柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

優しさのないニュースばかりで、心が痛い

2022年10月31日 | 世の中
私の孫も小学2年生になりました。
相変わらず、いじめや自死、不登校などのニュースばかり目についてて、心が痛みます。
「学校の先生は何を見ているのか」と思いがちですが
多くの教員が「忙しすぎて子供に向き合えない」と口にするそうです。
教育現場ではブラック企業に負けず劣らず長時間労働が強いられています。
中学校の教員の仕事時間は週56時間。経済協力開発機構の調査では、他国の平均38時間を大きく上回って世界最長だそうです。

人間らしい生活を過ごせない先生が子供に「楽しい学校生活」を作ってあげることなどできません。

最近不登校の子供たちが学校以外のフリースクールに通う様子が紹介されます。このような民間施設で指導を受ける生徒は2021年ではなんと9000人いるそうです。
不登校の子供たちのほんの一部が学校以外に居場所を見つけられたのですね。
学びのスタイルにはいろいろあってもいいはずです。
著名な人たちが子供時代に学校に行かず独自の教育を受けたという話は昔から聞きますよね。

親や祖父母は子供が不登校になったら、何とか学校へ行ってほしいと考えてしまいがちですが、
この気持ちこそが、そもそも見当違いで、その子にとっての良い環境を見つめるべきなのですね。
私の孫は障害があり普通の子より適応性がありません。
もし不登校になったら、成人し社会に出たら、孫が笑顔で過ごせる場所を見つけられるのか気がかりです。

教育の場だけでなく保育士、看護師、介護士、などなど世の中に必要な方たちが、喜んで働ける環境を
作ってもらいたいものです。
いえいえ、どんな社会や企業でも同じはず。
働く人が愛されな現場はお客様にも、地域にも家庭にも優しい関係は生まれにくいでしょうね。

いつまでも変わらない世の中に、老い先短い「ばあば」は心配でなりません。

終活情報は、高齢者に届いていない。

2022年10月31日 | 終活セミナー
整形外科はお年を召した方達の入院が多い病棟です。一部屋に5人前後の患者さんが入退院を繰り返しています。
コロナが流行りだしてからはベットのカーテンを閉め切りにして、顔さえ見えない病室が多いのですが、長く居座っていた私が挨拶や声がけをしていたせいか、同室の方たちとは会話をする機会に恵まれました。
とても仲良くなり、連絡先を交換した方も何人かいます。

そこで感じたのは、終活に関心がありながら必要な情報をお持ちでないことでした。

相続や節税のことに詳しいのは、すでに体験されている人たちです。
介護問題は現在親を看ている方でもそれほど詳しくないようです。
これから自分たち夫婦がどんな状態で介護が受けられるのか、そこにかかる費用はどのくらいなのか、など大切なことをご存じないのがよくわかりました。
介護で入所するには有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、グループホーム、などたくさんの種類がありますが、その内容もサービスの違いも費用の目安もご存じありません。
ケアマネージャがどこにいるのかも知りません。
在宅で介護を受ける場合、訪問してくれるのはヘルパーさんだけだと思っています。

お独り住まいの方は、死んだら葬儀やお墓はこうしたい、死後の財産の整理などに関心があるが生きている間に必要になる対策情報は皆無のようです。

多くの方が、亡くなるまで元気で判断ができ、自分で最後まで対処できると信じています。
「動けなくなったら、介護施設へ行くわ」と考えていても、その前に人の手を借りなければいけない等とは思ってもいません。

「お金の貯えがあるから、何とかなる」と安心しきっていますが、お金の出し入れや管理ができなくなることは心配していません。
お子さんがいない方は自分のすべきことの代理を誰に頼むのか、それさえも決めていないようです。
「私は姪に頼むと言ってあるから」と決定したような口ぶりに、口約束で本当に姪御さんは了解をしているのかと不安を感じます。

ご自分の親戚や友人の体験談から聞きかじった情報で正しい知識を得たつもりになっているようです。
「何とかなるわ」と思っていませんか?
残念ながら何とかならないのですよ。

私が終活の話を少ししただけで、「知らなかった」「どこに相談したらいいのか」「情報が手に入らない」と言われました。


でも無理ないと思います。
「老後に必要な終活」と一口に言っても、幅広く、複雑です。
終活=荷物の整理、お葬式とお墓、相続のこと、だけでは済まないのです。

高齢者の余生問題はもっと多くの問題が含まれています。
その情報を得ることは、なかなか難しいことですよね。

もう終活は聞き飽きた、なんて思わないでくださいね。


認知症の悪化を防ぐ薬が・・・

2022年10月30日 | 健康情報
2019年に世界中の認知症患者は5700万人いたそうですが、2050年には1億5300万人となると米国のワシントン大学が推計しているそうです。日本の人口を上回る数字です。
私の周囲にも私自身も含めて、認知症の危機が迫っている人だらけです。
認知症は老化現象という見方もありますが、本人にとっても家族にとっても「なりたくない病気」の1位を占めています。

認知症の薬は進行を止める働きはないといわれています。
エーザイで開発中のアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」は臨床治験で「症状悪化を抑る有効性が確認できた」と発表されました。
アルツハイマー病は脳内に異常なたんぱく質の「アミドロイドβ」が蓄積するのですが「レカネマブ」はこれを取り除いて神経細胞が壊れるのを防ぐのだそうです。
早期のアルツハイマー病患者や軽度認知障害の人を病気の進行を抑制する方向で、米国の製薬企業バイオジェンと共同開発して来年中に日本、米国、欧州での承認を目指すそうですよ。
この薬の効果が期待できれば、さらにいい薬ができてくるはずです。

年を取ると多少の物忘れや判断力の低下は、物事にこだわらず、楽に生きていくのに都合がよいと捉えることもできますが、おひとり住まいが多くなる現状ではそうもいってられませんね。
認知症が長生きリスクとならないように、自分のことは自分で判断していきたいものです。。

「余命わずか」その時にあなたが望むことは?

2022年10月29日 | 終活セミナー
終末医療を知っていますか?
「病気が回復する見込みがない」
「老衰で余命がない」

もし、こんな状態になったらあなたは延命を希望しますか。
それとも延命措置はせず自然に任せて残された時間を過ごしますか。

高齢者が入院をするとき、命にかかわる病気でなくとも終末期医療の希望を聞かれるようになりました。
高齢者はいつ体調が急変するかわかりません。その緊急事態に延命措置をどうしたいのか確認する時間はありません。
そのために病院側は本人の意思や家族の希望を前もって聞いておく必要があります。

さて、何歳までに決めておけばいのか?
それは年齢にかかわらず、今の考えを示すことです
なぜなら
明日命の危険はない、という保証はありません。
事故や災害、病気で危篤になることは否定できないのです。
あなたの人生を自分で選択したいなら、判断力があるうちに終末期医療を考えてみましょう。

親の終末期医療を話し合ったことがあるという家族は約4割といわれています。
6割の家族は次の理由で話し合うことをしていません。
・話すきっかけがない
・今は必要ない
・何を話したらいいのかわからない

そもそも、終末期医療とは?の疑問がある人も多いですよね。
回復する見込みがなく死期が迫った人に
人工栄養や、人工呼吸器や心肺蘇生装置を施して命の維持をするだけの治療をするのか
延命のための治療はせずに、自然の経緯のままを受けれて自然死を希望するのか。
痛みの緩和ケアはどうしたいのか、などの選択です。

本人の意思を家族が知ることで
万が一の時に、本人に意識がなくても家族が代わりに医師に伝えることができるようにしておくのがいいですね。

そのついでに
最期を迎える場所はどこがいいのか?
どんな過ごし方をしたいのか?なども考えてみましょう。

まもなくクリスマスや、お正月に家族が集まる機会があるのなら
今、自分が考えている終末医療を伝えてみませんか。
人間ですから、先々考えが変わることもあります。
その時にはまた、伝え直せばいいのです。
人の記憶はあいまいになるので
混乱を防ぐためにはエンディングノートを利用して意思表示をしましょう。



◆3冊でできた新しいカタチのエンディングノート◆
【アクティブノート~賢い老い支度~】
初めてでも安心、書き方ガイドブック付き
Amazonで好評発売中!



上記をクリックするとアクティブノートの詳細が出てきます


災害時のシュミレーションを!

2022年10月20日 | 終活セミナー
寝るときは真っ暗が好きですか?
私はダメ。
照明を落としていますが、何も見えないと落ち着きません。

以前、夜中に停電したことがあって、懐中電灯が置いてある場所にたどり着かず不安になり、すぐに障れる場所に置き直ました。
また、乾電池が使えない状態だと困ると思って、通電しないように紙などを挟んでいましたが、暗闇の中でそれを取り外すのも難しいとわかりました。
自分の思い描いていたのと事実は違います。
スマホあれば何とかできると思い込んでいますが、いつも充電されているとは限りません。充電用のモバイルバッテリーを買ってはありますが、大事にしまい込んでいると見つけられないし
使用方法を熟知しないと私にははきっと使えないと思います。

災害時は停電は必ず起きるでしょうから、寒さや暑さをしのげる方法も考えないと。
入院中に2か所の病院を利用しましたが双方とも古い建物で、一つ目の病院はクーラーが効きすぎて寒くて困り、バスタオル2枚をガムテープで張り合わせポンチョを作って着てました。
二つ目の病院はエアコンが効かずに暑くて困りましたが水で浸す冷感タオルがあればよかったのに、と気づきました。
困ったときにどんな対策がとれるかが、ヒントになるものですね。

準備できている、で安心せずにシュミレーションしてみませんか。

市が終活支援、、、相談窓口が絶対に必要です

2022年10月20日 | 終活セミナー
神奈川県大和市の保健福祉センターに「おひとりさま政策課」があるそうです。
終活の相談窓口として市が支援しているのは珍しいですね。

事の始まりは、生活保護係が葬儀や納骨の生前契約をうける窓口だったようですが、実際の相談者はお金に心配のない一人暮らしや高齢者夫婦が多く、終活支援はすべての人に必要と悟ったそうです。

相談を受けた支援は
「身の回りの物の整理」
「高齢者向けに市が行っているサービス」
「ひと暮らしの方が集える場の提供」
「葬儀に関すること」
「お墓に関すること」
「相続に関すること」
「遺言書の書き方」
「エンディングノートの書き方」
「財産整理(税対策)のこと」
などです。

これって私が10年以上前から行っている終活セミナーの内容そのものです。
高齢者に向けての情報提供はいまだに行き渡っていないのがよくわかります。
最近になって、やたらと終末期や亡くなった後の対策を行政が進めてきていますが
これだけ高齢者ばかりの社会では、今後問題が山積みになるのは目に見えているからでしょうね。

大和市は終活支援に立ち上がりましたが、具体的に対策を打ち出している役所はまだ少ないはずです。高齢者側も他人事では済まされない、と気づき始めたところです。

入院中にも同室になった患者さんから幾つかの相談を受けました。
そこで感じたのは今後起こりうる問題に対して、非常に知識が少ないことでした。聞きかじった不正確な情報を真に受けて、「仕方ないわよね」とあきらめています。
「自分たちは子供に迷惑かけられないから、介護になったら施設に行くと決めてるの」
「でも費用が高いんでしょう」
自分の老後資金を全く考えていませんし介護施設の種類も内容も知りません。
実際に入院中にご主人が倒れて、困惑している患者さんがいました。ご主人は80歳を超えています。そのうち何とかしないと・・・では間に合いませんでした。
でも私のちょっとしたアドバイスで、具体的に相談する内容や方針が見えてきて、これから早速動いてみるそうです。

確かに自分一人では、どこに聞いたらいいのか、何をすればいいのか、なんて見当がつかないと思います。
皆さんは、老後の先行きが不安ではありませんか?
まずは、躊躇せずに役所や、高齢者支援センターなどに相談をしてみましょう。

長い入院生活が終わりした。

2022年10月20日 | sibatanoriko?
2か月半の入院生活から退院の運びとなりました。
リハビリ病院での成果は素晴らしく、ほとんど痛みも感じないまま自力歩行で家に戻ることができました。
リハビリ中に、以前から癖になっていた歩く姿勢の悪さを矯正していただき、骨折前よりきれいに歩けるようになり
さらに
日差しを浴びることができない日々のため、手の甲にできていた日焼けのシミがほぼ消えかけていてるというおまけつきです。

久しぶりに会った愛犬は、私をじっと見つめ固まっていましたが、思い出したのか大歓迎してくれました。今まで世話をしなかった主人と二人の生活ですっかり懐いています。

子供たちやご近所にも助けてもらいました。ありがたいですね。

たまった郵便の束から期限の迫った手続きやら大事な書類を分別しあっという間に1週間が終わろうとしています。

普通の日常を送れることがうれしい毎日です。

病院長が病室巡回

2022年10月12日 | 私の半径100メートル
「柴田さん、お加減はいかがですか。あなたの担当医の名前をご存知ですか」
見慣れない白衣姿の医師が病室に現われました。
私が担当医名を告げると「医師は毎日、様子を見に来ますか」と問いかけられました。
担当の先生は毎朝回診に見えますし日によっては2回見えることもあります。
よく見て下っていることを伝えると
「突然にすみません。院長なんです。驚いたでしょう」と付添いの看護師長が説明をしてくれました。
他の病院ではたまに看護師長が患者一人一人に声を掛ける事はありますが、病院長が見えたの初めての経験でした。

今入院している病院は5年前にも大腿骨の骨折で3週間ほど入院したことがあります。
その時は病棟の看護体制が非常に悪く、いい印象はありません。
看護助手集団の言動がひどく、患者が怯えるているのをずっと見せつけられました。
二度と入院は御免だと思っていました。
今回かかりつけの病院からリハビリのために転院してきましたが、コロナの対応に追われている病院を選ぶ余裕はありませんでした。
「嫌なおもいをするはず」と覚悟を決めての入院でしたが、その危惧はすぐに薄れていきました。
看護師さんも看護助手の方もその他のスタッフも、患者さんへの対応がよく、前回とは雲泥の差だったのです。

入院になれた頃、それとなく以前の体験をリハビリのスタッフに話してみました。
その悪評を改善しようと、スタッフの入れ替えや改革に注力したそうです。
そして今の体制になった、と話してくれました。

何より感じるのはスタッフ同士が尊重しあい、いい連携で動いています。そして働いていることに誇りを感じます。めったにあることでは無いかもしれませんが、病院長が病室を訪ねる姿勢がその体制を作っているのだと感じました。

あの看護助手集団の悪態を誰も咎められなかった病院が、ここまで変わることができたのは奇跡です。
白髪でひげを生やし恰幅の良い病院長を見て「ケンタッキーのおじさんかと思った」との私の答えに病院長の横でプッと噴出した看護師長の様子からもトップと現場間の関りが和やかなのが見て取れます。

経営者側が働き手を大事にしなければ、現場でお客様を大事にしようとする構図は描けません。

後は、先日もブログにあげましたが患者側の入院生活は医療面だけ整えればそれでよし。とせず精神的ケアまで心配りができるともっと素敵な病院になると思います。









病友の死

2022年10月10日 | 私の半径100メートル
10月7日、病院で知り合った友が亡くなりました。
まだ57歳です。
今から2年前、私がクッシング病の腫瘍が再発し手術を受けるために入院した時に知り合いました。
大きな荷物を抱えてきたその方は、テキパキと荷物を解くと、明るい声で挨拶してくれました。
看護師さんや助手さんの知り合いが多く、聞くと毎月のように入院を繰り返しているとか。
すでに癌が転移をしている様子です。
約3週間の入院生活でしたが色々な話に花が咲きました。
退院してからもどちらかの通院時に病院で待ち合わせしてランチを共にしたものです。
元気だったのに時間と共に体が大変になってきて歩くのが辛そうで、階段がないレストランを探したものです。
今年に入ってからは、私自身も病院通いが頻繁になり、逢う時間が作れない日々が続いてしまいます。彼女から在宅療養になったと聞いた頃には私も足の骨折で入院を強いられ、時折のメール交換がやっとです。
彼女からのメールの返信が遅くなり、やっと繋がった電話が最期になりました。
ご家族から亡くなったことが知らされ、逢いに行けなかった身を恨みましたが、これも定めなのでしょう。
「神様が逢わせてくれた」と言ってくれた友でした。

遺していく子供のこと、病気とどう向き合うか、死をどう受け止めるか、深い付き合いでもないのにそんなことをよく話し合いました。

私は駆けつけることができなかったけど、親しい友人が最期に集まってくれて、子供達の前で色々な話をしてくれたそうです。


私は入院中に4人の親しい人が亡くなり、だれ一人も最期のお別れができませんでした。
いいことも悪いことも含めて私の体験すべきことだったと、大いなる定めに言われている気がします。

彼女が子供達に遺した「感謝の言葉」を伝えることができ、私の役目が少しだけ果たせた気がします。





入院患者の声を聞いて・・・

2022年10月06日 | 世の中
2か月以上の入院生活を送っています。
めったにない体験です。
病院は病気やけがの治療を目的としているところなので、規則がキチンと決められています。
患者としては心して守らなければいけない事だと痛感しています。

病棟にはコロナ感染の患者さんも入院してきます。
病棟の一角を隔離して他の方への感染を防いでいて、他の病棟やフロアーには自由に行き来ができません。
外部からの感染を防ぐために面会は禁止で、洗濯ものなどは受付でスタッフさんに託します。

しかし、外来患者のいない時間帯でも売店で買い物もできない不自由さに困惑しています。
ナースステーションで許可を得て、スタッフの付添付きでやっと売店に行けます。
売店は2畳ほどのスペースでたいした品ぞろえもありませんが、「何があるのかな」と見たい気持ちもありますが、入口で品物を受け取ると即、部屋へ戻されます。
病棟には自販機が1台あるのみ
小銭が手元になければ売店で買い物する以外両替の手段はありませんが、やはり同じようにスタッフ同行です。快く付き添ってくれますが、長期の入院となった今、すごい閉塞感です。

週に1回でも、各フロアーに30分位でも売店が出張してくれるような工夫はないのでしょうか。
可動式の棚が1台分だけでも自由に品物が選べて買い物ができたり、欲しい品を注文できたり・・・
一部屋だけでも、たとえ10分位でも家族と面談できる仕切りのある部屋は用意できないでしょうか・・・

入院患者でも外来が混んでいる時間帯にレントゲンや診察を受けに行くことは許されてますが売店には寄れません????
病院内でのマスク着用は全員が守っています。
大声での談笑や、飲食は見かけません。
患者の健康を守るための規制だとしたら、精神的なケアに創意工夫がない気がします。
もう少し患者の声を聞き、心地よい治療空間を作り出すことはできないでしょうか。