柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

家族葬を考える 会葬拒否のイメージ

2023年02月24日 | お葬式
今や葬儀の話になると「家族葬にする」という人がほとんどです。
「家族に迷惑かけたくないから」
「葬儀にお金を使うより残った家族のために残したい」
「親戚も友人も高齢で声をけても来れないし」
「人が来ると悲しんでいることもできないから」
という理由が多いです。

葬儀社が提案する「家族葬」は「家族と近しい親戚や友人で送る葬儀」という説明が一般的です。

この数年間はコロナの影響で家族だけで見送る葬儀が主流でした。
本来は故人がコロナ感染者であっても遺体からの感染はありません。つい最近のことですが死因がコロナであっても納体袋に収納する必要もなく、ごく普通の葬儀ができると厚生労働省が葬儀の指針を訂正しました。気を付けるべきことは会葬者間の感染リスクがあることです。
「マスク使用」も個人の責任に任せるということになれば人数制限は問題になりませんね。

大事な家族が亡くなったら、悲しいのは家族だけでしょうか?
誰の葬儀に出たいか、の問いに親や兄弟に次いで友人という答えが出ています。

私は高齢者夫婦の所帯です。
子供は二人いますが別居です。一人は車で5分くらいのところにいますし、もう一人は1時間位かかるところにいます。
今私は歩行が不自由です。一人での外出は不可能です。
子供に用事を頼んでも仕事や育児に追われ、すぐの対応は難しいのです。
主人は「何もしない人」でこれまでを過ごし、免許も返納し、認知症の陰りも見え、あまり頼ることができません。
買い物や外出時の付添や様子を伺てくれるのは、ご近所の方や友人です。
多少離れていても、メールや電話で状況を訪ねてくれたり心配をしてくれます。
とても有り難い人たちです。

もし、私や主人が亡くなったらお世話になった友人に葬儀に来てほしいと思います。
反対の立場であっても私は何を置いても友人のもとに駆けつけます。
昨日のニュースで笑福亭笑瓶さんの訃報が流れ、師匠の鶴瓶さんは「最後の顔が見れてほんまによかったわ」とインタビューに答えています。
火葬が終わって、遺骨や遺影に言葉をかけるのと、まだその方の姿があるうちに声をかけるのではまるで違う気持ちになります。
こちらの話を聞いてもらえている感覚があります。
それだけ最期の対面は意味があるのです。

葬儀社に勤めていた時にも、遺族が親戚とは違った気持ちで友人に慰められている場面を何度も見てきました。
また、家族が知らな方からの弔問を受け、故人との関りを知った時の感慨深いご様子もよく見かけました。
「顔も知らない人が来てもらっても迷惑」と言っていた方が目に涙を浮かべていることもよくあります。
家族として知らなかった故人の姿を最後に発見できるのがお葬式なのです。
「家族以外の人との関り」これは体験しなければ知りない感覚です。
そして、今の葬儀は義理で参列する方はいなくなりました。
亡くなったことを人伝いに知れば、お別れに立ち会いたい人はきます。
別れの権利は誰にもあるのですから。

あるセミナーで「私は娘と二人暮らしです。もし私が死んだら娘に迷惑をかけないように誰にも知らせず葬儀をしなさいと言ってあります」
と話しかけられたことがあります。
私がお伝えしたことは「もし、娘さんが一人であなたを見送るよりもあなたの仕事仲間や友人があなたの生きた様子を娘さんと共有できるなら、娘さんのあなたへの想いはずっと豊かなものになるのではないでしょうか。きっと寂しさもどなたかに理解していただけるのでは?」というものでした。
その方は「今まではそんなこと考えたことがなかったけど、もう一度考え直してみます」と言われました。

もし、私がこの世からいなくなるのであれば、「有難う。残った家族をよろしくね」と伝えたいのは、親戚であれ友人であれ、尊敬する人であれ、
私が心から接した人だと思います。

高齢の親を送る場合も、親の友人はいなくなていても高齢の親や介護する家族を見守ってくれたのはご近所の方やあなたの愚痴を聞いてくれ人ではないでしょうか。その人たちは家族を看取ったあなたを気遣っているはずです。

「家族葬」というネーミングは遺族から声をかけられない限り、会葬を拒否するイメージがあります。特に友人の立場は「遠慮すべき」と考えれがちです。

遺族から「生前はお世話になって有難う。よかったら最後の顔を見てもらえるかしら」と声をかけてほしいと思います。




家族葬を考える 従来の葬儀への疑問と残念な方向転換

2023年02月21日 | お葬式
「家族葬」という言葉ができる前から、世間では葬儀に多少の疑問を抱いてたはずです。

バブル全盛期には、故人に関与するすべての団体や地域が葬儀に参列しました。
会葬者、200人~500人の葬儀が普通でしたし、それが葬式だと思っていましたよね。
親しくなくても「顔は出さなくては」「隣が行くならうちも行かなくては」という感覚でした。
葬式の受付は会社や町内対応がほとんどで、大人数がお手伝いに駆り出されましたね。
葬儀費用も300万円以上がざらでした。費用は高額でしたが大抵は香典で賄える時代です
葬儀費用以上の香典が集まり、遺族負担は多くなかったはずです。

それこそ、読経時間帯では会葬が終わらず、料理や返礼品の不足がないか、その対応に葬儀社は注力し遺族対応はそれほど重視されなかったはずです。
また遺族側も会葬者や関係各位に「失礼がないように」することが葬儀の成功と思っていた節があります。

景気が落ちこんで社員の葬儀に人を出す会社も少なくなり、ご近所も縁のない人の会葬にはいかなくなりましたが、葬儀スタイルは依然と変わらぬまま行われてきました。

2010年に「葬儀はいらない」という衝撃的な本が出版され、消費者は今までの葬式に批判の声を上げ始めます。
「費用が高すぎる」
「義理の会葬はいらない」

葬儀を請け負っていた私も「決まり切った形式や費用体系のままの葬儀は遺族の求める葬儀ではない」と感じていたのですから
消費者側がそう考えるのはごく自然な成り行きですね。

こうなるとマスコミの葬儀批判が高まり、葬儀の不明瞭な価格設定やお布施問題などが追及され、葬儀社も小規模な葬儀を考え始め「家族葬」なる言葉が世に出てきました。

しかし「葬儀費用が高い」「顔も知らない会葬者は不用」などの形式ばかりが注目され
故人との別れ方や、遺族の悲嘆などの死にかかわる大切なことは何も語られないままで「葬儀の小規模化」が取りざたされ、とても残念な方向転換だったと私は感じています。


家族葬を考える 死別体験がない現状

2023年02月16日 | お葬式
皆さんには「お葬式=家族葬」という認識がありませんか?
「葬式で家族に迷惑かけたくない」
「家族だけなら気を遣わずゆっくりお別れができる」
「葬儀後に死亡通知を出せばよい」
「聞かれたら亡くなったことを言えばいい」
そんな声が沢山聞こえてきます。

家族葬を実践した人は「いい葬儀だった」と思われる方が多いのも事実でしょうね。

喪主側として葬儀を体験することは少ないです。
親族や友人として葬儀に立ち会うのとは本質的に違います。
他人事ではないですものね。
葬式は何十年も前に体験したくらいでしょう。

それぞれが持つ価値観、人生観は違いますので一概には言えませんが
故人を送ることに長年関わってきた私としては
家族だけで送ることに違和感を感じています。

そういうと「葬儀社側の味方か」と勘違いする人もいますが
葬儀社側が今は「家族葬」肯定派になっている気がしてなりません。

家族を亡くすって人生の中では一大事な出来事なんです。
そこをよく心得てプロとして葬儀を提案してほしいのです。

また、一般の方の葬儀知識は周りから耳にしたほどの知識でしかありません。
後悔しない見送りができるように
私の体験から、何回かお話したいとおもっています。

多摩センターで「大人の学校」開催

2023年02月15日 | 終活セミナー
多摩センター  愛宕コミュニティセンターかえで館 で
毎週土曜日に「大人の学校」が開催されます。
1年間のスケジュールです。
地域の皆様が気軽に集まれる場所として誕生しました。

今は太極拳、健康ストレッチと
私が受け持つ「終活塾」です。

これからもいろんな講座が用意されるそうです。
フラワーアレンジメント、介護教室、相続相談なども

高齢になると新しい友人を作る機会はなかなかありません。
安心できる場所で、会話を楽しむのもいいですよ!

お近くの方は是非参加してみませんか。





親を亡くすと、親を知りたいと思う

2023年02月10日 | エンディングノート
エンディングノートには「自分の記録」の項目があります。
人が亡くなると死亡届を出しますが、そこには本籍や現住所、戸籍上の氏名などが必要になるので
家族が困らないように記載してエンディングノートは最適ですね。
金融機関の手続きなどには故人の生誕から死亡時までの戸籍の提出が求められます。
戸籍に欠落があると困るので住所の変遷もエンディングノートに書いておきたいものです。

多くのエンディングノートにはそれ以外にも人生の歩みや思い出、趣味などが書けるようになっています。
「ずっと一緒に住んでいたのだから今更自分のことを書く必要はない」とおっしゃる方が時々います。

親が生きている間は、強いて「親の人生を知りたい」とは思いにくいものです。
今は家族や親せきが一堂に会する機会は少なくなりました。
たまに会えば近況報告や目先の話をするのが精一杯ですよね。
親がどんな子供時代を過ごし、どんな青春時代を送り、どうやって結婚したのかなんて知る機会はありません。

私の父は子供時代のことをよく語ってくれた方だと思いますが、父が亡くなった後に母の人生を聞くことができたのは何よりもいい思い出になっています。
母を通して知った父の姿もありました。それは戦後の混沌とした時代に母と恋愛をし、精力的に仕事に打込み、大きな野望があった父親でした。
そして二十歳で終戦を迎えた母の娘時代を知ることもできました。
空襲、食糧難などの暗いイメージを抱いていたのですが、それなりに楽しい時間を過ごしてきたことを知り安堵しました。
母のエンディングノートに母の生き様をを代筆し、母の信念も考え方も希望も何となく理解できた気がしました。

多くのご遺族がこんなことを思っています。
「もっと親と話しておけばよかった」
「自分は親のことを何も知らないままだ」
「親は幸せだったのか」
「自分は親孝行できたのか」
「父親の半生が書き残してあり、感動した」

「ヒューマンヒストリー」という自分のルーツを探す番組がありますが出演者は先祖の生き様を知り、皆一様に感慨深い面持ちでいます。
誰も自分はどこから来たのかを知りたい本能があるのですね。

自分には伝えるべき家族がいないと思う方も「自分のこと」は書き残しておいてください。
この先、介護施設や在宅でお世話になるとき、その方の半生を知ることは医療や介護スタッフにはとても役立つ資料になるのです。

私の作成した「アクティブノート」は家族にいつでも見てほしい、介護スタッフに見られても問題ない項目が「黄色いノート」として
作ってあります。
これからエンディングノートを書かれる方は是非どうぞ!

◆3冊でできた新しいカタチのエンディングノート◆
【アクティブノート~賢い老い支度~】
初めてでも安心、書き方ガイドブック付き
Amazonで好評発売中!



上記をクリックするとアクティブノートの詳細が出てきます



退院のお祝いかしら、甲斐犬仲間が・・・

2023年02月05日 | sibatanoriko?
27日間の入院を終え退院となりました。
娘一家と主人、愛犬が出迎えてくれ、一番喜びを露わにしてくれたのが愛犬トラミです。

その日に偶然の出来事が起きました。
甲斐犬を飼っている方が集まっていると連絡があり
私の家にも立ち寄ってくれたのです。
なんと7匹の甲斐犬が集合です。




さらに、もう一つのサプライズがありました。
何の迷いもなくトラミに近づいた子がいて、毛質も体形もそっくり、、、
初めて会うトラミの兄弟犬でした。

なんとも素敵な退院祝いをいただきました。

入院中の「淋しい」は病を重くするみたい・・・

2023年02月01日 | 老後
入院中に高齢者の認知症が進行しやすいと聞きます。

同室のおばあちゃん90代半ばです。
入院当初は病院にいることが理解できず、人の気配があると家族の名前を呼んでいました。
「ここは病院ですよ」と説明されても納得するのに1週間以上かかりました。
カーテンで仕切られたベッドからは一日中「痛いよ」「痛いよ」とうめき声が聞こえます。
先日、思いきって話しかけてみました。
なかなか話が通じず頓珍漢な会話でしたが、嫌がらずに話相手をしてくれました。
その間、一度も「痛いよ」という言葉が出ません。
それから毎日、少しずつお話をしています。
いつも同じような話の繰り返しですが、だんだんおばあちゃんの話の辻褄があってきます。
今朝はおばあちゃんから「おはようございます」と声をかけられました。

コロナで家族の面会がないのですが頻繁に家族から荷物と手紙が届きます。
それでも逢えないことから「忘れられた」との思いがぬぐえなかったのですね。
ご家族の話を何度も聞くうちに「みんなが良くしてくれる」と思い出したようです。

「今日は楽しかったわ」と言ってくれましたが、間もなくおばあちゃんは転院の予定です。
早く自宅に帰れるといいですね。