橿原神宮前駅で長時間滞在した後、次は尺土へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/a85db41b15d5e30859b580809dd67717.jpg)
7270ㇾ 尺土行き 12:05 橿原神宮前駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/b81f0f014dd7b89457a5da2c829ff324.jpg)
尺土駅3番線に到着後、6番線に入れ換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/ddb1d6bc2bd0d57afb78ea034d21cdfb.jpg)
その間にさくらライナーと普通列車を先行させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/d2134d7461a502372e7d1248111853e0.jpg)
今度は6番線から4番線へと移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/8fa303d0ef0ee44bb50f440a91d7d46e.jpg)
尺土駅4番線に到着。
7241ㇾ 近鉄御所行き。 12:31 尺土駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/8ddd9df188a08fb6fa177d670fa1f6b8.jpg)
出発後、御所線(右側)に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/d983022570a15cd3692bf4eb7655746e.jpg)
12:34 近鉄新庄駅に運転停車。
この駅で3分間の停車。 その間に対向列車の行き違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/d10df468858720997f398d91bbba2c37.jpg)
近鉄新庄~忍海間 車窓から葛城山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/de0955009d1efdc5e1a0e05ea7c66289.jpg)
12:41 近鉄御所駅2番線に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/696aadab06476034271715c4ce1938ce.jpg)
近鉄御所駅の構内踏切からの撮影。
2番線の発着は、平日・土休日共15:01発の1本のみで、他は1番線の発着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/2cb6671a0314016c65a3bab50ea8f8fd.jpg)
2番線阿部野橋寄りからの撮影。
7242ㇾ 藤井寺行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/77c8bffd6ff7fcbc5fdcd09473b56e79.jpg)
再び、ク6701の車端部から。
今度は近鉄アートライナーとつどいの鉄道模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/5dffcd06b73ad9fc56dacef321364dc9.jpg)
近鉄御所駅の引込線。
かつては留置していた車両もありましたが、現在は使用していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/17c8bd7c64b903d93ef9f2d94e630506.jpg)
1番線側の阿部野橋寄りから。
出発時間が来ましたので、車内に戻ります。 12:48 近鉄御所駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/743f7d4e92e2eabe8e5fdf7225d85546.jpg)
車掌が携帯しているタブレットを見せて頂きました。
ツアー客のリクエストで、特急停車駅のメロディーや他線区の案内も流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/0554d8aa64eec67ad7eb0982ce3f6325.jpg)
13:25 藤井寺駅3番線に到着後、折り返し線の5番線に入れ換えます。
5番線から3番線の入換は、多くありますが、3番線から5番線への入換は滅多にありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/e429106ee31a9a34df67cf30b54a5675.jpg)
藤井寺の折り返し線、5番線側から。
この折り返し線は南大阪線では最も利用頻度が高い線。
大阪阿部野橋~藤井寺間の普通列車は1番線に到着後、5番線に入換してから3番線に入ります。 3番線に普通列車が停車している関係で、通過列車と準急は4番線に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/8aff69f85f067ceac63ba97f94fe2550.jpg)
数分の折り返し線の滞在後、5番線から1番線に入れ換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/c029fdab97609f6c7526f420a8f246ff.jpg)
藤井寺駅1番線に到着。
7351ㇾ 古市行き。 2番線の準急が発車した後、すぐに出発です。 13:39 藤井寺駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/8d996931d00dca0ca1789994dd08e026.jpg)
古市駅2番線に到着後、車庫線へと入っていきます。
車庫線の20番線のピット線の手前で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/e291a0b840c3a17e39fe01f87b763f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/4feb8a313d9077d7c5af2af173fc6149.jpg)
しばらくは車庫内に停車します。
古市車庫は南大阪線の全車両が所属する重要な要。 向かい側のマンションはかつて工場があった場所。 上の写真は6020系 6051F 下は6049F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/91649f740cb6b907837d9649cffdfda0.jpg)
今度は反対側から。
6432系 6433F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/423795b973b93ed76ff1c2288af3f3af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/01c50b737bb954c1463e9bcbffad515e.jpg)
そろそろ車庫線から古市駅に戻ります。
私自身、長年南大阪線系の沿線に住んでいますが、実際に古市車庫に入ったのは、今回が初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/6f571ecc6c710ee3d67bacf087b14b49.jpg)
古市駅4番線に到着。
7491ㇾ 富田林行き。 14:02 古市駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/9001a9cad1b1fceba993fe8e29ba6725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/2b439920e2c2dcb83170e42af0b49e66.jpg)
4番線から構内の渡り線を通って、長野線へと入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/939f5e327b8ba6cac7d85c26bbc953d5.jpg)
喜志~富田林間
2023年6月10日に高架化された区間を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/749ea57be9a608cf0f9fe54d3af25d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/9620bac2faa259c1660da857fc954a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/ceb0cd2fd59ab6ad63b309e786923be8.jpg)
14:07 富田林駅2番線に到着。
すぐに3番線に入れ換えます。折り返し線の④の位置で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/b10529a53bd657c3485a9785ca9f3627.jpg)
富田林入換線から。
貫通扉の窓から額縁撮影。 出発まで4本の定期列車を先行させます。 長野線は富田林~河内長野間は単線で、ダイヤの関係上、臨時列車が入線することはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/e73d5489bbe06838571a7184d559f272.jpg)
そろそろ時間がやってきましたので、3番線から1番線へと入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/36aa481500237d02bd8f434ddf0e5f72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/aae660b808215962bde7a2c83f84494d.jpg)
富田林駅1番線に到着。 出発までの短い時間内の撮影。
かつては1番線からの発車がありましたが、現在はありません。 自分自身、1番線から乗り降りして発車するのは、34年ぶりです。
7450ㇾ 大阪阿部野橋行き。 そろそろ車内に戻ります。 14:38 富田林駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/8f57172bcc7136804621b55bc1a33179.jpg)
先程の喜志~富田林間の高架化された区間から。
車窓から左手には葛城山、右手には金剛山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/01116bd376b59fd39917389e598c6ee2.jpg)
14:43 古市駅に運転停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/383ff9f392730ae0a105c9d5905571d0.jpg)
北田辺~河堀口間
あべのハルカスが見えてきました。 大阪阿部野橋はもうすぐです。
その間に、このツアーを企画して頂きました古市列車区の区長と乗務員の代表者が、ツアーの締めくくりの挨拶をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/7108c1318de0699e275d25d29e8e6e22.jpg)
15:02 大阪阿部野橋4番線に到着。 今回のツアーはこれで終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/1cc8d6f211bd27471310fcdebd09a498.jpg)
15:07 回送列車のお見送り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/a63f803cc19746c320b5a510a7d83e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/548e8301913aaa40cb2f2a6eba02798b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/26819f4c8c25a03bba1d2808211aa9cf.jpg)
今回のツアーの景品。
上の写真は南大阪線の前身、大阪鉄道の名所案内の復刻版。
中と下の写真は、運転士と車掌のスタフ(時刻表)と缶バッチ。 案内では1枚だけと思っていましたが、このツアーの為に全ての行程を製作して頂きました。
この様な異系路と入換線入線体験のマニアックなツアーを企画して頂きました近畿日本鉄道(株)に厚く御礼申し上げます。 今回はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/a85db41b15d5e30859b580809dd67717.jpg)
7270ㇾ 尺土行き 12:05 橿原神宮前駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/b81f0f014dd7b89457a5da2c829ff324.jpg)
尺土駅3番線に到着後、6番線に入れ換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/ddb1d6bc2bd0d57afb78ea034d21cdfb.jpg)
その間にさくらライナーと普通列車を先行させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/d2134d7461a502372e7d1248111853e0.jpg)
今度は6番線から4番線へと移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/8fa303d0ef0ee44bb50f440a91d7d46e.jpg)
尺土駅4番線に到着。
7241ㇾ 近鉄御所行き。 12:31 尺土駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/8ddd9df188a08fb6fa177d670fa1f6b8.jpg)
出発後、御所線(右側)に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/d983022570a15cd3692bf4eb7655746e.jpg)
12:34 近鉄新庄駅に運転停車。
この駅で3分間の停車。 その間に対向列車の行き違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/d10df468858720997f398d91bbba2c37.jpg)
近鉄新庄~忍海間 車窓から葛城山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/de0955009d1efdc5e1a0e05ea7c66289.jpg)
12:41 近鉄御所駅2番線に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/696aadab06476034271715c4ce1938ce.jpg)
近鉄御所駅の構内踏切からの撮影。
2番線の発着は、平日・土休日共15:01発の1本のみで、他は1番線の発着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/2cb6671a0314016c65a3bab50ea8f8fd.jpg)
2番線阿部野橋寄りからの撮影。
7242ㇾ 藤井寺行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/77c8bffd6ff7fcbc5fdcd09473b56e79.jpg)
再び、ク6701の車端部から。
今度は近鉄アートライナーとつどいの鉄道模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/5dffcd06b73ad9fc56dacef321364dc9.jpg)
近鉄御所駅の引込線。
かつては留置していた車両もありましたが、現在は使用していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/17c8bd7c64b903d93ef9f2d94e630506.jpg)
1番線側の阿部野橋寄りから。
出発時間が来ましたので、車内に戻ります。 12:48 近鉄御所駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/743f7d4e92e2eabe8e5fdf7225d85546.jpg)
車掌が携帯しているタブレットを見せて頂きました。
ツアー客のリクエストで、特急停車駅のメロディーや他線区の案内も流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/0554d8aa64eec67ad7eb0982ce3f6325.jpg)
13:25 藤井寺駅3番線に到着後、折り返し線の5番線に入れ換えます。
5番線から3番線の入換は、多くありますが、3番線から5番線への入換は滅多にありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/e429106ee31a9a34df67cf30b54a5675.jpg)
藤井寺の折り返し線、5番線側から。
この折り返し線は南大阪線では最も利用頻度が高い線。
大阪阿部野橋~藤井寺間の普通列車は1番線に到着後、5番線に入換してから3番線に入ります。 3番線に普通列車が停車している関係で、通過列車と準急は4番線に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/8aff69f85f067ceac63ba97f94fe2550.jpg)
数分の折り返し線の滞在後、5番線から1番線に入れ換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/c029fdab97609f6c7526f420a8f246ff.jpg)
藤井寺駅1番線に到着。
7351ㇾ 古市行き。 2番線の準急が発車した後、すぐに出発です。 13:39 藤井寺駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/8d996931d00dca0ca1789994dd08e026.jpg)
古市駅2番線に到着後、車庫線へと入っていきます。
車庫線の20番線のピット線の手前で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/e291a0b840c3a17e39fe01f87b763f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/4feb8a313d9077d7c5af2af173fc6149.jpg)
しばらくは車庫内に停車します。
古市車庫は南大阪線の全車両が所属する重要な要。 向かい側のマンションはかつて工場があった場所。 上の写真は6020系 6051F 下は6049F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/91649f740cb6b907837d9649cffdfda0.jpg)
今度は反対側から。
6432系 6433F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/423795b973b93ed76ff1c2288af3f3af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/01c50b737bb954c1463e9bcbffad515e.jpg)
そろそろ車庫線から古市駅に戻ります。
私自身、長年南大阪線系の沿線に住んでいますが、実際に古市車庫に入ったのは、今回が初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/6f571ecc6c710ee3d67bacf087b14b49.jpg)
古市駅4番線に到着。
7491ㇾ 富田林行き。 14:02 古市駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/9001a9cad1b1fceba993fe8e29ba6725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/2b439920e2c2dcb83170e42af0b49e66.jpg)
4番線から構内の渡り線を通って、長野線へと入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/939f5e327b8ba6cac7d85c26bbc953d5.jpg)
喜志~富田林間
2023年6月10日に高架化された区間を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/749ea57be9a608cf0f9fe54d3af25d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/9620bac2faa259c1660da857fc954a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/ceb0cd2fd59ab6ad63b309e786923be8.jpg)
14:07 富田林駅2番線に到着。
すぐに3番線に入れ換えます。折り返し線の④の位置で停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/b10529a53bd657c3485a9785ca9f3627.jpg)
富田林入換線から。
貫通扉の窓から額縁撮影。 出発まで4本の定期列車を先行させます。 長野線は富田林~河内長野間は単線で、ダイヤの関係上、臨時列車が入線することはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/e73d5489bbe06838571a7184d559f272.jpg)
そろそろ時間がやってきましたので、3番線から1番線へと入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/36aa481500237d02bd8f434ddf0e5f72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/aae660b808215962bde7a2c83f84494d.jpg)
富田林駅1番線に到着。 出発までの短い時間内の撮影。
かつては1番線からの発車がありましたが、現在はありません。 自分自身、1番線から乗り降りして発車するのは、34年ぶりです。
7450ㇾ 大阪阿部野橋行き。 そろそろ車内に戻ります。 14:38 富田林駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/8f57172bcc7136804621b55bc1a33179.jpg)
先程の喜志~富田林間の高架化された区間から。
車窓から左手には葛城山、右手には金剛山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/01116bd376b59fd39917389e598c6ee2.jpg)
14:43 古市駅に運転停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/383ff9f392730ae0a105c9d5905571d0.jpg)
北田辺~河堀口間
あべのハルカスが見えてきました。 大阪阿部野橋はもうすぐです。
その間に、このツアーを企画して頂きました古市列車区の区長と乗務員の代表者が、ツアーの締めくくりの挨拶をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/7108c1318de0699e275d25d29e8e6e22.jpg)
15:02 大阪阿部野橋4番線に到着。 今回のツアーはこれで終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/1cc8d6f211bd27471310fcdebd09a498.jpg)
15:07 回送列車のお見送り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/a63f803cc19746c320b5a510a7d83e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/548e8301913aaa40cb2f2a6eba02798b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/26819f4c8c25a03bba1d2808211aa9cf.jpg)
今回のツアーの景品。
上の写真は南大阪線の前身、大阪鉄道の名所案内の復刻版。
中と下の写真は、運転士と車掌のスタフ(時刻表)と缶バッチ。 案内では1枚だけと思っていましたが、このツアーの為に全ての行程を製作して頂きました。
この様な異系路と入換線入線体験のマニアックなツアーを企画して頂きました近畿日本鉄道(株)に厚く御礼申し上げます。 今回はこれで終了です。