50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車2023&2024 秋(その2)

2024-11-30 17:13:28 | 京阪
さて、昼食休憩した後、撮影の再開です。


後半最初は、びわ湖浜大津駅前の定番の場所から。
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


少し場所を変えての撮影。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。


先程の5代目の返し。
4代目ラッピング電車と同様、山側のラッピング部分がいい状態の光線が入ってくれたので、綺麗に映えました。


700形 701-702編成 
この場所での撮影はここまで。 徒歩で三井寺駅付近へ移動。



三井寺駅付近 琵琶湖疏水 山側から。
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語ラッピング電車。 銀杏を入れての撮影。



600形 619-620編成 山と水と光の廻廊 ラッピング電車。



600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。



700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。



600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
後続の電車に乗って、1駅先の大津市役所前へ。



三井寺~大津市役所前間
(上)5代目 (下)4代目 皇子山公園の銀杏の木をバックに撮影。 


再び、三井寺駅付近へ。併用軌道区間の終わるところから。
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語 ラッピング電車。


600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


4代目ラッピング電車 石山寺寄りのヘッドマーク。
左側は加藤葉月、右側は川島緑輝。 1枚ずつアップで撮ることはできませんでした。


4代目ラッピング電車を縦向き撮影。


びわ湖浜大津駅前、歩道橋から。
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


700形 705-706編成 紫式部・源氏物語 ラッピング電車。


600形 619-620編成 山と水と光の廻廊 ラッピング電車。


少し場所を変えての撮影。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


元の位置に戻ります。
600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。


最後は5代目ラッピング電車の返し。 先頭部分が切れて上手くいきませんでした。 
今回は秋らしく撮りたかったのですが、紅葉が赤く染まらなかったのが悔やまれます。銀杏はまあまあかなと思います。 今回はこれで終了です。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿