50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

きんてつ鉄道まつり2013と「楽」乗車体験ツアー(その3)

2013-11-04 10:43:10 | 近鉄

「楽」乗車体験ツアー参加の為、五位堂駅に戻ってきました。

Img_0949
高安からやってきた20000系「楽」。五位堂駅1番線に入線するところ。
乗客を降ろし、引き上げ線に入り、特急の通過を待ちます。

Img_0955_2
五位堂駅3番線の前方に入線。
いよいよ「楽」の乗車です。

Img_0957
乗車後、運転席を撮影。
時刻表を見て見ますと簡素なものです。列車番号は7362レです。

Img_0960
本日の参加証。
前の3列は空席なので、乗客が譲り合って使う様にと添乗員さんから説明がありました。
13:59 五位堂駅を発車。

Img_0961

Img_0962_2
走行中、展望席からの撮影。
眺めは結構いいです。その後自分の席に戻りました。沿線には多くの撮影者がいました。

Img_0964
14:12 高安駅3番線に到着。「楽」乗車体験ツアーは終了。
短い乗車時間ではありましたが、普段は滅多に乗れないので貴重な体験でした。
この後、すぐに引き上げ線に入ります。

Img_0968

Img_0971
この後、下りホームへ移動。
高安発14:34の「楽」が入線した後と、本日のヘッドマークを撮影。
発車後、走行シーンを撮影の為、法善寺駅へ移動です。

Img_1024_1
法善寺駅から。
五位堂駅14:59発の「楽」を撮影。対向列車と被るかと思いましたが、無事に撮れました。

Img_1029
後ろ姿を撮影。
本日の予定は終了。


きんてつ鉄道まつり2013と「楽」乗車体験ツアー(その2)

2013-11-04 01:27:25 | 近鉄

さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。

Img_0873

Img_0875
「近鉄電車第1号車」の展示。

Img_0887
外周道路横に停まっている車両を撮影。
(左)22000系 (右)8600系 8619F。 8600系は休憩電車として使用されていました。

Img_0876

Img_0895
保線作業車両の展示・実演。
マルタイの実演しているところ。

Img_0904
車両の撮影会場へ。

Img_0917
(左から)18400系 23000系「伊勢志摩ライナー」 24系「はかるくん」

Img_0920
(左から)モワ90形 22600系「Ace」 

Img_0918_2
この11月末で引退する18400系。 特急表示かな? と思ったら貸切表示でした。

Img_0897

Img_0906
電気検測車「はかるくん」の全体を撮影。

Img_0915
12:59発の「楽」を撮影。
この後もう少し滞在したかったのですが、13:59発の「楽」の乗車体験ツアーの参加の為、早めに五位堂駅に向かいました。

その3に続く。


きんてつ鉄道まつり2013と「楽」乗車体験ツアー(その1)

2013-11-04 00:48:12 | 近鉄

11月3日にきんてつ鉄道まつり2013と「楽}乗車体験ツアーの参加の為、五位堂研修車庫へ行きました。
五位堂研修車庫には長年行っていなかったので、久々の参加です。開場前には、多くの来場者が待っていました。

Img_0804

Img_0802
まずは、制御器の実演(マスコン操作)から。
使用された車両は2610系 2613号車

Img_0810

Img_0813
運転士と車掌の体験。
使用された車両は9020系 (上)9028F (下)9026F
行先表示が田原本線の表示になっていましたので、ファンサービスかな?と思いました。

Img_0806_3
9020系 9028号車の運転台。
「シリーズ21」の運転台を操作を体験。

Img_0807_1
10:45頃、しまかぜが通過。
今日の日に合わせて、減速をしてくれました。多くの人たちが、撮影していました。

Img_0819
電車と綱引き。
使用されたのは6400系 6404F。

Img_0845

Img_0857
40tクレーンの実演。
実演された車両は21000系 21103号車。

Img_0868

Img_0869

Img_0870
行先表示を展示。
既に運用されていないものもありました。

その2に続く。