11月3日に大津線感謝祭2015の参加の為、錦織車庫に行きました。
早朝から行きましたが、会場にはすでに多くの方が並んで待っていました。

開場前に少し撮影。
全国鉄道むすめラッピング電車が入換をしているところ。
長い間待って、大津線感謝祭1日駅長の任命式が執り行われた後、開場です。

まずはグッズ販売から。
京阪線で使用されていたヘッドマークを撮影。

その中の1つ。
2015年の正月期間に使用されていたノンストップ特急「洛楽初詣」のヘッドマーク。 ここに来て初めて見ることができました。

600形 619-620編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車の展示。
今回は車内を入ることができます。

所有者の許可を得て、「黄前久美子 Birthday」記念のヘッドマークを撮影させて頂きました。

「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車と「黄前久美子 Birthday」記念ヘッドマークとの2ショット。 ヘッドマークが2枚になっていました。


全国鉄道むすめラッピング電車の展示。 700形 709-710編成
(上)709号車 (下)710号車


全国鉄道むすめラッピング電車のヘッドマーク。






湖側のキャラクターを1枚ずつ撮影。
710号車(左から)上田電鉄 八木沢 まい 富士急行 大月 みーな 大井川鐵道 井川 ちしろ
709号車(左から)京阪電鉄 石山 ともか 泉北高速 和泉 こうみ 西日本鉄道 朝倉 ちはや
(画像をクリックすれば大きく表示します。)


(上から)710号車と709号車の湖側の側面を撮影。
山側の側面は立ち入り禁止の場所なので撮影はできませんでした。


大津線で使用されていたヘッドマークを撮影。

工場棟へ。
出庫線には700形 705-706編成が留置されていました。

800系で使用されている運転台。


800系の模型と速度表示と連動して模型を1周しました。実際に操作して上手く止めました。

運転士体験コーナー。(抽選制)使用車両は700形 707-708編成
整理券をもらいましたが、去年と同様当選しませんでした。

石山坂本線の冬の風物詩 「おでんde電車」の体験。
車内でおでんが味わえます。(有料)

「おでんde電車」の車内。この時は賑わいはなかったのですが、実際はかなり賑わっていると思います。
車内でおでんを食べることができました。普段はなかなか乗れないので、貴重な体験でした。

車外に出てドアに掲げているのれんを撮影。
その2に続く。
早朝から行きましたが、会場にはすでに多くの方が並んで待っていました。

開場前に少し撮影。
全国鉄道むすめラッピング電車が入換をしているところ。
長い間待って、大津線感謝祭1日駅長の任命式が執り行われた後、開場です。

まずはグッズ販売から。
京阪線で使用されていたヘッドマークを撮影。

その中の1つ。
2015年の正月期間に使用されていたノンストップ特急「洛楽初詣」のヘッドマーク。 ここに来て初めて見ることができました。

600形 619-620編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車の展示。
今回は車内を入ることができます。

所有者の許可を得て、「黄前久美子 Birthday」記念のヘッドマークを撮影させて頂きました。

「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車と「黄前久美子 Birthday」記念ヘッドマークとの2ショット。 ヘッドマークが2枚になっていました。


全国鉄道むすめラッピング電車の展示。 700形 709-710編成
(上)709号車 (下)710号車


全国鉄道むすめラッピング電車のヘッドマーク。






湖側のキャラクターを1枚ずつ撮影。
710号車(左から)上田電鉄 八木沢 まい 富士急行 大月 みーな 大井川鐵道 井川 ちしろ
709号車(左から)京阪電鉄 石山 ともか 泉北高速 和泉 こうみ 西日本鉄道 朝倉 ちはや
(画像をクリックすれば大きく表示します。)


(上から)710号車と709号車の湖側の側面を撮影。
山側の側面は立ち入り禁止の場所なので撮影はできませんでした。


大津線で使用されていたヘッドマークを撮影。

工場棟へ。
出庫線には700形 705-706編成が留置されていました。

800系で使用されている運転台。


800系の模型と速度表示と連動して模型を1周しました。実際に操作して上手く止めました。

運転士体験コーナー。(抽選制)使用車両は700形 707-708編成
整理券をもらいましたが、去年と同様当選しませんでした。

石山坂本線の冬の風物詩 「おでんde電車」の体験。
車内でおでんが味わえます。(有料)

「おでんde電車」の車内。この時は賑わいはなかったのですが、実際はかなり賑わっていると思います。
車内でおでんを食べることができました。普段はなかなか乗れないので、貴重な体験でした。

車外に出てドアに掲げているのれんを撮影。
その2に続く。