


(画像は、8月30日のNHKニュース7より引用)

 

 

 

ガッツリ糖質制限をしている知人から聞いたことがあるのですが、

「外食の際、糖質を避けて、糖質以外の何かしらを選んで食べる

ようにしているのだけど、お寿司屋さんだけは、いろいろなもの

があるわけではないので、かなり厳しい」と。


というわけで「糖質制限寿司」の誕生?

でも、これでお寿司を食べた気になれるのかな?と素朴な疑問が…。


私も、プチ糖質制限、3年前からやっています。

1ヶ月半で2キロ減り、半年でさらに2キロ、合計4キロ減って、

喜んでいたのですが、2年目の後半で2キロ戻り、3年目に入ると

さらに1キロ戻り…、

というわけで、今は−1キロ。たまに−2キロ、という感じです。


「優子さん、どこが糖質制限なの?」と聞かれるくらい、普通

の人からみるとたくさん糖質をとっているみたいなのですが…、

私としては、それまでの半分ぐらいしか摂っていないのです。

(笑)

 

あと、変えたものは、「砂糖」です。

「白砂糖」はもう何十年も前から使っていなくて(白砂糖は体

に悪いみたいですから)、生活クラブ生協の「素精糖」を使っ

いました。


でも、それも3年前から「素精糖」もやめて、「ラカントS」と

いう、羅漢果を原料とした糖類ゼロの自然甘味料にしています。


プチ糖質制限、なかなか体重は減りませんが、増えなくなった

ような気がします。


大根の甘酢漬けのお寿司は…、食べに行かなくてもいいかな。


 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング479人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージシャンの方からの投稿に賛同します!!→「八幡謙介ギター教室 in 横浜講師のブログ」

2017年09月03日 | 教育

世田谷区教育委員会主催のイベント「ドリームジャズバンド」で

起こった暴力事件に関して、テレビ番組でもいろいろ取り上げら

れ、また、日野皓正氏ご本人からのコメントがあったということ

で、さらに報道が続いていますが、


ミュージシャンの方からの意見がブログに投稿されていたのを

発見しました。「八幡謙介ギター教室 in 横浜講師のブログ

  ↓       ↓        ↓

 

日野皓正児童虐待(ビンタ)事件について元ジャズミュージシャンが考えてみた

 

一部、引用させていただくと、


日野の行為が児童虐待であることは間違いありませんが、それでも

なぜか日野擁護論がネットに多く見られます。

 

その根拠は、この中学生ドラマー(以下:少年)が場を乱した、

ルールを破った、指示を無視したから殴られて当然ということ

らしいです。

 

だとすれば論点は、少年のプレイにどこまで非があったかとなり

ます。

 

さらにこれはジャズという音楽を演奏する上での出来事なので、

ジャズ的にどれほどの非があったかと考えるべきでしょう。

…中略…

 

では次にジャズという音楽の<精神>について述べておきます。

 

これを理解しないと問題の本質が見えてこないからです。

 

ジャズには<逸脱>という暗黙の精神が存在します。

 

これは「ちょっとぐらい人と違っててもいいんだよ」といった

レベルではなく「逸脱しなければジャズじゃない」といった

ほとんど強制に近いものだと考えて構いません。


…中略…


この少年は今回の事件にめげずに、今後も本番でどんどん<逸脱>

してほしいと思います。それこそがジャズなのですから!


…中略…

 

最後に、ジャズのルールとしてもう一つ説明しておきます。

 

ジャズは<逸脱>する音楽ですが、同時にそこからの<回復>も

必要です。

 

<逸脱>しっぱなしではめちゃくちゃになるだけです。

 

コードやリズムからいっとき<逸脱>しても、また元にひょいと

戻れるスキルも絶対に必要とされます。

 

この<逸脱>と<回復>をきっちり使いこなせるのが一人前の

ジャズミュージシャンです。

 

<逸脱>は勇気さえあれば誰でもできますが、そこからの<回復>

はスキルや経験値がなければ難しいです。

 

では改めて話を戻しましょう。

 

少年の行為は、 

 

1、ドラムが目立つセクションで

 

2、尺を守らずに<逸脱>し

 

3、そこから<回復>できずに場が崩壊してしまった。

 

というものですが、僕からすればこの少年はジャズの精神をしっかり

と持っている立派なジャズミュージシャンだと思えます。

 

おそらく彼が<逸脱>したのはトレーディングの場面のみでしょう。


…中略…

 

<回復>できなかったのは彼の責任なので、その点は叱責されても

いいと思いますが、中学生ということを鑑みれば仕方ないで十分

済ませられます。

 

それにしても、この少年の勇気には脱帽です。

 

考えてみてください、日本人の中学生が世界的アーティストの監督

する舞台の本番で、自らルールを破りジャズの精神に則って<逸脱>

したのです!(しかもスティック取り上げられても、髪を掴まれても

反抗してる!!)

 

この一点だけ見ても僕には彼がそこらへんのプロよりも立派な

「ジャズミュージシャン」であると思えます。


 

…中略…

 

ここで疑問が生じます。

ではなぜ生粋のジャズミュージシャンである日野皓正は少年を称えず

に暴行を加えたのか?

正直、僕には全く理解できませんが、おそらく監督である自分の指示

に従わなかったのが気にくわなかったのでしょう。

あるいは、みんなが平等な尺でソロを回しているのに少年がそのルール

を破ったことに怒ったのか。

何にせよ、日野の怒りは<ジャズ的>に不当であり、私には見当違い

に思えます。

バンドメンバーの誰かが本番で打ち合わせと違うことをやりだしたなんて

彼の長いキャリアで数え切れないほどあっただろうし、それを本番中に

なんとかまとめあげ着地させるスキルも持っているはずです。

そういった音楽的解決をせず、感情にまかせて舞台上で児童暴行に及んだ

日野皓正を擁護する価値はありません。

「世界的ジャズミュージシャンが怒るほどだから、少年の行為が<ジャズ的に>

間違っていたんだろう」と考える人もいるでしょう。

それは権威主義というものです。

この少年は今回の事件にめげずに、今後も本番でどんどん<逸脱>して

ほしいと思います。

それこそがジャズなのですから!


…中略…

本件に関しては当事者間の問題では済まされません。

なぜなら、日野皓正は「ジャズミュージシャン」あるいは「ミュージシャン」

という肩書きを背負った上で児童虐待を行ったのであり、結果として

世間的に「ミュージシャンは子供に平気で手をあげる」といったイメージ

を流布したからです。


…中略…

このビンタ事件は、決して当事者間では済まされない問題を内包

しているのです。

(引用ここまで)


これだけでは、全体の内容がわからないと思いますので、ぜひ、

全文を読んでいただきたいと思いますが、

生徒が何をしようとも、昨日のブログでも記しましたが、体罰

は法律で禁止されています。「愛情の現れ」だとか「躾」とか

通用しない。それが通用したら、子どもの虐待事件を取りしま

ることはできませんから。

    ↓       ↓        ↓

体罰は法律で禁止されています。”愛のムチ”考えは通用しません。日野氏のコメントはアウトでしょう。→「中学生へのビンタは教育…必要な時もある」

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング481人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体罰は法律で禁止されています。”愛のムチ”考えは通用しません。日野氏のコメントはアウトでしょう。→「中学生へのビンタは教育…必要な時もある」

2017年09月02日 | 教育

(画像は8月30日放映の「とくダネ!」より、日野皓正氏の紹介)


昨日、海外から戻った日野皓正氏に報道各社がインタビュー

した記事がアップされています。

   ↓        ↓        

日野皓正 中学生へのビンタは教育…「必要な時もある」

 

世界的なジャズトランペット奏者の日野皓正(74)が1日、

仕事先の韓国から帰国して羽田空港で報道陣の取材に応じ、

先月20日のコンサート中、中学生をビンタした件について、

あくまで教育として行ったとした。(冒頭部分を引用)


   ↑        ↑        ↑ 

うわー、残念ですが、これはもうダメですね。

日野氏にこの考えを改めていただかないことには、、、、

 

以下は8月31日に放映された「とくダネ!」で解説をしていた

日経ウーマン前編集長、日経新聞女性面編集長、佐藤珠希氏

の言葉。

世田谷区教育委員会は「行き過ぎた指導、その先に体罰がある」

と表現しているが、いい悪いを教える指導と体罰は全く別のもの

で、指導の先に体罰があっては決していけない、と、教育基本法

で定められている。

その中でこういうことが起こったのだが…、これを熱心な指導の

結果だと評価するというのは、体罰とかパワハラを認める土壌

に繋がっていく。(引用ここまで)

 

さて、世田谷区長と教育長はどうするつもりでしょうか。


 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング479人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドリームジャズバンド」暴力事件を乗り越えて、これからも継続するために、今しなければならないこと。

2017年09月01日 | 教育

ここ数日、「ドリームジャズバンド」で起こった暴力事件のことで、

あちこちから取材が来て、睡眠時間もないくらいバタバタ状態でした。

そして昨日(8/31)、週刊文春が発売となり、各局のテレビのワイド

ショーでも取り上げられました。


あの暴力の場面が繰り返し放映されるのは、非常に不快なことで「ああ、

こんな場面を当事者の生徒や保護者、そしてバンドメンバーたちが繰り

返し見ることになるのは本当に残酷だな…」と、胸が苦しくなりました。


週刊文春には、荻野健司議員と私のコメントが掲載されていました。


荻野議員「スティックを取り上げた後、頭を押さえつけ、ビンタのよう

アクションは確認しました。教育委員会の担当部に聞くと『ビンタに

ついては当たっていなかったようです』とのことでした。ただどうみて

も暴力はあったと思います」


田中優子「私にも会場にいた区民から情報提供があり、何度も教育委員

に問い合わせをしました。しかし日野氏の暴力は認めず、『(A君が

よけていて、当たっていない』などと説明された。暴力が事実なら、

それを容認した区の態度は許せないし、被害者本人だけではなく、出演

した中学生や観客の子どもまでショックを受けたのではないかと心配し

ています。区はきちんと説明すべきです」

(文春からの引用、ここまで)

 

そしてテレビの報道では、荻野議員は映像で出演していました。

私は、いくつかの番組で、音声のコメントが紹介されました。

同じ会派の桃野よしふみ議員も、音声での出演をしています。


私が問題としているのは、一貫して、区と区教育委員会の態度です。


以下の画像は「羽鳥慎一モーニングショー」からのものですが、この画面

の前に、「あれは絶対なしですから(暴力は絶対にあってはいけない)

と言っています。


テレビの番組は、出演しているコメンテーターによって、教育行政への

理解度がずいぶん違うと感じました。


「日野氏に愛情があったからいいんだ」「あれは愛のムチ、愛の指導」

「生徒も反省している」「生徒のお父さんも、自分の子どもが悪いと

言っている」「当事者が納得しているのだから、別にいいじゃないか」

…と、暴力が正当化されるような発言があり、何を言っているのだろう

と驚きました。


日野皓正氏がどんなに生徒に対する愛情があったとしても、あの生徒

勝手なことをしたとしても「暴力はダメ」ということをハッキリと

言えなければ、教育を語る資格はないと思います。


たしかに何十年か前は、許されていました。

今の大人には、殴られながら強くなった人たちが大勢いることでしょう。

私も体育会系の人間ですから、その実態はよくよく理解しています。

私自身も競泳の選手時代は、コーチに叩かれたり蹴られたりした経験

がありますよ。


でも、今はそんな時代ではありません。

教育現場では体罰は禁止。暴力はもってのほか。暴力は犯罪です。

 

以下は「グッディ」で紹介されていた教育評論家の石川幸夫氏の見解です。

 

 

暴力NG!

「教育委員会が主催するワークショップの一貫なら、なおさら子どもへの”暴力”はダメ!

教育委員会が問題!

「委託した側は教育のプロであり、一番責任がある」

と、まさに、私が最初から指摘していることが、言われていました。


さらに、今回の事件は500人以上という大勢の観客がいる、公の場での

暴力事件です。

「目前DV」という「暴力の場面を見せられる虐待」の視点が置き去りと

なっている(一部にそういう人たちがいる)ことに、私は強い危機感を

抱いています。

テレビのコメンテーターだけでなく、世田谷区教育委員会もそうです

(当該生徒のことを盾にして、大勢の人たちを置き去りにして終わらせ

ようとしていました)


何百人もの観客の中にはたくさんの子どもがいて、「会場が凍りついた」

「ショックを受けた」「あんなものは見たくなかった」「嫌な気持ちに

なった」という声が、実際、あがっているのです。


それを、当事者感はもう解決済み、で済まされますか?

 

バンドに出演した生徒やその保護者の方々の気持ちは痛いほどわかります。

「とにかくこのドリームジャズバンドを続けたい。今回のことでドリバン

がなくなってしまったら大変!そんなことにならないように」と思います

よね。ドリバンは、素晴らしいイベントですから。私もそう思います。


だからこそ、この事件を「大したことではない」と矮小化したり、当事者

だけで済ませればいい、と思ってはいけないのです。

起こってしまった事実と向き合って、ダメなことはダメと確認し、けじめ

をつけなければならない、のです。

この先もずっと続けられるようにするために。


もう一つ、なぜ、あの生徒が、あのような行動をとってしまったのか?

そこには深い問題が潜んでいることがわかってきました。

そもそもの原因を取り除き、解決しなければ、改善ははかれないと思い

ますので、(生徒をそのように追い込む環境を改善する必要があります!)

その点についても、今後、しっかり追及していきたいと考えています。

  

それにしても、マスコミが知ることとなってしまい、世間ではかなりの

騒ぎとなっているのに、保坂区長のツイッターは、この件について全く

触れておらず、サッカーW杯と辺野古移設反対組織のことだけ。

サッカーW杯と辺野古移設反対組織のことをつぶやくのが悪いという

ことではありません。

世田谷区長として、区民に報告しなければならないことがあるのでは

ないですか?と、私は非常に残念に感じます。

(保坂区長のツイッター→こちら

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング479人中、

全国 第1 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村