2週間ほど前のことでした
息も絶え絶えに仕事に没頭している僕のパソコンに
またもや容赦なくへっぽこさんのミサイルが撃ち込まれたのでありました
唯々山釣りや野遊びがしたいがために妻や子を捨て(もとい、家に残して)フィールドに近い相模原に家を借り
峪で岩魚と遊び、山菜や筍を摘んではこんな優雅な男やもめの生活を楽しんでいる訳でございます。
季節ごとにテーブルクロスを替え、鉄釜で筍ご飯を炊き、山菜の天ぷらやメンマを作り、お吸い物や煮物には
木の芽まで添えるオシャレで美しい料理を作る彼を嫁さんにしたらどんなにか夕餉の膳が豊かになることでしようか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/2779cb11bd79a110e4f263bc0e6e3f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/bcb3b3d1454b3b041bd590f400433004.jpg)
さて僕もようやく仕事に一区切りついたので5月の疲れは5月中に癒そうと親しんだ山に入ってみました。
この沢で岩魚を釣りながら目についた山菜を摘んで山飯でもと考えていたのですがこの渇水では釣りはどうにもなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/1a0556ac63e20c5837cc123c3ce6d067.jpg)
沢に沿って溪畔を登って行くとシドケ(モミジガサ)やミズ、ハリギリが目に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/6067eeb8a3b91566e9302911b249b428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/717a6266635ddc9aa40e99b033f0e652.jpg)
2時間ほどの森林浴で篭いっぱいに摘んだシドケは持ち帰って汁物の具に、ハリギリは天ぷらにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/7dd8c188a5319f3fdd864c64c55e4e78.jpg)
今日の飯場はあの大岩の下、眼下を流れるせせらぎと春ゼミの鳴き声を聞きながらほろ酔いましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/bd05f6f6c9696b6d64496816341cb195.jpg)
今日はミズの柔らかい若芽とシドケ(モミジガサ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/9a57a2603a927e37ef18c500ee78f220.jpg)
ちょっと伸びすぎたイタドリの穂先を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/392c958785da132e100230bc6c80dce5.jpg)
左上から時計回りに、ミズは塩もみして5分ほどで程よい塩加減に、これに塩昆布を和えればより美味しくなります
シドケのお浸しはポン酢で、やはり鉄板の美味しさです。イタドリは塩を加えて茹でてから冷水に浸して灰汁抜き。
ちょっと酸味のある茎のキンピラはそこそこ、葉のお浸しは灰汁抜きの時間が足りずエグミが強すぎました(失敗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/82e03f24c2f341590d0cab5d93e38a3d.jpg)
今日のメインディッシュはわさびステーキ、お安い牛の赤身に少々の塩を振ってから両面にたっぷりのワサビをまぶします
片面1分~1分半、裏面2分~2分半、更に片面1分~1分半、あとはアルミホイルに包んで余熱で蒸すこと10分
ちなみに安価なチューブワサビは辛味が強すぎるのでちょっと高くても生ワサビ(チューブ)の方がいいそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/84e5982307951857a614e8fcadb1ace3.jpg)
蒸した後はこんな感じ、ワサビの辛味が消えて甘味が引き立って実に美味しい、ちょっと醤油を垂らしてもイケました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/d49e2de08eace95f62da4210b0712426.jpg)
〆はソーメン
胡麻油、出汁醤油、おろしニンニク、少々の麺つゆを加えたつゆを麺に絡めてから刻み葱、炒り胡麻、ラー油をトッピング
とても美味しいのですが毎回これかと問われたら、やはり定番の麺つゆと生姜(またはワサビ)に迷うことなく軍配が上がりますね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/8645e48204b89ce91fff8311f517b279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/a9578f648ed42733f8a2e429df7eba07.jpg)
ちょっと標高の高いここは今がミツバツツジの花盛り、涼しい森の中の昼寝で癒された1日となりましたが
イワナの解禁はいったいいつになることやら、、、、、、
息も絶え絶えに仕事に没頭している僕のパソコンに
またもや容赦なくへっぽこさんのミサイルが撃ち込まれたのでありました
唯々山釣りや野遊びがしたいがために妻や子を捨て(もとい、家に残して)フィールドに近い相模原に家を借り
峪で岩魚と遊び、山菜や筍を摘んではこんな優雅な男やもめの生活を楽しんでいる訳でございます。
季節ごとにテーブルクロスを替え、鉄釜で筍ご飯を炊き、山菜の天ぷらやメンマを作り、お吸い物や煮物には
木の芽まで添えるオシャレで美しい料理を作る彼を嫁さんにしたらどんなにか夕餉の膳が豊かになることでしようか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/c85116ec02ef09cfa1605b5a883a46c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/2779cb11bd79a110e4f263bc0e6e3f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/bcb3b3d1454b3b041bd590f400433004.jpg)
さて僕もようやく仕事に一区切りついたので5月の疲れは5月中に癒そうと親しんだ山に入ってみました。
この沢で岩魚を釣りながら目についた山菜を摘んで山飯でもと考えていたのですがこの渇水では釣りはどうにもなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/1a0556ac63e20c5837cc123c3ce6d067.jpg)
沢に沿って溪畔を登って行くとシドケ(モミジガサ)やミズ、ハリギリが目に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/25a0541497b9f62134c35a9972c154c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/6067eeb8a3b91566e9302911b249b428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/717a6266635ddc9aa40e99b033f0e652.jpg)
2時間ほどの森林浴で篭いっぱいに摘んだシドケは持ち帰って汁物の具に、ハリギリは天ぷらにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/7dd8c188a5319f3fdd864c64c55e4e78.jpg)
今日の飯場はあの大岩の下、眼下を流れるせせらぎと春ゼミの鳴き声を聞きながらほろ酔いましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/bd05f6f6c9696b6d64496816341cb195.jpg)
今日はミズの柔らかい若芽とシドケ(モミジガサ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/9a57a2603a927e37ef18c500ee78f220.jpg)
ちょっと伸びすぎたイタドリの穂先を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/392c958785da132e100230bc6c80dce5.jpg)
左上から時計回りに、ミズは塩もみして5分ほどで程よい塩加減に、これに塩昆布を和えればより美味しくなります
シドケのお浸しはポン酢で、やはり鉄板の美味しさです。イタドリは塩を加えて茹でてから冷水に浸して灰汁抜き。
ちょっと酸味のある茎のキンピラはそこそこ、葉のお浸しは灰汁抜きの時間が足りずエグミが強すぎました(失敗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/82e03f24c2f341590d0cab5d93e38a3d.jpg)
今日のメインディッシュはわさびステーキ、お安い牛の赤身に少々の塩を振ってから両面にたっぷりのワサビをまぶします
片面1分~1分半、裏面2分~2分半、更に片面1分~1分半、あとはアルミホイルに包んで余熱で蒸すこと10分
ちなみに安価なチューブワサビは辛味が強すぎるのでちょっと高くても生ワサビ(チューブ)の方がいいそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/392d78f5805d3f1e9641b8fb7cc1bbda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/84e5982307951857a614e8fcadb1ace3.jpg)
蒸した後はこんな感じ、ワサビの辛味が消えて甘味が引き立って実に美味しい、ちょっと醤油を垂らしてもイケました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/d49e2de08eace95f62da4210b0712426.jpg)
〆はソーメン
胡麻油、出汁醤油、おろしニンニク、少々の麺つゆを加えたつゆを麺に絡めてから刻み葱、炒り胡麻、ラー油をトッピング
とても美味しいのですが毎回これかと問われたら、やはり定番の麺つゆと生姜(またはワサビ)に迷うことなく軍配が上がりますね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/8645e48204b89ce91fff8311f517b279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/a9578f648ed42733f8a2e429df7eba07.jpg)
ちょっと標高の高いここは今がミツバツツジの花盛り、涼しい森の中の昼寝で癒された1日となりましたが
イワナの解禁はいったいいつになることやら、、、、、、
私が入った川は魚影がなくて残念な結果でした。
へっぽこさんの近況報告に、たまにイラっとする
時があります(笑)仕事でてんてこ舞いの時とかwww
前から思ってたのですが、高崎さんが山飯動画を
YouTubeで紹介したらバズると思いますよww
それに我が故郷の相模原に怪しい隠れ家まで持っているとはなんたること(笑)
まっ、山菜摘みと山ご飯で少し疲れがとれたことと思います。
次は岩魚ですね!
(一昨日、一回目のワクチン接種をしまして昨日は左腕が痛くて上がりませんでしたが今日は回復しました)
仕事が一区切り、何よりです
イワナの解禁は先に譲るとして
モミジガサやミズ、ハリギリやイタドリまで食材にしてしまうのはさすがです。
ミズは渓の中によくみる山菜なので僕も現役の時はよく食べました
わさびステ-キは興味があるので婆さんにこしらえてもらいましょう。
繊細で本格的なへっぼこさんに対して野性的で豪快な高崎さんの対比を拝見して
私ももっと料理を学ばなければと心から思いました。
お仕事に区切りがついてこれからは少し余裕をもって山とか釣りを楽しめそうですね。
私はまだ当分テレワーク中心の生活になりそうです。
八ヶ岳で仕事、しかも釣りのおまけ付とは羨ましい!
み-さがちゃんのことだから腕試しにとわざわざ魚影の薄い溪を選んで入ったという訳ですな。
ところで僕の山飯は殆どがパクリなので動画などとんでもないことでごじゃりまする。
毎年のことながら5月の忙しさといったら尋常ではないのです。
そんな時こそ、へっぽこさんのミサイル攻撃は容赦ないのです。
釣りは出来なくとも山菜というよりどころのお蔭で何とか癒しを得ることができました。
こちらは2週間前に1回目のワクチン接種を終え今月8日に第二回目の接種です。
八王子は激戦で予約が取れないとニュ-スでも流れたほどなのに接種出来て幸運でしたね~!
ミズは初夏から秋まで釣りシーズンを通して楽しめる山菜で重宝しますよね。
釣り師さんも長年の経験で溪畔に自生する色々な山菜を味わったことでしょうね。
わさびステーキはパクリですが心なしか肉も柔らかくなって実に美味しいステーキに仕上がりますよ。
嫁入り支度の料理修行は如何ですか?
僕の山飯は適当を絵に描いたような代物ですが
へっぽこさんの料理はご覧のとおり本格派ですから
必要なら料理講師にへっぽこさんを派遣しましょうか?
授業料はゆっき-さんの屈託ない笑顔で充分ですよ!
根が「ずくなし」の私はいつも単品か+1(汗)
ステーキも実に美味そうです。
ピンピンコロリの大往生だった親爺も肉が大好物でした。
今週末はNさんと遊んで美味い肉を食わしてもらおっと!(ウ喜)
週末はまたNさん持参の極上牛で焚火パーティ-だすか?
釣りの後でほろ酔いつつ喰らうA5ランクはたまらんですわねえ!
羨ましついでに言わせてもらいますけどね、贅沢病が進行して早死にしまっせえ!
それにひきかえ僕の肉はいつも赤身、しかも午後6時過ぎの半額セ-ルで
手に入れた代物なので歯も鍛えられるし実にヘルシ-なのですわ。
寅さん、くれぐれも庶民の食い物も忘れないでくんさいね~!