柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

災害時の備蓄はすぐにでもしておきましょう

2022年02月06日 | 生活情報
毎日、どこかで地震が起きています。
火山の噴火も多いです。
日本が地震や噴火の危機にさらされているのは確ですし
何を備えたらいいのか悩んでいます。

一度避難はしたとしても
家が住める状態なら先ず備蓄が重要ですね。
よく1週間分の食料の備蓄と聞きますが
首都圏が被害を受ければ、それどころではないでしょう。

私は海の近くに住んでいるので洪水の危険もあります。
ハザードマップでは浸水も津波も1m以内となっていましたが
実際にはわかりません。
備蓄の場所が一カ所というのも不安で2階にも備えをするつもりです。

照明、通信、飲食料、簡易コンロ、簡易トイレ
暖房対策、医薬品など
考え出したらきりがありませんが、何もしないよりはマシかと
気づいたものは用意をしています。

昔ながらの石油ストーブなら、煮炊きもできるので灯油と一緒にとってあります。
一応,七輪と炭もあります。

私の常備薬も余分に貰っています。
そうそう、犬も飼いだしたのでドックフードも余分にいりますね。

もしコロナに感染し自宅療養になっても
これらの備蓄は役立ちそうですね。

いつ起きるかわからないけど
「明日起きても不思議ではない」と言われているので
どうぞご準備くださいね。


冷えには温活ですって

2022年01月12日 | 生活情報
冬真っ盛りとはいっても昼間の日差しは温かく、動くと汗ばむこともありますが
さすがに朝夕は冷えが厳しくなりました。

父や母がよく「寒い」「寒い」と言っていましたが
私にもその気持ちがわかります。

どうして年をとると寒くなるのか?
どうやら筋肉の衰えが影響してるらしいのです。
筋肉って体を動かすだけでなく体温を維持しているんですね。
若い人も手足が冷えると聞きますが
高齢者は下半身や体の中心部に冷えが広がります。
私の足がつるのも冷えが影響ししているかも。

対策はやっぱり運動が一番ですって。
つま先立ちやスクワットですね。
簡単な運動というけど、なかなか続かないのが悲しいです。

そこで思い出したのが母が使っていた湯たんぽ
これって面倒だけど、実はすごーく気持ちよいのです。
ぬくぬくがずっと続き朝まで温かい!

ここ数年は忘れてましたが
この冬は使ってみようかと思います。
お腹の近くに抱くと内臓が温まって血流がよくなりますよ。
低温火傷にだけはご注意しないとね。

高圧洗浄機でレンガがきれいに

2021年10月04日 | 生活情報
前から欲しかった高圧洗浄機を購入しました。
古いレンガの汚れ落としに挑戦。


何十年物の汚れがこんなにきれいに
水圧だけでは落ちにくいので
付属のブラシを付けてこすりましたが
低い姿勢で、ゴシゴシとしたので
腕が疲れました、、、

でもこの違いを見て納得です。
玄関のたたきはもっと簡単にすみました。

レンガ掃除は
時間をかけて少しずつすることにします。

今の住まいは古い家なので
掃除する所が山ほどあり
高圧洗浄機の活躍が期待できます。

通販には嘘の体験談も、気を付けましょう

2021年07月22日 | 生活情報
テレビの通販番組って驚くほど多いですね。
私の父も、生前に良く買い物をしてました。
母が知らない商品が頻繁に届いて、困っていたのを思い出します。
買い物の中には便利でよかった物もありましたが
一度使って、そのまましまい込んだ物もあります。
そのたびに家族は父の認知症を疑いました。


先日新聞で「ウソの体験談大量掲載」という記事を読みました。
ネット上の通販で宣伝内容に虚偽が掲載されてるという注意喚起でした。

「専門家も驚く効果」
「本当に激変しました」
などの宣伝文句とともに動画や投稿が挙げられていますが
調査をしてみると
動画や、使用前・使用後の写真は某国のサイトにある無関係のものだったり
投稿は存在しないものだったそうです。
製造会社に問い合わせても「販売売代理店が勝手に作成した広告」と説明されたそうです。

そういう私もネットでの買い物は大いに利用していますが
到着するまではちょっと心配をします。

過去に、一度だけ送り先に品物が着かず
問合せも不通で、騙されたで経験があるので。

便利になった世の中ですが
それを利用し詐欺をする人も増えていることも
心にとめないといけませんね。


気を付けて!電子レンジで火事

2021年07月08日 | 生活情報
電子レンジを使わない日はないですね。
だって便利ですもの。
買ってくる食材、食品もレンジ対応が多いですね。

気が付いたら電子レンジの庫内が汚れてました。
急いで掃除しましたが
この汚れが火災を起こす一因らしいです。
加熱しすぎると汚れカスに火が付くんですって。


家では主人がレンジの使い方が大雑把で
どんなものでも、お弁当を温めるボタンしか使いません。
何度教えても、覚える気もないので諦めました。

あんまん
油がついたもの(フライ、バター付パンなど)
油脂分の多いもの(生クリームなど)
水分の少ないもの(パン、さつまいもなどの根菜類など)
少量(100g 未満)
は、加熱しすぎると火災になりやすいそうです。

気温が暑いとガスレンジより電子レンジの方を選びがちですが
使い方は食品の袋などに書いてある通りにしましょう。

親の生命保険はあるの? 大丈夫。探せるようになりました。

2021年07月06日 | 生活情報
親と別居をしていると知らないことが沢山あります。
かかりつけの病院は?
飲んでる薬は?
最近の仲良し友達は?
金融機関はどこか?

探せばもっと多くのことを知らないかもしれませんね。

生命保険も知らない事の一つではないでしょうか。
知り合いに頼まれて大昔に入った保険・・・
多くの高齢者が経験しています。

折角長年、保険に加入していても
必要な時に申請しなければ手元に保険金は入ってきません。

そこで生命保険協会が
被保険者が死亡した時や
認知症になったときに
どの生命保険会社と契約していたのか調べる制度ができました。
7月1日から始まるそうです。

法定相続人になっている家族や代理人が協会に申し込むと
42社の保険会社に照会をして契約している保険の有無を回答してくれるそうです。

ただし利用料が3000円かかります。

保険金を確実に支払うための基盤としていくそうですよ。

親がエンディングノートを書き遺していなかったら
問い合わせした方がよさそうですね。

台風や豪雨になったらどうしますか?

2021年06月30日 | 生活情報
私の地域では雨の日が少ない梅雨です。
場所によっては雨が降り続け災害も集中していますね。

ここ数年は台風の速度が遅くなっているそうです。
その為、雨雲も停滞しやすいんですね。

もし、住んでいる場所で洪水が起きたら
どう行動すべきか、この際、考えておきましょう。


特に高齢者だけの所帯は真剣に考えてくださいね。

地域の役所に行くとハザードマップがありますし。HPからも見ることができます。
自分の家が洪水になりやすい場所か、土砂崩れしやすい場所かを知っておきましょう。
私の家は海の近くなので津波のハザードマップも確認しました。

もしその地域が危険な状況になったら
市町村から避難情報が出されます。
テレビやラジオ、インターネットで伝えられますし
防災無線や広報車でも知らされます。

レベル1は 今後悪化の恐れあり
レベル2は 気象状況がさらに悪化、外出はやめて情報を聞き取りましょう
レベル3は まだ大丈夫と思っても高齢者、障害のある人は避難を開始してください
レベル4は 誰もが避難しなければなりません。例えばこんな放送がされます。
      「緊急放送、緊急放送、警戒レベル4、避難開始。緊急放送、緊急放送、警戒レベル4、避難開始。
       こちらは、○○市です。
       ○○地区に洪水に関する警戒レベル4、避難指示を発令しました。
       ○○川が増水し、氾濫するおそれが高まっています。
       ○○地区で危険な場所にいる方は、速やかに全員避難を開始してください。
       避難場所への避難が危険な場合は、近くの安全な場所か、屋内の高い所に移動するなど、
       身の安全を確保してください。」
レベル5は すでに災害が発生している状態です。避難できなかった人は外へ出るのは危険です。家の中でより高い所へ移動します。

どこへ避難したらいいのかを知るには
国土交通省で
災害種別ごとに「指定緊急避難場所」を閲覧することができます。
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/hinanbasho.html

洪水
崖崩れ、土石流及び地滑り
高潮
地震
津波
大規模な火事
内水氾濫
火山現象
などの指定緊急避難場所を見ることができます。

しかしこの時期に注意すべきことはコロナ渦ということです。
避難所の密は避けようがありませんね。
もし自宅で安全が確保できそうなら自宅避難は大きな選択肢になります。
自宅で1週間くらい過ごせる食料、水、あれば救命胴衣などを確保しておきましょう。




気になるコインランドリー

2021年06月24日 | 生活情報
近所に24時間営業のコインランドリーがあります。
ずっと前から気になっていました。
羽毛布団を洗いたいのです。

クリーニングに出すには少し色あせているし
安物だったので気が引けます。
しかし家での洗濯は大変そう。

先日コインランドリ―の広告がはいってきて
羽毛布団もふわふわに仕上がると書いてありました。
コインランドリー自体が初体験です。

色々なコインランドリーを調べてみましたが
衛生面でもここは安心できそうです。
もともと高温での乾燥で殺菌はできるはず。
家で洗って、生乾きだったらその方がヤバイかも。

何でも経験してみないと、、、ね。




トイレのハンドドライヤーが解禁

2021年05月28日 | 生活情報
トイレに設置されているハンドドライヤー


今までは使用禁止でしたが
これからは使用できるようになります。

昨年の5月から
経団連が感染防止の指針の中で
ハンドドライヤーの使用停止を盛り込み
どこのトイレでも使用禁止の張り紙が付きました。

新型コロナ感染も研究が進み
以前と情報がだいぶ違ってきています。

ハンドドライヤーは他国では使用され続け
むしろ世界保健機関(WHO)は、手洗い後の使用を推奨しているのです!

今回、経団連が「衛生微生物研究センター」に依頼した評価試験で、
菌が飛散して周囲で浮遊する菌数が増加することはないことがわかり
使用の再開となりました。

トイレでハンカチを使うと湿って
それを持ち歩くのも気になっていました。

ペーパータオルは衛生的だ思いますが
ゴミ箱が一杯になっていたり
周りに散乱していると嫌な気持ちになります。

ハンドドライヤーが使えるのは助かります。

だけど
この情報がハンドドライヤーを設置している施設に広まるまで
また時間がかかりそうですね。
「周りの動きを見てから・・・隣がやればうちもやる・・・」

以前の行動や考えを変える事ってホント、難しいのですね。




災害時の備蓄品って10年たっても概ね異常なし

2021年05月17日 | 生活情報
最近の気がかりはコロナばかりではありません。
地震が多いのも心配なんです。
我家は海に近いので、家の崩壊や水害にはどうしたらいいのか?
よく考えることがあります。
緊急避難袋に入るものは限られてしましますので
家に備蓄をした方が
病気や今回のように外出がしにくい時にも便利ですよね。

国民生活センターで東日本大震災から10年たったので
備蓄の考査をしています。
53.8%の人が食料品を備蓄していました。
(これって意外と少ないような気がしますが)

「飲料水」
「乾麺、カップ麺」
「缶詰」
「レトルト食品」
「アルファ米」「パックご飯」
「乾パン」「パンの缶詰」などが多く
1年に1回は入れ替えをしている人が多いそうです。



ところで気になるのは備蓄していた食料品はどのくらい持つのでしょうね。
10年経過した101点の調査をしてみたら

1)外観調査
容器包装の外側に凹みや汚れ、サビ等がみられたものがありました
2)微生物試験
調べた 81 商品のうち 4 商品から細菌が検出されましたが、衛生上問題となるものはありま
せんでした
3)含まれている油脂の劣化
カップ麺とスナック菓子について、含まれている油脂の劣化の程度を調べたところ、衛生
上問題となるものはありませんでした
4)糊化度
アルファ化米とパックごはんのでんぷんの糊化状態を調べたところ、アルファ化米は炊飯
直後~24 時間後と同程度の状態、パックごはんは加熱して食べる必要がある状態でした

消費者へのアドバイスとしては
(1)備蓄食品は賞味期限や包装状態等を定期的に確認し、入れ替えを行いましょう。賞味期限
が切れた食品は一律に廃棄するのではなく、適切な消費を心掛けましょう

とありました。
ほぼ品質に異常はないようですね。 驚きです!

賞味期限だけで廃棄するのは如何なものかと。
しかしながら
1 割以上の人に、備蓄食品の品質に何らかの異常がみられた
という報告もありますから
備蓄食品にも「ローリングストック」を心がけた方がいいですよ。

これは食料や日用品を少し多めに買い置きして
賞味期限に近いものから使っていき、その分を買い足していく
という考えです。

安心で無駄のない備蓄していきたいものですね。