今年の山釣りはなぜか雨に祟られ続け、おまけに釣果も散々という結果に終わっている訳なのでございます。
それもこれも世間から後ろ指を刺されながら生きている相棒Nさんの悪行に帰結するのかと諦めるしかありません。
そして今回の沢旅もNさんが道行きするというので雲行き怪しきを予感せざるを得ない訳なのでございます。
案の定、ロッジくろよんの手前で雨が降り出しNさんに天罰を与えるかのように雨は降り続いたのでございます。

今回も飯山の寅さんが同行してくれました。
寅さんがいてくれると美味しい川飯にありつけるという嬉しい希望を持たせてくれるのです。

黒き谷に辿り着くころには雨もやみ、ビ-ルで喉を潤してから釣り上がります。
ところがすでに先行者あり、Nさんの祟り第二弾で今日もまた散々の釣果に終ります。

これは寅さんが釣り上げた今日唯一の尺物、さも僕が釣ったかのような写真です。

初日は夕食のあと、小屋の屋根を叩く雨音を聞きながら僕だけ早々に寝床に就きました。
2日目の朝、なんと雲ひとつない晴天、これは奇跡です。
部屋のベランダで寅さんが淹れてくれたコ-ヒ-を味わいながらの一服の旨いこと。
と、Nさんの祟り第三弾か?
某ロッジのボ-トが釣り人6人を乗せて湖面を駆け抜けて行くではありませんか、許せねえ!

まあね、我らはこの大自然のように大らかな心で釣りを楽しみたいものですね!

白き谷の船着場から登山道を30分ほど歩いた木橋の下で釣り支度をしていると
某ロッジの舟で来た釣り人3人が釣りあがってきて、ロクに挨拶もせず
こちらの都合も聞かずに釣りあがってしまいます、めっちゃ腹立ちますわあ!
釣り師同士、いずれ大きなトラブルが生じる予感がするのです。

トラブルは避けて、僕たちは南沢の出合いから釣り上がります。

最初にきた尺上、ハンドキャッチに失敗して砂まみれの写真になってしまいました。

この谷の水はとても美味しい、だから必然的に岩魚も旨い!

これは優しい顔をした美しい雌岩魚、食べるのが可愛そうになってリリ-スしてしまいました。

白泡の向こうの巻き返しに、、、

サイドキャストで入れたフライを咥えた雄岩魚、ええ顔してます。

午後1時過ぎ、飯場に腰を下ろして川飯の準備です。

各自50数尾(嘘)釣った中から尺物だけを厳選して4尾、、、

2尾はこうして捌いて、、、、

身の美しさに見惚れてしまいます、、、、

刺身に、、、、

1尾は寅さんがエリンギとともにバタ-ソテ-に、、、、
さすが料理人の技ですねえ、おしゃれだけでなく文句なく旨し、贅沢だなあ!
できることならワインを飲りながら3人前くらいは食べたかったなあ。

大自然の黒部ダイニングなら、もうこれだけで十分に贅沢ですねえ。
ここに相棒のヒロキチちゃんが居てくれたらどんなに良かったことか、、、、、

〆は寅さん定番の富倉蕎麦、これを頂くと思わず顔がほころんでくるのです。

釣りをした時間はほんの2時間ほどだけれど十分に満たされて最終の渡船で小屋に帰ります。

釣り名人の相棒モモ、渡船場で寅さんが釣り上げた7尾の虹を次々に〆てくれてます。
この鋭い眼光、漁犬魂むき出しの風貌、言っときますけどこの子は一応雌犬ですからね。

今夜の酒肴は最後に釣り上げた2尾の岩魚で作ったなめろう風たたき、旨いんですこれ!

この後、僕は2時間ほど眠ってから午前1時半まで小屋主さんと呑んでしまいました。

黒部とお別れの朝、今日は午後から雨という予報も完全に外れて
歩き始めて早々に雨が、、、気まぐれな黒部は天気予報にとても反抗的に振る舞うのです。

雨の中を2時間半歩いてオヤマタン、土砂降りの中で最後の足掻きです。
釣り師という生き物はホントに救いようのないバカと言われても反論のしようがありませんねえ!

こうして幕を閉じた黒部の沢旅
雨に祟られながらも終わってみればまたひとつ良い思い出の1ペ-ジを重ねることができました。
今回同行して頂いた寅さんとNさんに心から感謝です、ありがとうございます!
それもこれも世間から後ろ指を刺されながら生きている相棒Nさんの悪行に帰結するのかと諦めるしかありません。
そして今回の沢旅もNさんが道行きするというので雲行き怪しきを予感せざるを得ない訳なのでございます。
案の定、ロッジくろよんの手前で雨が降り出しNさんに天罰を与えるかのように雨は降り続いたのでございます。

今回も飯山の寅さんが同行してくれました。
寅さんがいてくれると美味しい川飯にありつけるという嬉しい希望を持たせてくれるのです。

黒き谷に辿り着くころには雨もやみ、ビ-ルで喉を潤してから釣り上がります。
ところがすでに先行者あり、Nさんの祟り第二弾で今日もまた散々の釣果に終ります。

これは寅さんが釣り上げた今日唯一の尺物、さも僕が釣ったかのような写真です。

初日は夕食のあと、小屋の屋根を叩く雨音を聞きながら僕だけ早々に寝床に就きました。
2日目の朝、なんと雲ひとつない晴天、これは奇跡です。
部屋のベランダで寅さんが淹れてくれたコ-ヒ-を味わいながらの一服の旨いこと。
と、Nさんの祟り第三弾か?
某ロッジのボ-トが釣り人6人を乗せて湖面を駆け抜けて行くではありませんか、許せねえ!

まあね、我らはこの大自然のように大らかな心で釣りを楽しみたいものですね!

白き谷の船着場から登山道を30分ほど歩いた木橋の下で釣り支度をしていると
某ロッジの舟で来た釣り人3人が釣りあがってきて、ロクに挨拶もせず
こちらの都合も聞かずに釣りあがってしまいます、めっちゃ腹立ちますわあ!
釣り師同士、いずれ大きなトラブルが生じる予感がするのです。

トラブルは避けて、僕たちは南沢の出合いから釣り上がります。

最初にきた尺上、ハンドキャッチに失敗して砂まみれの写真になってしまいました。

この谷の水はとても美味しい、だから必然的に岩魚も旨い!

これは優しい顔をした美しい雌岩魚、食べるのが可愛そうになってリリ-スしてしまいました。

白泡の向こうの巻き返しに、、、

サイドキャストで入れたフライを咥えた雄岩魚、ええ顔してます。

午後1時過ぎ、飯場に腰を下ろして川飯の準備です。

各自50数尾(嘘)釣った中から尺物だけを厳選して4尾、、、

2尾はこうして捌いて、、、、

身の美しさに見惚れてしまいます、、、、

刺身に、、、、

1尾は寅さんがエリンギとともにバタ-ソテ-に、、、、
さすが料理人の技ですねえ、おしゃれだけでなく文句なく旨し、贅沢だなあ!
できることならワインを飲りながら3人前くらいは食べたかったなあ。

大自然の黒部ダイニングなら、もうこれだけで十分に贅沢ですねえ。
ここに相棒のヒロキチちゃんが居てくれたらどんなに良かったことか、、、、、

〆は寅さん定番の富倉蕎麦、これを頂くと思わず顔がほころんでくるのです。

釣りをした時間はほんの2時間ほどだけれど十分に満たされて最終の渡船で小屋に帰ります。

釣り名人の相棒モモ、渡船場で寅さんが釣り上げた7尾の虹を次々に〆てくれてます。
この鋭い眼光、漁犬魂むき出しの風貌、言っときますけどこの子は一応雌犬ですからね。

今夜の酒肴は最後に釣り上げた2尾の岩魚で作ったなめろう風たたき、旨いんですこれ!

この後、僕は2時間ほど眠ってから午前1時半まで小屋主さんと呑んでしまいました。

黒部とお別れの朝、今日は午後から雨という予報も完全に外れて
歩き始めて早々に雨が、、、気まぐれな黒部は天気予報にとても反抗的に振る舞うのです。

雨の中を2時間半歩いてオヤマタン、土砂降りの中で最後の足掻きです。
釣り師という生き物はホントに救いようのないバカと言われても反論のしようがありませんねえ!

こうして幕を閉じた黒部の沢旅
雨に祟られながらも終わってみればまたひとつ良い思い出の1ペ-ジを重ねることができました。
今回同行して頂いた寅さんとNさんに心から感謝です、ありがとうございます!
私も昨年アソコボートに同じ目にあいました
ただ登山道の無い沢だったからあきらめるしか無かったです・・・・
でも素晴らしい食事ありつけるのは流石ですね~
実に美味しそうであります♪
悪い環境はすべてNさんのせいに出来る「老人力」健在。
それにしても、釣行がこんな贅沢なのは、達人寅さんが同行されたからだということが、良く判ります。(岩魚尽くし料理、旨そう。)
寅さん、凄い人ですね!
先日も、飯山の情報を親切に教えてもらいました。
達人のネットワークを持ってる先輩も凄い人なんですね!(唯の酒好き野人ではなかった。)
よだれが流れてしまうおいしそうな料理に釘付けです。
一度黒部源流に釣名人に連れていってもらったことが
ありまして、今も懐かしく思い出しています。
出ましたぁ~★高崎さん持ち★→重さで撓ってますね!
あらあら★モモちゃん咥え★→素人ではなさそうですね?
やはり岩魚のお刺身は源流に限ります(笑)
と言われると納得いく事ばかり・・・
次回までに悪霊を取り払っておきます。
これに懲りずにまた新天地に連れてってください。
山の雨は覚悟してても憂鬱なものだよね
でも黒部の風景は荒々しくて開放的で本当にいいねえ
岩魚の刺身でビール、昔から変わらんけど沢旅はこれに尽きますな。
尺岩魚、岩魚の刺身、なめろう、寅さんのソテ-、もうこんな贅沢はないぜよ。
それにしても、白き谷での、釣り人腹立ちますね。
毎年、ボート見かけるし、ただ釣りたいだけの人が沢に入ると乱獲しないか心配です。
やはり、ゆっくり歩いて黒部の自然の懐の深さ、偉大さを感じながら歩かないと勿体無いと思うのですが。
多分、ボクが居たら喧嘩になったかもしれません。高崎さん達が違う沢に入った姿勢に、かっこいいジェントルマンを感じます。
写真全てがどこかわかるだけに悔しさ半分、嬉しさ半分ですf^_^;
小屋の窓際にはカエルくん達は遊びに来たのかなぁ?
来年まではお預けになりそうですが、待ってろよ!岩魚達!
素敵な旅に乾杯!
大渓谷でないと見られない形状、日本を代表する峡谷にしかできない雪解けと雨後の激流が想像できます。
こんなスケールの渓谷には尺物が潜む、それにしても雄大な渓谷での朝酌と昼酌は羨ましい、美味そうだな。
商業目的も出船は関電が禁止しているそうですが不届き者はどこにもいるものですね。
いずれ釣り師同士で大喧嘩なんて事件が起こらなければいいのですが、、、、
黒部行き、天候に恵まれるといいね!
寅さんはですねえ、なんでもやっちゃうマイティマウスみたいな男なんですわ。
とりわけ料理は達人で彼が同行してくれると川飯が楽しみになるんですよねえ。
黒部、今年も雨に祟られたけれど終わってみれば良い旅になりました。
これもいい仲間がいてこそのことですかね。