毎日があっと言う間に過ぎていきますが
私なりに自由な時間が増えてきました。
新聞を見ると、つい高齢者向けの記事に目がいきます。
コロナの影響はやはり大きいですね。
この2年間で葬儀は「家族葬」が定番になりました。
葬儀を望まない人たちには、簡単に済ますいい口実にもなっています。
簡素化した葬儀について新聞では「寂しい」「後悔が残った」という遺族の声が特集され
各分野の専門家からも葬儀の持つ意味とか、遺族の心のケアへの懸念が見えます。
亡くなる前の状況も変化があり
コロナ感染を防ぐため
入院患者や、介護施設の入所者への面会が長期間制限されました。
その間に逢えないまま家族を亡くした人もいました。
ご遺族は遺影に向かって、生前に話したりない会話をし続けているそうです。
そんな中でも
最期は病院から自宅に戻ることを希望し
ごく普通に家族との時間を過ごし、
周囲に感謝して、感謝して、亡くなった女性の死も紹介されました。
「この一ヶ月があったから、亡くなった後も救われている」という家族のコメントも書き添えられています。
今の若い孫世代は
「同居していない祖父母は家族ではなく親戚」
という感覚があるそうです。
そうなると
一人住まいの高齢者には家族がいない、という捉え方もできますね。
現に身寄りがいるのに引き取り手のない遺骨が増ているのです。
コロナからの問題提起は人の亡くなり方にも及びました。
どんな状況の高齢者でも
病気になっても、終末期になっても、死んだ後も
安心できる暮らし方や仕組みができないものでしょうか。
私なりに自由な時間が増えてきました。
新聞を見ると、つい高齢者向けの記事に目がいきます。
コロナの影響はやはり大きいですね。
この2年間で葬儀は「家族葬」が定番になりました。
葬儀を望まない人たちには、簡単に済ますいい口実にもなっています。
簡素化した葬儀について新聞では「寂しい」「後悔が残った」という遺族の声が特集され
各分野の専門家からも葬儀の持つ意味とか、遺族の心のケアへの懸念が見えます。
亡くなる前の状況も変化があり
コロナ感染を防ぐため
入院患者や、介護施設の入所者への面会が長期間制限されました。
その間に逢えないまま家族を亡くした人もいました。
ご遺族は遺影に向かって、生前に話したりない会話をし続けているそうです。
そんな中でも
最期は病院から自宅に戻ることを希望し
ごく普通に家族との時間を過ごし、
周囲に感謝して、感謝して、亡くなった女性の死も紹介されました。
「この一ヶ月があったから、亡くなった後も救われている」という家族のコメントも書き添えられています。
今の若い孫世代は
「同居していない祖父母は家族ではなく親戚」
という感覚があるそうです。
そうなると
一人住まいの高齢者には家族がいない、という捉え方もできますね。
現に身寄りがいるのに引き取り手のない遺骨が増ているのです。
コロナからの問題提起は人の亡くなり方にも及びました。
どんな状況の高齢者でも
病気になっても、終末期になっても、死んだ後も
安心できる暮らし方や仕組みができないものでしょうか。