さて、橿原神宮前駅に到着後、入換線入線が始まります。
扉を閉めた後、7番線から19番線へと入れ換えます。
19番線から7番線横の18番線へ移動。
18番線は2両編成が2本縦に留置出来ます。 前に留置中の6422系 6428Fの手前で停車。
その間に7番線に到着の区間急行を先行させます。
7番線の区間急行が発車した後、18番線から吉野線の本線区間 U区間へ入換。 踏切の手前で停車。
U区間から10号線へ移動。
10号線から51番線へ移動。
上の写真は10号線横は狭軌の南大阪線用、右側3線は標準軌の橿原線の留置線。
51号線は橿原神宮前台車振替場です。 下の写真の右側の奥にはモワ24 はかるくんが留置していました。
(上)クワ25の標準軌用の台車 (下)輸送用の仮台車
貫通路の窓からの額縁撮影。
手前に見えるものは、狭軌から標準軌の台車を履き替えるダウントラパーサー。
51号線の台車振替場から10番線へと移動。
台車振替場の前後は4線軌道。 内側は1067mmの狭軌、外側は1435mmの標準軌。
南大阪線車両の全般検査は大阪線の五位堂検修車庫で検査します。そのままでは自走できないので、ここで標準軌用の仮台車と交換します。
抜き取った台車は、電動貨車に積み込み、前後に挟んで五位堂へ回送します。 入換線の入線体験で、台車振替場に入線するのは、貴重な体験です。
10番線から8番線へ移動。
8番線に到着。
ようやくホームに降りることが出来ます。
構内踏切からちょっとした撮影会。
最初は、6600系と台車振替場とはかるくんと一緒にいれて撮影。
次は低い位置から。
6600系と吉野線0キロポストをいれて撮影。
恒例の幕回し。
(上)準急 吉野口 (中)かつての併結準急 橿原神宮前・富田林 (下)ワンマン普通 道明寺⇔柏原
ここで、昼食タイム。
松阪駅の有名な駅弁、特撰元祖 牛肉弁当。
さて、そろそろ南大阪線に戻ります。
8番線からU区間を経て、6番線へと入れ換えます。
6番線に到着。
6419系との並びを撮影。 (左)6419系 6421F
このツアーのヘッドマーク。
その3に続く。
扉を閉めた後、7番線から19番線へと入れ換えます。
19番線から7番線横の18番線へ移動。
18番線は2両編成が2本縦に留置出来ます。 前に留置中の6422系 6428Fの手前で停車。
その間に7番線に到着の区間急行を先行させます。
7番線の区間急行が発車した後、18番線から吉野線の本線区間 U区間へ入換。 踏切の手前で停車。
U区間から10号線へ移動。
10号線から51番線へ移動。
上の写真は10号線横は狭軌の南大阪線用、右側3線は標準軌の橿原線の留置線。
51号線は橿原神宮前台車振替場です。 下の写真の右側の奥にはモワ24 はかるくんが留置していました。
(上)クワ25の標準軌用の台車 (下)輸送用の仮台車
貫通路の窓からの額縁撮影。
手前に見えるものは、狭軌から標準軌の台車を履き替えるダウントラパーサー。
51号線の台車振替場から10番線へと移動。
台車振替場の前後は4線軌道。 内側は1067mmの狭軌、外側は1435mmの標準軌。
南大阪線車両の全般検査は大阪線の五位堂検修車庫で検査します。そのままでは自走できないので、ここで標準軌用の仮台車と交換します。
抜き取った台車は、電動貨車に積み込み、前後に挟んで五位堂へ回送します。 入換線の入線体験で、台車振替場に入線するのは、貴重な体験です。
10番線から8番線へ移動。
8番線に到着。
ようやくホームに降りることが出来ます。
構内踏切からちょっとした撮影会。
最初は、6600系と台車振替場とはかるくんと一緒にいれて撮影。
次は低い位置から。
6600系と吉野線0キロポストをいれて撮影。
恒例の幕回し。
(上)準急 吉野口 (中)かつての併結準急 橿原神宮前・富田林 (下)ワンマン普通 道明寺⇔柏原
ここで、昼食タイム。
松阪駅の有名な駅弁、特撰元祖 牛肉弁当。
さて、そろそろ南大阪線に戻ります。
8番線からU区間を経て、6番線へと入れ換えます。
6番線に到着。
6419系との並びを撮影。 (左)6419系 6421F
このツアーのヘッドマーク。
その3に続く。