残暑の厳しい中、石山坂本線の「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車を中心に色々な場所からの撮影です。
今回は9月から、新しいデザインのラッピング電車が運行開始したので、従来のラッピング電車と一緒に撮影しました。(撮影日は9月17日)


まずは、びわ湖浜大津駅前から。
700形 709-710編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
9月1日から運行開始した、4代目ラッピング電車。 山側は2年生(3年生編では3年生) サイドビューを1両ずつ。


次は、4代目ラッピング電車を1両ずつ流し撮り。 (上)709号車 (下)710号車


600形 617-618編成 3代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
この日のラッピング電車は、2運用ありました。 撮影後、滋賀里へ移動。


南滋賀~滋賀里間
もうすぐ実る稲穂と一緒に撮影。 (上)3代目 (下)4代目 撮影後、京阪膳所へ移動。


京阪膳所駅前の踏切から。
この駅で2列車が並ぶのですが、4代目ラッピング電車が発車したと同時に、3代目ラッピング電車が入線。 並ぶタイミングが合いませんでした。

京阪膳所駅から4代目ラッピング電車に乗車して、坂本比叡山口へ。

出発した直後に、3代目ラッピング電車とすれ違い。
同じ駅で2列車並ぶのは、運次第です。

坂本比叡山口駅に到着。

坂本比叡山口寄り(709号車)の正面は、黄前久美子。


4代目ラッピング電車のヘッドマークは、石山寺・坂本比叡山口寄り双方、正面から左手は全員の集合バージョン。 右手は高坂麗奈。


短い停車中の撮影。
湖側は1年生(3年生編では2年生)


湖側のキャラクターを撮影。
709号車は、剣崎梨々花と久石奏。


710号車は、鈴木さつきと鈴木美鈴。
出発時間がやってきましたので、車内に戻ります。 この電車に乗って、石山寺へ移動。

石山寺駅に到着。


今度は山側のキャラクターを撮影。
710号車は、加藤葉月と釜屋つばめ。



709号車は、川島緑輝と高坂麗奈と黄前久美子。
キャラクターのラッピングのデザインは、マーチングバージョン。
衣装は京阪特急8000系をイメージしたオリジナルカラー。 胸には京阪特急のシンボル、鳩のマークのバッジ。 ハットは乗務員の制帽をモチーフ。

終端部からの撮影。


湖側のラッピング部分を1両ずつ。

石山寺寄り(710号車)の正面は、高坂麗奈。
4代目ラッピング電車の出発をお見送り。

この後すぐに、3代目ラッピング電車が到着。


今回の3代目のヘッドマークは、石山寺・坂本比叡山口寄り双方、全員の集合バージョンの2分割。
この2枚を組み合せば、1つのデザインになります。 この電車に乗車して、びわ湖浜大津へ移動。

びわ湖浜大津駅に到着。
一旦、昼食休憩にはいります。
その2に続く。
今回は9月から、新しいデザインのラッピング電車が運行開始したので、従来のラッピング電車と一緒に撮影しました。(撮影日は9月17日)


まずは、びわ湖浜大津駅前から。
700形 709-710編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
9月1日から運行開始した、4代目ラッピング電車。 山側は2年生(3年生編では3年生) サイドビューを1両ずつ。


次は、4代目ラッピング電車を1両ずつ流し撮り。 (上)709号車 (下)710号車


600形 617-618編成 3代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
この日のラッピング電車は、2運用ありました。 撮影後、滋賀里へ移動。


南滋賀~滋賀里間
もうすぐ実る稲穂と一緒に撮影。 (上)3代目 (下)4代目 撮影後、京阪膳所へ移動。


京阪膳所駅前の踏切から。
この駅で2列車が並ぶのですが、4代目ラッピング電車が発車したと同時に、3代目ラッピング電車が入線。 並ぶタイミングが合いませんでした。

京阪膳所駅から4代目ラッピング電車に乗車して、坂本比叡山口へ。

出発した直後に、3代目ラッピング電車とすれ違い。
同じ駅で2列車並ぶのは、運次第です。

坂本比叡山口駅に到着。

坂本比叡山口寄り(709号車)の正面は、黄前久美子。


4代目ラッピング電車のヘッドマークは、石山寺・坂本比叡山口寄り双方、正面から左手は全員の集合バージョン。 右手は高坂麗奈。


短い停車中の撮影。
湖側は1年生(3年生編では2年生)


湖側のキャラクターを撮影。
709号車は、剣崎梨々花と久石奏。


710号車は、鈴木さつきと鈴木美鈴。
出発時間がやってきましたので、車内に戻ります。 この電車に乗って、石山寺へ移動。

石山寺駅に到着。


今度は山側のキャラクターを撮影。
710号車は、加藤葉月と釜屋つばめ。



709号車は、川島緑輝と高坂麗奈と黄前久美子。
キャラクターのラッピングのデザインは、マーチングバージョン。
衣装は京阪特急8000系をイメージしたオリジナルカラー。 胸には京阪特急のシンボル、鳩のマークのバッジ。 ハットは乗務員の制帽をモチーフ。

終端部からの撮影。


湖側のラッピング部分を1両ずつ。

石山寺寄り(710号車)の正面は、高坂麗奈。
4代目ラッピング電車の出発をお見送り。

この後すぐに、3代目ラッピング電車が到着。


今回の3代目のヘッドマークは、石山寺・坂本比叡山口寄り双方、全員の集合バージョンの2分割。
この2枚を組み合せば、1つのデザインになります。 この電車に乗車して、びわ湖浜大津へ移動。

びわ湖浜大津駅に到着。
一旦、昼食休憩にはいります。
その2に続く。