柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

「卒コン」って知っていますか

2020年05月28日 | 老後
病院通いが始まって15年位たちます。
診察は予約ですが予定通りには行かず待ち時間が長いのです。
複数科を受診するとほぼ1日かかります。
時間を持て余すと待合室での人の動きや会話が気になります。

私は診察も入院も可能な限りほぼ一人で行動しますが
十分に動けていても家族同伴の人が多くいます。

とりわけ夫婦できてる方たちが何と多いことか。
そういえば、私の両親も必ず夫婦で病院へ行っていました。

夫婦の関係って色々だな・・・と気が付きます。
本当にいたわりあっている会話をしている夫婦もあり
友人のように気さくに話せる人たちもあり
やたらと片方が威張っている夫婦も多く見かけます。

長年夫婦をしていれば
無難な過ごし方がわかってくるものです。
仲良し、という表現が適切ではない・・・
常時憎み合っている訳ではないが、
自分の気持ちは水面下に於いて対応していく。
私もその部類ですね。

最近「卒コン」という言葉ができました。
簡単に説明すると

離婚はしないけど配偶者に必要以上に干渉せずに
自分のライフスタイルを楽しむ夫婦のあり方だそうです。
 卒婚は夫婦生活を解消して夫婦で別々の生き方を選ぶことですが
 婚姻関係はそのままで同居もあります。
 お互いに人としての愛情や尊敬の念は持っている「卒コン」もあります 
 離婚と違い、形式的な手続きがあるわけではないのでいつ卒婚しても自由です

お互いに相手の意思を確認して「卒コン」を宣言している夫婦は少ないと思いますが
勝手に「卒コン」と決め込んでいる人は結構いるかもしれませんね。

ある調査によると60代前半の既婚男性では61.4%
女性では78.7%が「卒コン」に前向きという結果が出たそうです。

人生100年時代と言われるようになり
自分の時間が長くなるほど
荷物やお金の整理だけでなく
周囲の人との関係も整理して捉えることが必要かもしれません。









エンディングノートを書いた方がいい、、、と思っている方へ

2019年12月02日 | 老後
先日、厚労省の家族会議ポスターが話題になりました。

私は長年遺族の会を実施しています。

その中では
「生きているうちにもっと話をしておけば良かった」
「もっといろいろなことを聞いておけばよかった」
と思っている遺族が多くいます。

家族会議はとても大事な提案だと思いますが
どんな手段をとって伝えても、万人に受け入れられることは難しいですね。
長年ブログを書いていて私自身も実感しています・・・


でもね、家族会議をできる状況って意外と難しいかも。
面と向かって真意をが伝わるか?
家族間でも力関係があって率直な話し合いができるのか?
また家族が全員集まる機会って簡単には無い気がします。

夫婦間でも真意が伝わらず言葉を飲み込む時がありますもの。


日常生活を担っている自分にもしものことがあったら、きっと家族や周囲は戸惑うことでしょう。
同居していても頭の中や心の中がお見通し、なんてことはありませんから。


エンディングノートの便利さはそこにあると私は思います。



60歳以上のエンディングノートの認知度は約90%ですが
作成状況となると10%に届きません。
しかし「近いうちに」「いずれは」作成したいという人は50%を超えます。

エンディングノートは「自分の意思を書き示したい」
「自分自身が考えをまとめたい」方にうってつけです。

他人の影響なく書くことができますから。
また、終末期に向けてとるべき対策が項目別になっています。方」


「エンディングノートは書いた方いい」と思っている方は是非実行してみてください。


このブログでも書くための後押しをしていこうかと思ってます。






お風呂は好きですか?

2019年02月12日 | 老後
私はお風呂に入るのが大好きで30分はお風呂タイムです。

毎日入ります!

私の母もお風呂が大好きだったのですが

高齢になると、入浴することが億劫になるようで

週2回に位になってきました。

年を取ると衣服を脱ぐのも大変になるんですね。

面白い記事を見つけたのでご紹介


週に2回以下の入浴者と週7回の入浴者とでは

要介護になる度合いが違うらしいのです。

根拠は分かりませんが

千葉大学の研究では

介護認定を受けていない14000人を対象に3年間調査したら

週7回入浴している人の方が

介護認定を受ける割合が3割低いということです。


また冬の浴室は寒いですよね。

温度差でヒートショックを起こさないために

私は服を脱ぐ間、浴槽にシャワーを出しっぱなしにしています。

入るときには浴室は暖かく、気持ちがいいですよ














行き場所探し

2019年01月21日 | 老後
終活セミナーを定期的に行っています。

そこで感じることがあります。


自分で外出できる方は

「行き場所」

を探しています。

1人住まいの方も

家族と同居の方も

近所に友人、知人がいても・・・・


人との付き合いが苦手な方も

毎日同じ生活ではなく

自分のペースを乱さない

居心地のいい付合いなら

一つや二つ、行ける場所があってもいいのでは。

それも何の気なしにフラっと立ち寄れる所がいいですね

そこに行けば誰かとおしぇべりして時間が過ごせる場所。



シニアの集まる場所と検索すると

ディサービスや地域のケアプラザが出てきますが

運動とか、カルチャーが主です。


「誰かと少し話したいな・・・」

そんな場所が簡単には見つからないのが

現実かもしれません。



脳トレ講座は自分のため?

2017年07月07日 | 老後
認知症予防脳トレ講座に行ってきました。

そうなんです。

私も他人ごとではない、と感じ始めています。

脳の構造や機能
ホルモンの働きなども教えてもらいました。

物忘れと認知症の違い
認知症の種類とその特徴など

自分がどれに当てはまるかは
まだ不明ですが
ならないように?
いや、進行しないように?

とにかくできることはしておこうと思いました。
そして高齢者の皆様にも伝授しようと思っています。

ここで隣り合わせた方が蒙古タンタン麺を教えてくださった北海道の方です。

たまには勉強に行くのもいいですね


自治会館の集いに参加

2017年04月20日 | 老後
最近では地域で高齢者の集う場所を作り
ご近所の繋がりを強化しています。

どこでも熱心な自治会の役員の方々が
色々知恵を絞って行っています。

そこに今回、お声をかけていただき参加してきました。

近くの保育園児とのふれあい
歌の時間
体操の時間
お茶の時間
地域の歴史の話
等盛りだくさんの内容です
最後に30分ほど
お片付けの話をさせていただきました。

この会を支えるためにボランティアの方々が
時間と労力を注いでいます。
そして優しさも溢れていました。


終活セミナーって、もう古い・・・まさかでしょ?

2017年03月12日 | 老後
葬儀社さんで終活セミナーの企画・運営に携わるようになって5年が経ちました。
数社で終活セミナー作りに関わっています。

今や「終活」の名がもう古い、という声もあります。

名前の方は、どう変わろうといいのですが
終活の実態は、まだまだ何も手がつけられていない状態です。



仕事の退職を区切りとすると
その先にある時間の中で考えておきたい事柄は山ほどあります。


終活は暗いイメージでもっと楽しいことを考えるべき、という人もいますが
本当は、この暗いと言われる問題を先に考えるべきだと私は思います。

お金、病気、介護、延命、相続など
やっぱり子供にお任せでは済まないことばかりです。


その問題がなんとなく整理出来たら
もっと楽しく余生を過ごすことに専念してほしいと思います。
もちろん同時進行で構わないのですが・・・


決めておくためには、正常な判断と決断がいります。

〝自分はまだまだしっかりしている″と思っていても
毎日している自動車の運転すら、怪しくなるほど
知らぬ間に衰えが襲ってくるのです。

そうなってからでは大事な判断ができなくなります。

少し偏ってしまった判断で「こうしよう」と決められたら
かえって家族に迷惑をかける事態になりかねません。

でも、大切なことを考えるには情報が不足していてます。
介護や相続の大まかなことすら知りません。


だから、終活セミナーはいろいろな問題解決の手掛かりを得る場として
私は大切だと思っているのです!


そのためには葬儀社でも、どこでも終活セミナーをしていただきたいと思います。


クリスマス会でオフィス・シバタの出し物は?

2016年12月27日 | 老後
地元で開催している「大人の学校」で親睦会をしました。

女性スタッフによるハンドベルをご披露しています。

1週間目から練習を始め

何とか本番です!

ミスがあってご愛嬌といいますが

やり直しをしたり、でかなり笑いを取りました。

私もマジックを披露



数日後にオフィスの隣の部屋の方から

「クリスマス会は終わりましたか?」と聞かれ???

練習のベルの音がかなり聞こえていたのだと
その時、知りました!

美しい調べとは言えない状態でしたので
ご迷惑をおかけしてしまいました。


葬儀の現場から、高齢者の見守りが必要と思ったのです 1⃣

2016年10月21日 | 老後
昨年末から、オフィス・シバタでは新しいサービスを始めています。

おひとり暮らしの高齢者向け安否確認システムを広めています。

葬儀社の時代には、遺族の心のケアを心がけていました。

葬儀後にお独り住まいの方が多く、葬儀というご縁をそこで終わらせたくなかったし

ケアの会に集まる遺族が元気を取り戻す様子が嬉しく思いました。



そんな時に喪主をされたご婦人が亡くなり、私どもで2度目の葬儀を受けました。

息子さん夫婦は、一人住まいのお母さんをよく訪ねていましたが

急に亡くなり、発見は3日後でした。

横向きで倒れたので体の下半分に死斑が出て、息子さんはとてもショックを受けていました。


また、離婚されたご主人がトイレの中で座ったまま亡くなり

離婚した元の奥様が急きょ喪主になられた葬儀がありました。

もう縁が切れていたのですが、駆けつけたご親族は元奥様を出棺間際まで攻め続けていました。

亡くなって数日後の発見だったので、離婚さえしなければこんなことに・・・というご親族の言い分でした。

はたで見ているのもお気の毒でした。


私の伯母も一人住まいでしたが、夜中に心臓の発作を起こし

一番近くに住む私へ電話をしたのが最後となりました。

叔母の寝床の枕元には、市から貸与された緊急を知らせるペンダントがありましたが

それは使わず、わざわざ電話の番号を押していました。


一人で住む事情はまちまちです。

家族がいない人だけではなく

子供が遠方に住む方も多くいます。外国住まいも珍しくありません。

近くにいても元気なうちは一人の生活を望まれます。

その方が気が楽、と皆さんが口にされます。



葬儀の後には大半の方が一人住まいになります。

その方たちを葬儀社が守れないものだろうか?


何かいい方法はないかと、ずーっと探していました。

そして今、高齢者の方でも簡単に使える安否確認機器を見つけることができました。

長いので、続きます!



地元で「大人の学校」をしています

2016年02月08日 | 老後
地元でカフェをお借りして「大人の学校」という名で
色々学びの場を造っています。

派手な宣伝広告はせず
口伝に広がっていくようにしています。

この地区ではかなり古くからある団地です
住民は高齢化していますし
空き家も目立って来ました。

高級住宅地で駅からもそう遠くなく
春には桜並木が見事です。

昨年末からはじめた学校ですが
今は会員が20名になりました。

昨日は認知症になったらどうする?
後見制度って知っている?という話をしました。

この団地では高齢者向けのセミナーは盛んに行われています。
参加者も多く、皆さん勉強好きなんです。

でも「聞いたけど、なんとなく知っている」
「認知症になったらお世話をしてくれるのよね」という言葉が出ていました。

私があと10年したら認知症になるかもね・・・
その時は誰が私の通帳を管理してくれるのかしら?
役所からの通知もきっと理解できなくなるかもね・・・
大事な手続きは自分で出来なくなったらどうする?

そんな風に話しこんでいきます。

最期には全員が「すごーく、よくわかった!!!」と納得してくれました。

本当に学びたい人が来てくれたらいいな
「とてもいいところよ」と誘いたくなったらいいな

と思っています。

町田の終活の会、で親睦会をしました

2016年01月27日 | 老後
毎月、遺族サポート、終活セミナー、体験カルチャーを行っている葬儀社さんで
新年なので親睦会を行いました。

なんと70人近くの方が集まってくださいました。
大感激です!!!!

開催に向けて支えてくれたスタッフも嬉しい悲鳴です!


食事あり、ゲームあり、歌あり、踊りあり

賑やかに  アハハ、オホホと大騒ぎで幕を閉じました。

男性の参加は1割で、ちょっと淋しいのですが
貴重な存在を讃えて
歌の時間にはマイクを向けさせて頂きました。
皆さんカラオケ慣れなのか、美声ぞろいです。

気がつけば
もうこの方たちとほぼ4年のお付合いになってしまいました。

『柴田さんと逢うの楽しみ』
お世辞でも、嬉しい言葉をアチコチから掛けて頂き
嬉しさ一杯の一日でした。

写真をご披露したいけど
忙しすぎて失敗し、掲載できず残念です

この葬儀社には
葬儀専門学校で教えた生徒が働いています。
頑張っている姿を見て、2度感激です!!!

介護ロボット、こんなにあるんですね

2016年01月21日 | 老後
昨年末に取材を受けたエルダリープレス シニアライフ版という新聞があります。
シニア向けの情報が満載の新聞です。
その中にロボットの活用が載っていました。

ベッドから車椅子に移動させるヘルパーさんの補助用に「移乗介護ロボット」

利用者の外出を補助する手押し方の「移動支援ロボット」

自力でトイレに行けない人用に排泄物処理の「排泄支援ロボット」

認知症の傾向が見られる方の転倒や体調を知らせる「認知症見守り支援ロボット」

下半身が麻痺している人の浴槽の出入りを支援する「入浴支援ロボット」

肩から指先までの麻痺を対象にした「リハビリ支援ロボット」

歩行訓練器用の「脚部リハビリロボット」

アニマルセラピーの「アザラシロボット」

会話をする「コミュニケーションロボット」

薬の飲みえ忘れ、飲みすぎ防止用の「服薬支援ロボット」

いまや多種多様なロボットが介護に役立っているのです。


そういえば義母も、簡単な会話をする女の子のお人形をプレゼントされ
いつもベッドのところにおいてありました。

しょっちゅう抱いているので、いつの間にか手垢で汚れてしまい
かわいそうに思ったのか、義母は一緒にお風呂に入れて洗ってあげていました。

当然人形の中にある器械は壊れて会話が出来ないようになってしまいました。

たしか、会話をしなくなってからも義母の側にいましたね。

記事を読みながら、そんなことを思い出しました。


士業、保険、葬儀社向けの終活セミナー

2015年09月24日 | 老後
世間に終活が聞こえ始めてから久しくなりますね。
終活の対象者は60歳以上でしょうか。

興味を持って終活セミナーやフェアに出かけてみても
多くの資料を貰ってそのまま・・・
という場合が殆どでしょうか。

私も終活セミナーを各地でしていますが
シニア層は、これからの人生をどう生きていけばいいのか?
実は興味深々で知りたいことばかりなのです。

私は様々な内容で連続開催で終活セミナーを行っています
それが一巡すると、又同じように繰り返します
一度聞けば理解できるわけではなく
何回でも聞きに来る方が沢山います。

「始めはなんとなく聞いていたけど、もう一回ちゃんと聞きたくて」と言う方が
多くいます。

世間で行われている終活セミナーは単発が多くないですか?
また専門分野のみの内容じゃないですか?

シニア層の「心配や不安」は多種な分野に渡ります。
介護も、葬儀も、認知症も、延命問題も、生きている間の生活費も
子供たちへの相続も・・・
ぜーんぶ、心配でわからない事だらけなのです。

専門家の方々は
「自分はこの分野の知識なら自信がある!」と思っていませんか?
話し方や内容の工夫がないと、なんの影響も与える事ができません。


私は専門家の方とコラボでセミナーをする事がありますが
受講した方から
「あの先生は声が聞こえにくい」
「内容が難しくてよくわからん」
という感想を聞きます。


折角足を運んでくれたのに
興味を持ってもらえないのはとても残念です。

興味をもてたなら、専門家に相談する事も増えます。
一度話を聞いても、簡単に相談には結びつかないのです。
終活セミナーやっても依頼には中々・・・ですね。


日本中の高齢者が学びたいと考えているのですから
是非いいセミナーを開いて
情報を学んで頂き、自分の問題点をはっきり把握してもらい
その先に問題解決の手伝いをしてあげてください。

まだまだ知識を欲しい方は沢山います。


私の手法ですが専門家の方たち向けの終活セミナー講座があります。
「エンディングノート書き方セミナー担当者養成講座」です。

詳細はこちらをクリックしてください。


情報交換を兼ねて、いらっしゃいませんか?

佐世保で3回目の終活セミナー

2015年06月27日 | 老後
佐世保の葬儀社さんで各ホールごとに毎月、終活セミナーをしています。
今回で3回目です。

小雨が降る中、一番乗りのお客様は
1時間以上前に、ご来館されました。

110名様のご来場です。

葬儀社では葬儀施行の合間を縫ってのイベントになります。
今回は前日から、葬儀依頼が重なり
5件の搬送や打合せが入り
てんてこ舞いの忙しさです。

それでも、終活セミナーは大事な催しです。
お客様の信頼を勝ち取る機会です。

私の仕事は、この葬儀社さんのファンを多く作る事!

それは葬儀社を褒める事ではなく
葬儀やシニア向けの情報を多く提供し
葬儀社経由で学んで頂く事です。

終活から葬儀社の姿勢を感じてもらうことこそ
ファン作り、と思って
今日も話をさせて頂きました。

セミナー後の個別相談では
「葬儀をせずに、すぐに火葬場へ、と考えてましたが
先程、時間をかけた別れが大事と聞いたので
子供たちの為に、一晩は家にいて
柩の周りで過ごしてもらおうと、思います」
と話された方がいました。

実は講演後に
「家族葬希望だったが、普通に声をかけようかと思った」
「話を聞くうちに、以前、家族を送ったときの気持ちがよみがえった」
「今日はいい話を聞いて、来て良かった!」
などと、おっしゃる方が、よくいます。

家族葬や人を呼ばない葬儀ばかりが増える
と、お嘆きの葬儀社さん。
もしかしたら、始めから遺族に
葬式の役目や意義をお話していないのでは?

消費者は納得した情報は、素直に受け止めてくれます。





猫の寿命が25年ですって

2015年04月07日 | 老後
お知り合いのおばあちゃんは、猫を飼っています。
年齢20歳
元気だけれど、認知症らしい症状もみられ
夜中に啼いたり、トイレに連れて行ったりと
世話が大変になってきたそうです。
餌を食べたのも忘れて、何回でも食事をしたがります。

おばあちゃんは83歳。
夜中に熟睡できない日々が続いて疲労気味。

お医者様に言わせると「あと5年は生きるかも・・・」

おばあちゃんは寝床から起きてくる猫ちゃんに
「あんた、まだ生きてたのねー」と
愚痴が出ることもあるとか。

おばあちゃんの体調を考えて
猫ちゃんを週に1回、ペットホテルに預けることにしました。


寿命が伸びたのは、猫の世界も同じですね。