山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

ハナイグチ不発

2019-09-30 00:18:48 | キノコ狩り
9月最後の土曜日、キノコと岩魚に遊んでもらおうと瑞垣の森に向かった。
午前8時、岩魚の棲むこの沢を渡ってキノコの森に入山する。




清々しい空気を吸い込みながら苔むした雑木林を進み、、、、




ミズナラの林を過ぎると、、、、




ハナイグチが篭いっぱいになるカラマツ林、、、なのだけれど、、、3~4年前から気になっていることがある。
間伐が進んでカラマツの木がめっきり減って、、、今年は以前の2割程度になってしまったような気がする。
間伐は決して悪いことではない、樹木更新といって古い木を切ることで光と風を入れ新しい木を育てることで健全な森になってゆく。




風の通りが良すぎるのか台風の強風によってカラマツや雑木の大木が薙ぎ倒されている。
ここまでカラマツの数が激減するとさすがにハナイグチの菌床も絶えてしまうのだろうか?




いつもは1時間ほどで篭が一杯になるのに今回は2時間探してたったの7本しか見つからなかった。
それでもキノコを探してゆっくり森を徘徊するこの速度感が仕事の疲れを癒すにはちょうどいいと感じる。

 



午前10時過ぎ、沢畔のミズナラの林にダイニングを設えて




先ずはハナイグチの下ごしらえ




熱湯で湯がいて冷たい沢水で〆てからモミジおろしとポン酢で




ハナイグチ料理を幾つか計画していた今回は酒肴を何も用意していない、たったこれだけでビールと缶酎ハイ(寂しい)

 


〆は貴重な茎まで使ってカルボナ-ラ、美味しゅうございました。




自然相手の遊びはこんな番狂わせも常の事。
来年からはアチラの森に河岸を変えることに致しましょうかね?
コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨と岩魚の薬師沢(後編) | トップ | ひと月ぶりの外遊び »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キノコの季節 (リクツバッカス)
2019-09-30 05:31:42
暑い暑いと言っている間に、秋が来ているんですね。
先輩定番のキノコの秋…
今年の秋刀魚の様にハナイグチが不発なのは残念でしたが、
貴重な収穫で美味しそうなご馳走…天然物は香りと味が濃くて別物ですね。
私は、クリームスパゲティが旨そうで…よだれを垂らしています。
眼だけですけど、ご馳走様。
返信する
Unknown (雲の平)
2019-09-30 17:47:53
セイタカさんのお料理上手にはいつも感動しています。
プロ並みですよね。山に連れて行っていただき、ご馳走になりたいものです。
今日で9月も終わりですが、キノコの豊作は、今後いかがなものでしょうか。
返信する
Unknown (papachan)
2019-09-30 20:29:40
高崎さん、こんにちは!
同じ森にいました!
私は、一本もハナイグチを見つけられなかったんですけど。
釣りをしながらきょろきょろする程度じゃ、やっぱり見つかりませんよね~。
採れないと無性に食べたくなります。。。
返信する
不作 (Kz)
2019-09-30 21:34:54
今までずっと見てるけどこんな不作は初めてのことだよね
でもこれは気候変動とか今年の熱波の影響じゃなくて間伐が原因だというわけだよね
だったら正常な樹木更新の作業だし特に騒ぎ立てることもないよね
当分の間は河岸を変えるしかないだろうけど仕方ないっしょ
たった7本のキノコでビールと缶チュ-ハイが楽しめて〆のカルポナーラ、来年は俺にも食わしてくれよね
返信する
無念! (たまボブ)
2019-09-30 23:01:08
この秋二度目の出撃も収穫が少ないとはどうなっているんですかね。
間伐に異常気象と度重なる影響が自然のサイクルを狂わせているのでしょうか、
僕は今年のキノコは諦めました、そろそろトレーニングを開始して
中央線沿いの或る山に登ろうかと思案中です、
それと富士急行沿いの憧れの頂も目指してみたいななんて。
返信する
仕方なし (兵庫の釣り師)
2019-10-01 17:35:57
こんなこともありますよ
まあ原因が分かっているのであきらめもつきますね
来年はアチラの森、引き出しがいくつもあれば問題なく楽しめます
キノコのカルポナーラいつ見ても美味しそうで何よりです。
ところで今年最後のイワナはどうなりましたか、、、
返信する
ラスト2週間? (へっぽこフライ師)
2019-10-01 18:47:10
今シーズンのキノコはなかなか厳しそうですね。
私の年間予定…春は山菜入門→夏は谿遊び→秋はキノコ入門→冬はふて寝?(笑)
ここ最近は一生懸命脇見運転をしているのですが、
興味のないときにはあれほど目に付いたタマゴタケもまったく見かけません。
先日、ヒラタケを見つけましたが90%間違いないよな?みたいな感じ。
食べなくても死ぬわけではないし…
食べたらヤバいことになるかもしれないし…
とりあえず手を出さないでおきました。


返信する
はないぐち (相模の釣り師)
2019-10-01 18:58:00
今年もハナイグチの季節ですね
毎年うらやましいと思うばかりでしたが
私も今年は一歩前進しようと決めました
返信する
カルボナーラ ()
2019-10-01 21:41:15
涎が落ちそうなポン酢モミジおろしのハナイグチですね。
今日から上半身がマッチョになりそうな仕事で忙しくなったこの身。
茸は徐々に覚えるとして一度も作ったことのないカルボナーラ!
是非作ってみたいと思います。
ぁ、黒部は釣れすぎてつまんないってやつでした。
返信する
キノコの秋 (高崎)
2019-10-02 01:54:49
バッカスちゃん

やはり秋はキノコだよねえ
雑木林には秋のキノコが満載で入山者も多いのですが
あまり自信のない僕はハナイグチだけ狙いでこうなっちゃいました。

カルボナ-ラ、愛しいカアちゃんに作ってもらいなされ!
返信する

コメントを投稿

キノコ狩り」カテゴリの最新記事