宇奈月の2日目、午前6時前に目覚めると幸運にも雨は止んでいて青空も垣間見えている。
しかし、ふたつ並べた座椅子をベッド代わりに爆睡したためか僕もオ-ちゃんも腰をやられて真っ直ぐに立つことができない。
腰を屈めるようにして駐車場まで歩き、アオサと刻みネギをたっぷりぶちこんだインスタントラ-メンをすすって出発の準備を整える。
7時35分発のトロッコ列車の車窓から最初に飛び込んできた黒部川本流は恐ろしいほどの濁流と化していた。
あぁ、こりゃもうアカンわ~と思ってはみたものの途中下車もできないので山釣りから黒部観光へと気持ちを切り替えることにする。
(初めにお断りしておきますが本レポは釣りレポではなくなりましたのでそのつもりでご覧頂ければ幸甚です)
しかし辛い、えらく辛い、何が辛いって、腰をやられた我らにとって背もたれのないトロッコ列車の固いイスに1時間半もゆられるのは辛すぎる。
支流の黒薙川も濁流となって轟々と流れている、もしこの谷底で渓泊でもしていたら荒れ狂う濁流に呑みこまれてひとたまりもなかろう。
不思議なことに黒薙駅を過ぎると黒部本流はきつい増水ではあるものの濁りは極端に薄くなっている。
下流のダムもこのとおり、これなら最上流の祖母谷まで行けば大丈夫かもしれないと期待がふくらむ。
終点の欅平には定刻の8時47分に到着した、この黒部のトロッコ列車でさえ世界に類のない時間の正確さに驚かされる。
腰が痛て~、ザックの重さに顔をゆがめながら10分ほど歩くと名剣温泉、ここの露天風呂とお蕎麦も味わってみたいものだ。
名剣温泉の先にこんな物騒な看板が立っていた。
別の看板には、命の保証はできませんというようなことまで書かれている。
ここから先に進む人は極端に少なくなるけれど皆ヘルメットを装着して歩く。
黒部の登山道は岩を掘削して開いた道が至る所にある。
下の廊下の水平歩道など距離の長さや工事の難易度を考えるととても人間業とは思えなくなる。
学生時代に訪れた耶馬溪の青の洞門を遥かに凌ぐ。
祖母谷と祖父谷が合流して黒部本流に注ぐこの流れは険しさも渓相も群を抜いて素晴らしい、きっと太い岩魚が居るんだろうなあ。
二つ目のトンネルを進むと、、、
恐ろしいほどの水量が怒涛の流れを作って険しい峪を落ちて行く、この白泡と巨大な渦を見ていると身がすくんでしまう。
1kmほどの長い登りのトンネルを腰を庇いながらゆっくりと進むと、、、、
あぁ着いたよ~、なんかあっけない道のりだったなあ!
これが一軒宿の祖母谷温泉の全景、奥の建物が山小屋、一段低い左の平地がテン場、テン場の右奥が露天風呂。
小屋の前を流れるのは祖母谷で少し上流に進めば温泉の源泉があって岩魚は棲めない、祖母谷で竿を出すならずっと上流になる。
こちらは祖父谷、先の堰堤を越えると渓相は険しくなるけれど岩魚の核心部となるようだ。
山小屋側が祖母谷、こちら側が祖父谷で小屋の下流で合流し、その下流も岩魚が釣れるそうだ。
釣れるそうだ、というのは我らは渓のあちこちを見ながら歩いてはみたものの腰が激しく痛んで
釣欲が湧かず恥ずかしながら最後まで一度もロッドを振ることなく終わったのでありました。
もし我らがロッドを振っていたなら、むふふっ、すごいことになっていたことは間違いないでしょう、、、、、?
ここにワラジを脱ぐのは少しばかりの釣り師と温泉客、そして白馬岳や唐松岳から長大な道のりを下ってきた猛者に限られる。
テン場にテントはなかったけれど小屋には釣り師が宿泊していたようで本流では大物がいくつも出たようにいっていた。
幕営してから露天風呂につかってまったり骨休めしようと受付に寄ると、小屋のおばちゃんが今夜も激しい雨になるから小屋に泊まれという。
小屋に泊まるのはいいのだけれど、大雨で更に増水して翌日も釣りにならないのなら意味がない。
オ-ちゃんは今日中に下山して、あそこのラ-メンとあそこのステ-キを食べて温泉でまったりしようぜとあらぬことを言い出した。
あぁ、これでまたこの釣りレポは観光の食レポへと落ちぶれてしまうのか~!
でもまあ祖母谷の様子を見られただけでも次回の釣行の参考にはなったと思うことにしようか。
というわけで、なぜか氷見(ひみ)ラ-メンのお店にワ-プして遅めの昼食です。
ラ-メンを注文するとサ-ビスでニンニクの効いた旨いギョ-ザが一人前付いてくる。
これでは申し訳ないので氷見牛のメンチカツを注文してビ-ルをグビっと頂く、腰は痛くともビ-ルは旨し!
ちなみに運転担当のオ-ちゃんはノンアルコ-ルで一声吠える、ノンアルなんて何の役にも立たんがね!
ラ-メンは醤油ラ-メンとカレ-ラ-メンを二人で半分ずつ味わう、最近主流のとんこつ系と魚介のダシでなかなかイケる。
カレ-ラ-メンを先に食べてしまったオ-ちゃんは、醤油味が分からなくなっちまったと嘆く、当りまえだわね~!
次回は氷見うどんも是非食べてみたいなあ!
最後は奥飛騨の温泉宿。
深深と雪降る季節に是非ここに泊まってみたいといつも思うのです。
ひとっ風呂浴びたらまたビ-ル
そしてオ-ちゃん所望の飛騨牛ステ-キで有終の美を飾る。
今夜は駐車場のアスファルトの上に天泊して痛い腰に更に鞭を打つ!
今回は岩魚の顔こそ拝めませんでしたが、食の大漁を果たせた満足の旅となりました。
皆様には期待を裏切ることとなり誠に面目なくお詫びする次第ですが黒部観光の参考になれば幸いでございます。
しかし、ふたつ並べた座椅子をベッド代わりに爆睡したためか僕もオ-ちゃんも腰をやられて真っ直ぐに立つことができない。
腰を屈めるようにして駐車場まで歩き、アオサと刻みネギをたっぷりぶちこんだインスタントラ-メンをすすって出発の準備を整える。
7時35分発のトロッコ列車の車窓から最初に飛び込んできた黒部川本流は恐ろしいほどの濁流と化していた。
あぁ、こりゃもうアカンわ~と思ってはみたものの途中下車もできないので山釣りから黒部観光へと気持ちを切り替えることにする。
(初めにお断りしておきますが本レポは釣りレポではなくなりましたのでそのつもりでご覧頂ければ幸甚です)
しかし辛い、えらく辛い、何が辛いって、腰をやられた我らにとって背もたれのないトロッコ列車の固いイスに1時間半もゆられるのは辛すぎる。
支流の黒薙川も濁流となって轟々と流れている、もしこの谷底で渓泊でもしていたら荒れ狂う濁流に呑みこまれてひとたまりもなかろう。
不思議なことに黒薙駅を過ぎると黒部本流はきつい増水ではあるものの濁りは極端に薄くなっている。
下流のダムもこのとおり、これなら最上流の祖母谷まで行けば大丈夫かもしれないと期待がふくらむ。
終点の欅平には定刻の8時47分に到着した、この黒部のトロッコ列車でさえ世界に類のない時間の正確さに驚かされる。
腰が痛て~、ザックの重さに顔をゆがめながら10分ほど歩くと名剣温泉、ここの露天風呂とお蕎麦も味わってみたいものだ。
名剣温泉の先にこんな物騒な看板が立っていた。
別の看板には、命の保証はできませんというようなことまで書かれている。
ここから先に進む人は極端に少なくなるけれど皆ヘルメットを装着して歩く。
黒部の登山道は岩を掘削して開いた道が至る所にある。
下の廊下の水平歩道など距離の長さや工事の難易度を考えるととても人間業とは思えなくなる。
学生時代に訪れた耶馬溪の青の洞門を遥かに凌ぐ。
祖母谷と祖父谷が合流して黒部本流に注ぐこの流れは険しさも渓相も群を抜いて素晴らしい、きっと太い岩魚が居るんだろうなあ。
二つ目のトンネルを進むと、、、
恐ろしいほどの水量が怒涛の流れを作って険しい峪を落ちて行く、この白泡と巨大な渦を見ていると身がすくんでしまう。
1kmほどの長い登りのトンネルを腰を庇いながらゆっくりと進むと、、、、
あぁ着いたよ~、なんかあっけない道のりだったなあ!
これが一軒宿の祖母谷温泉の全景、奥の建物が山小屋、一段低い左の平地がテン場、テン場の右奥が露天風呂。
小屋の前を流れるのは祖母谷で少し上流に進めば温泉の源泉があって岩魚は棲めない、祖母谷で竿を出すならずっと上流になる。
こちらは祖父谷、先の堰堤を越えると渓相は険しくなるけれど岩魚の核心部となるようだ。
山小屋側が祖母谷、こちら側が祖父谷で小屋の下流で合流し、その下流も岩魚が釣れるそうだ。
釣れるそうだ、というのは我らは渓のあちこちを見ながら歩いてはみたものの腰が激しく痛んで
釣欲が湧かず恥ずかしながら最後まで一度もロッドを振ることなく終わったのでありました。
もし我らがロッドを振っていたなら、むふふっ、すごいことになっていたことは間違いないでしょう、、、、、?
ここにワラジを脱ぐのは少しばかりの釣り師と温泉客、そして白馬岳や唐松岳から長大な道のりを下ってきた猛者に限られる。
テン場にテントはなかったけれど小屋には釣り師が宿泊していたようで本流では大物がいくつも出たようにいっていた。
幕営してから露天風呂につかってまったり骨休めしようと受付に寄ると、小屋のおばちゃんが今夜も激しい雨になるから小屋に泊まれという。
小屋に泊まるのはいいのだけれど、大雨で更に増水して翌日も釣りにならないのなら意味がない。
オ-ちゃんは今日中に下山して、あそこのラ-メンとあそこのステ-キを食べて温泉でまったりしようぜとあらぬことを言い出した。
あぁ、これでまたこの釣りレポは観光の食レポへと落ちぶれてしまうのか~!
でもまあ祖母谷の様子を見られただけでも次回の釣行の参考にはなったと思うことにしようか。
というわけで、なぜか氷見(ひみ)ラ-メンのお店にワ-プして遅めの昼食です。
ラ-メンを注文するとサ-ビスでニンニクの効いた旨いギョ-ザが一人前付いてくる。
これでは申し訳ないので氷見牛のメンチカツを注文してビ-ルをグビっと頂く、腰は痛くともビ-ルは旨し!
ちなみに運転担当のオ-ちゃんはノンアルコ-ルで一声吠える、ノンアルなんて何の役にも立たんがね!
ラ-メンは醤油ラ-メンとカレ-ラ-メンを二人で半分ずつ味わう、最近主流のとんこつ系と魚介のダシでなかなかイケる。
カレ-ラ-メンを先に食べてしまったオ-ちゃんは、醤油味が分からなくなっちまったと嘆く、当りまえだわね~!
次回は氷見うどんも是非食べてみたいなあ!
最後は奥飛騨の温泉宿。
深深と雪降る季節に是非ここに泊まってみたいといつも思うのです。
ひとっ風呂浴びたらまたビ-ル
そしてオ-ちゃん所望の飛騨牛ステ-キで有終の美を飾る。
今夜は駐車場のアスファルトの上に天泊して痛い腰に更に鞭を打つ!
今回は岩魚の顔こそ拝めませんでしたが、食の大漁を果たせた満足の旅となりました。
皆様には期待を裏切ることとなり誠に面目なくお詫びする次第ですが黒部観光の参考になれば幸いでございます。