さて、昼食休憩した後、撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/0adff8d05c0838af761c5e10929a232f.jpg)
後半最初は、びわ湖浜大津駅前の定番の場所から。
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/453be571b24e5b2068f2940df2b3a9ac.jpg)
少し場所を変えての撮影。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/8d21ec79f1d35d9d947fc1d132ba3f9f.jpg)
600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/92d223e62dac19c85f657da37b0b31e0.jpg)
先程の5代目の返し。
4代目ラッピング電車と同様、山側のラッピング部分がいい状態の光線が入ってくれたので、綺麗に映えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/ff56297e0c530adb9289d180207e905f.jpg)
700形 701-702編成
この場所での撮影はここまで。 徒歩で三井寺駅付近へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/11b66b72f4441dd4561a39957c525e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/9d6b76f79074db74fcbe14cee3794aa8.jpg)
三井寺駅付近 琵琶湖疏水 山側から。
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語ラッピング電車。 銀杏を入れての撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/779aac1c0544a3781a84452ce30ea518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/1c023a65730908323f7206b04416ea84.jpg)
600形 619-620編成 山と水と光の廻廊 ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/f3804dbdfd2b34becbcba6970238b7e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/3a658414717d169f89e4ac311bb42438.jpg)
600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/5df363d8dc7e8958617a8e895f969b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/49fec6aac031bc6f72a0beafe6034f99.jpg)
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/42faf668f05d662f79cb5e689caed98d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/035873c949c5808096f877888468bb6c.jpg)
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
後続の電車に乗って、1駅先の大津市役所前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/6f98f1604f546058f99377bce98887a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/dad2679bda289000521c41e391049a69.jpg)
三井寺~大津市役所前間
(上)5代目 (下)4代目 皇子山公園の銀杏の木をバックに撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/54/f0a5317aa975a08fa3748c0808714c94.jpg)
再び、三井寺駅付近へ。併用軌道区間の終わるところから。
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語 ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/b6c6601ba69c9458f2160d51c757342a.jpg)
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/5fb84e9968b8929c98820dd41c06165d.jpg)
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/dfc44745ff74a8cbd9e1353b668c5b99.jpg)
4代目ラッピング電車 石山寺寄りのヘッドマーク。
左側は加藤葉月、右側は川島緑輝。 1枚ずつアップで撮ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/4aba56115c158a203f0285b1d91f5c7c.jpg)
4代目ラッピング電車を縦向き撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/178b63cbb7ff11c3e291571dc51be790.jpg)
びわ湖浜大津駅前、歩道橋から。
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/77486e570b33351e5ba7f99cb5b45ad4.jpg)
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語 ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/b3a604aab6e3f79bd2a9f47752b9c637.jpg)
600形 619-620編成 山と水と光の廻廊 ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/c15ec84ab2f28e3ddd2d7a29128f1c56.jpg)
少し場所を変えての撮影。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/43df49f261d31eed735e77dc73358282.jpg)
元の位置に戻ります。
600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/4c84b1b11054f90f4a624c3a7bf54149.jpg)
最後は5代目ラッピング電車の返し。 先頭部分が切れて上手くいきませんでした。
今回は秋らしく撮りたかったのですが、紅葉が赤く染まらなかったのが悔やまれます。銀杏はまあまあかなと思います。 今回はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/0adff8d05c0838af761c5e10929a232f.jpg)
後半最初は、びわ湖浜大津駅前の定番の場所から。
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/453be571b24e5b2068f2940df2b3a9ac.jpg)
少し場所を変えての撮影。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/8d21ec79f1d35d9d947fc1d132ba3f9f.jpg)
600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/92d223e62dac19c85f657da37b0b31e0.jpg)
先程の5代目の返し。
4代目ラッピング電車と同様、山側のラッピング部分がいい状態の光線が入ってくれたので、綺麗に映えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/ff56297e0c530adb9289d180207e905f.jpg)
700形 701-702編成
この場所での撮影はここまで。 徒歩で三井寺駅付近へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/11b66b72f4441dd4561a39957c525e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/9d6b76f79074db74fcbe14cee3794aa8.jpg)
三井寺駅付近 琵琶湖疏水 山側から。
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語ラッピング電車。 銀杏を入れての撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/779aac1c0544a3781a84452ce30ea518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/1c023a65730908323f7206b04416ea84.jpg)
600形 619-620編成 山と水と光の廻廊 ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/f3804dbdfd2b34becbcba6970238b7e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/3a658414717d169f89e4ac311bb42438.jpg)
600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/5df363d8dc7e8958617a8e895f969b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/49fec6aac031bc6f72a0beafe6034f99.jpg)
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/42faf668f05d662f79cb5e689caed98d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/035873c949c5808096f877888468bb6c.jpg)
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
後続の電車に乗って、1駅先の大津市役所前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/6f98f1604f546058f99377bce98887a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/dad2679bda289000521c41e391049a69.jpg)
三井寺~大津市役所前間
(上)5代目 (下)4代目 皇子山公園の銀杏の木をバックに撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/54/f0a5317aa975a08fa3748c0808714c94.jpg)
再び、三井寺駅付近へ。併用軌道区間の終わるところから。
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語 ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/b6c6601ba69c9458f2160d51c757342a.jpg)
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/5fb84e9968b8929c98820dd41c06165d.jpg)
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/dfc44745ff74a8cbd9e1353b668c5b99.jpg)
4代目ラッピング電車 石山寺寄りのヘッドマーク。
左側は加藤葉月、右側は川島緑輝。 1枚ずつアップで撮ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/4aba56115c158a203f0285b1d91f5c7c.jpg)
4代目ラッピング電車を縦向き撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/178b63cbb7ff11c3e291571dc51be790.jpg)
びわ湖浜大津駅前、歩道橋から。
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/77486e570b33351e5ba7f99cb5b45ad4.jpg)
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語 ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/b3a604aab6e3f79bd2a9f47752b9c637.jpg)
600形 619-620編成 山と水と光の廻廊 ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/c15ec84ab2f28e3ddd2d7a29128f1c56.jpg)
少し場所を変えての撮影。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/43df49f261d31eed735e77dc73358282.jpg)
元の位置に戻ります。
600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/4c84b1b11054f90f4a624c3a7bf54149.jpg)
最後は5代目ラッピング電車の返し。 先頭部分が切れて上手くいきませんでした。
今回は秋らしく撮りたかったのですが、紅葉が赤く染まらなかったのが悔やまれます。銀杏はまあまあかなと思います。 今回はこれで終了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます