1年前に福岡で終活セミナーの話をしたことがあります。
とても熱心に質問をされた方がいて
「私どもでも終活セミナーを実施する予定でいます」と
力強くおっしゃっていました。
数か月前に講演の依頼をいただき
訪れてみると、なんとその受講者でした。
初めての「終活セミナーとフェア―」だそうですが
正直、とても上手に企画されていて感心しました。
私は葬儀社なら、必ず葬儀の学びの場を作るのが務めと思っています。

また楽しい展示や催しでなければいけない。
そして動線の取り方や、サインの出し方がとても大切なんです。
できれば地域にも積極的に参加していただきたい!
これらのことがうまく取り入れられていました。

他もしているから、同じように人集めしよう・・・
そんな気配は感じません。
少しのヒントしか差し上げていないのに
本当によく準備されたと驚かされて帰ってきました。
地域に知らせたチラシもA4のものですが
上手に興味を引き、一目で時間と内容がわかる案内でした。
7月の5日にパシフィコ横浜で葬祭のイベントつくりの話をしますが
この終活フェアを拝見したことで、また講演内容が膨らんできた、と
思っています。
大分での第2回目がすごーく楽しみになりました。
次回はさらに問題提起の受け皿ができるいいなーと思いました。
とても熱心に質問をされた方がいて
「私どもでも終活セミナーを実施する予定でいます」と
力強くおっしゃっていました。
数か月前に講演の依頼をいただき
訪れてみると、なんとその受講者でした。
初めての「終活セミナーとフェア―」だそうですが
正直、とても上手に企画されていて感心しました。
私は葬儀社なら、必ず葬儀の学びの場を作るのが務めと思っています。

また楽しい展示や催しでなければいけない。
そして動線の取り方や、サインの出し方がとても大切なんです。
できれば地域にも積極的に参加していただきたい!
これらのことがうまく取り入れられていました。

他もしているから、同じように人集めしよう・・・
そんな気配は感じません。
少しのヒントしか差し上げていないのに
本当によく準備されたと驚かされて帰ってきました。
地域に知らせたチラシもA4のものですが
上手に興味を引き、一目で時間と内容がわかる案内でした。
7月の5日にパシフィコ横浜で葬祭のイベントつくりの話をしますが
この終活フェアを拝見したことで、また講演内容が膨らんできた、と
思っています。
大分での第2回目がすごーく楽しみになりました。
次回はさらに問題提起の受け皿ができるいいなーと思いました。