今年のGWは事務所を10日間お休みにしたのだけれど5月は1年のうちで2番目に忙しい
僕はひとり前半の6日間を仕事の時間に充てて5日~6日の2日間を休みにして新緑の山を歩くことができた
午後から秋山村の山に入ってタラの芽を探すも一番芽は殆ど摘まれていた
阿寺沢の最源流に場所を移してひんやりと涼しい細流の斜面を探すと食べごろのタラの芽と独活が残っていた
タラの芽は持ち帰って天ぷらに、たっぷりの山椒の若芽はニシンの山椒漬けにしてもらって珍味の酒肴を楽しめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/2a995ffced11a8a55a406c8ebd6a3208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/77fad520b373ede6472eddc9206b38b1.jpg)
峠道の途中の路肩で早めの夕食にした、あの山の右手に今夜天泊する峠がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/30/33569f2ceaf9d979cbc264d65638987c.jpg)
味噌で味わう生の独活も、一味を振ったキンピラも独活独特の香りを楽しみながらの酒が旨い
〆は独活をたっぷり具に加えた大盛りのペペロンチ-ノ、摘みたての独活尽くしの口福感に浸りながらひと眠りした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/912bdc278cbcc05dadc474778c86ae4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/e1a1e66089ea09e5eff4a18619e329d4.jpg)
午後7時前、夜の帳が下りた秋山村と道志村を結ぶ厳道峠、今夜はここでテントを張って一夜を過ごそう
芝生を敷き詰めたような峠の緑の平には先着のテントがひと張り、若者がヘッデンを灯して夕食を楽しんでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/527af3dd55aedf3e725705562e9db061.jpg)
挨拶を交わして若者の隣にテントを張って独活のキンピラと白州の水割りをお裾分けしながら話を聞くと
今日は富岡~阿夫利山~金波美峠~厳道峠を、明日は赤鞍ケ岳~朝日山~菜畑山を縦走して道志に下り紅椿の湯に投宿すると言う
お若いのになぜに地味な山域の縦走をと問いかけると、人の少ない静かな山歩きが好きなのでと僕後好みの嬉しい言葉を返してもらえた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/64/51cb9dfb0998521211e7d5ca56410f2c.jpg)
翌朝、若者と別れの挨拶を交わして、さて今日歩く山をどこにしようか?
特に当てはない根無し草の旅だけれどふと新緑のブナの森を歩いてみたくなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/0ca8fd5b0695833e43a6e27527d79877.jpg)
松姫峠を午前8時過ぎに歩き始めて45分も費やして鶴寝山、雪の残る富士を眺めながらの一服が旨い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/2cd827e1b42cf68d5d95b68fc415cc1a.jpg)
大菩薩に向かって狩場あたりまで歩いてみようか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/655143625eaa436fead82eb7ac9318f7.jpg)
眩いブナの新緑の開放感が実に心地よい、見慣れた風景だけれど来てよかったとつくづく感じさせてもらえた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/5f7043a11f905e92816a7523ef36da4e.jpg)
CTを1時間も遅れて狩場を折り返しここで昼飯にしようか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/12eff814114bf20acf8108f6c2cfdf09.jpg)
ビ-ルのアテにと独活を調理していると介山荘に泊まるという同年輩の方が通りかかって『おっ、独活ですな』とのぞき込んできた
独活が大好物だというので残っていた1本をお裾分けすると『なんと天然物ではないですか』と大層喜んでくれて
お返しにと昨日小管で買ったという行者ニンニクを2本、さっそくお浸しにしてビールのアテとラーメンの具にして美味しく頂いた
今回はこんな出会いが二度もあって思わず頬がゆるんでしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/775f90424fbdc83b89b0f6eb75f3b715.jpg)
行きも帰りもブナとミズナラの新緑に癒されながらの幸せな時間を過ごすことができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/613eaca31e181108e2fc516ae14d91b1.jpg)
ただし70歳なりの決定的な課題も突き付けられた
松姫峠~狩場までの往復に6時間を費やしてしまった
昨年までなら昼食時間を挟んでも4時間半で歩けたものをと愕然となった
これはもう本気でトレーニングしないと黒部の釣りも長い山旅も夢に終わってしまいそうである(悲)
僕はひとり前半の6日間を仕事の時間に充てて5日~6日の2日間を休みにして新緑の山を歩くことができた
午後から秋山村の山に入ってタラの芽を探すも一番芽は殆ど摘まれていた
阿寺沢の最源流に場所を移してひんやりと涼しい細流の斜面を探すと食べごろのタラの芽と独活が残っていた
タラの芽は持ち帰って天ぷらに、たっぷりの山椒の若芽はニシンの山椒漬けにしてもらって珍味の酒肴を楽しめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/b45f0cd7045c5980f6bdd9fd63924689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/2a995ffced11a8a55a406c8ebd6a3208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/1c219a8e701f2c9e642e49ebe7e09c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/77fad520b373ede6472eddc9206b38b1.jpg)
峠道の途中の路肩で早めの夕食にした、あの山の右手に今夜天泊する峠がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/30/33569f2ceaf9d979cbc264d65638987c.jpg)
味噌で味わう生の独活も、一味を振ったキンピラも独活独特の香りを楽しみながらの酒が旨い
〆は独活をたっぷり具に加えた大盛りのペペロンチ-ノ、摘みたての独活尽くしの口福感に浸りながらひと眠りした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/d72c761a5c552e4dc99ba2ad03236558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/912bdc278cbcc05dadc474778c86ae4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/e1a1e66089ea09e5eff4a18619e329d4.jpg)
午後7時前、夜の帳が下りた秋山村と道志村を結ぶ厳道峠、今夜はここでテントを張って一夜を過ごそう
芝生を敷き詰めたような峠の緑の平には先着のテントがひと張り、若者がヘッデンを灯して夕食を楽しんでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/527af3dd55aedf3e725705562e9db061.jpg)
挨拶を交わして若者の隣にテントを張って独活のキンピラと白州の水割りをお裾分けしながら話を聞くと
今日は富岡~阿夫利山~金波美峠~厳道峠を、明日は赤鞍ケ岳~朝日山~菜畑山を縦走して道志に下り紅椿の湯に投宿すると言う
お若いのになぜに地味な山域の縦走をと問いかけると、人の少ない静かな山歩きが好きなのでと僕後好みの嬉しい言葉を返してもらえた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/64/51cb9dfb0998521211e7d5ca56410f2c.jpg)
翌朝、若者と別れの挨拶を交わして、さて今日歩く山をどこにしようか?
特に当てはない根無し草の旅だけれどふと新緑のブナの森を歩いてみたくなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/0ca8fd5b0695833e43a6e27527d79877.jpg)
松姫峠を午前8時過ぎに歩き始めて45分も費やして鶴寝山、雪の残る富士を眺めながらの一服が旨い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/2cd827e1b42cf68d5d95b68fc415cc1a.jpg)
大菩薩に向かって狩場あたりまで歩いてみようか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/655143625eaa436fead82eb7ac9318f7.jpg)
眩いブナの新緑の開放感が実に心地よい、見慣れた風景だけれど来てよかったとつくづく感じさせてもらえた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/5f7043a11f905e92816a7523ef36da4e.jpg)
CTを1時間も遅れて狩場を折り返しここで昼飯にしようか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/12eff814114bf20acf8108f6c2cfdf09.jpg)
ビ-ルのアテにと独活を調理していると介山荘に泊まるという同年輩の方が通りかかって『おっ、独活ですな』とのぞき込んできた
独活が大好物だというので残っていた1本をお裾分けすると『なんと天然物ではないですか』と大層喜んでくれて
お返しにと昨日小管で買ったという行者ニンニクを2本、さっそくお浸しにしてビールのアテとラーメンの具にして美味しく頂いた
今回はこんな出会いが二度もあって思わず頬がゆるんでしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/7212d25b20ca1759fbf4c19d0099a6a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/775f90424fbdc83b89b0f6eb75f3b715.jpg)
行きも帰りもブナとミズナラの新緑に癒されながらの幸せな時間を過ごすことができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a5/2719cdf5b557fc15292710bb2a9ae539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/613eaca31e181108e2fc516ae14d91b1.jpg)
ただし70歳なりの決定的な課題も突き付けられた
松姫峠~狩場までの往復に6時間を費やしてしまった
昨年までなら昼食時間を挟んでも4時間半で歩けたものをと愕然となった
これはもう本気でトレーニングしないと黒部の釣りも長い山旅も夢に終わってしまいそうである(悲)
私の朝食はコシアブラのまぜごはんでした。おいしかったですよ。
僕も渓流釣りを続けていたころはタラの芽やウドを摘んでは味わったものでした。
いまでは山菜もス-パ-に並ぶご時世ですが天然物は何といっても味も香りも濃くてうまいです。
登山道ですれ違った方とのウドと行者ニンニクのおすそ分け合いも山菜好きならではなんですね。
とにかく久しぶりにブナの新緑を楽しめて本当によかった。
あの穏やかな山は私も大好きです。
また今年も歩いてみたいな。
GW前に石砂に登りました。
あいにく風が強くて舞姫に遭えたのは2つだけでしたがのんびり過ごすことができました。
私も少しずつ山菜を料理できるようになりたいと思います。
ブナの森は新緑が美しいですね。
それに食べごろの山菜の数々と見事な料理。
高崎さんの本領発揮ですね。
私も一晩くらいテント泊すればよかったと後悔しております。
考えなかったわけではありませんが、仕事からくたくたになって帰ってくると、それから準備するのが面倒になってしまいまして。。。
こういうところから老いが始まるのかもしれませんね。
高崎先輩の姿を見習って、野遊び魂を燃やし続けたいと思います!
早々にコメント頂きありがとうございます。
独活は美味しいですよねえ!
僕は山菜の中では独活が一番好きです。
香りの強い独活の天ぷらは実はタラの芽よりも美味しいと思います。
コシアブラの混ぜご飯も美味しいですよねえ!
もう何年も食べていませんが山で食べるときは湯がいて刻んで塩を加えただけの混ぜご飯がたまりません。
やはり渓流をやる釣り師さんは山菜も詳しいですよね。
この時期の近場の源流帯は山菜の宝庫で釣りに集中できずになぜか山菜に目移りしてしまします。
自分で摘んで自分で調理して味わう、なんといってもこれが一番の楽しみですかね。
二人で歩くなら牛の寝通りのブナの回廊がいいかも?
きつい登りもないしブナの大木に癒されるしご主人を初めて山に誘うならうってつけかもしれませんね。
ブナの森を快適に歩いてゆっき-さん手作りの山飯と淹れたてのコ-ヒ-でリフレッシュさせてあげましょう!
石砂は週末ごとに舞姫の条件が悪くて今年も断念しましたが、ゆっき-さんは出会えてよかったですね~!
今回は2年前の11月に日帰りでピストンした小菅~大菩薩を
のんびり歩いて福ちゃん荘に投宿し馬刺しを味わってお風呂に浸かって
ぐっすり眠る計画だったのですが歩き通す自信がなくて断念した次第です。
年と共に突破力が減退していく自分が悲しい!
深い山で一人寝るなんて僕には出来そうにありません、どこに熊がいるか分かりませんからね。
最近、熊被害はかなり増えていると聞きますし気をつけましょう。
ブナもミズナラもいいですね!僕はHIVAS-REGALのMIZUNARAを飲るぐらいです。
黒部の釣旅へのトレーニング、無理せずやってくださいね。