50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

大津線感謝祭2015(その1)

2015-11-03 23:17:33 | 京阪
11月3日に大津線感謝祭2015の参加の為、錦織車庫に行きました。
早朝から行きましたが、会場にはすでに多くの方が並んで待っていました。


開場前に少し撮影。
全国鉄道むすめラッピング電車が入換をしているところ。
長い間待って、大津線感謝祭1日駅長の任命式が執り行われた後、開場です。


まずはグッズ販売から。
京阪線で使用されていたヘッドマークを撮影。


その中の1つ。
2015年の正月期間に使用されていたノンストップ特急「洛楽初詣」のヘッドマーク。 ここに来て初めて見ることができました。


600形 619-620編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車の展示。
今回は車内を入ることができます。


所有者の許可を得て、「黄前久美子 Birthday」記念のヘッドマークを撮影させて頂きました。


「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車と「黄前久美子 Birthday」記念ヘッドマークとの2ショット。 ヘッドマークが2枚になっていました。



全国鉄道むすめラッピング電車の展示。 700形 709-710編成
(上)709号車 (下)710号車



全国鉄道むすめラッピング電車のヘッドマーク。


湖側のキャラクターを1枚ずつ撮影。
710号車(左から)上田電鉄 八木沢 まい  富士急行 大月 みーな  大井川鐵道 井川 ちしろ
709号車(左から)京阪電鉄 石山 ともか  泉北高速 和泉 こうみ  西日本鉄道 朝倉 ちはや
(画像をクリックすれば大きく表示します。)



(上から)710号車と709号車の湖側の側面を撮影。
山側の側面は立ち入り禁止の場所なので撮影はできませんでした。



大津線で使用されていたヘッドマークを撮影。


工場棟へ。
出庫線には700形 705-706編成が留置されていました。


800系で使用されている運転台。



800系の模型と速度表示と連動して模型を1周しました。実際に操作して上手く止めました。


運転士体験コーナー。(抽選制)使用車両は700形 707-708編成
整理券をもらいましたが、去年と同様当選しませんでした。


石山坂本線の冬の風物詩 「おでんde電車」の体験。
車内でおでんが味わえます。(有料)


「おでんde電車」の車内。この時は賑わいはなかったのですが、実際はかなり賑わっていると思います。
車内でおでんを食べることができました。普段はなかなか乗れないので、貴重な体験でした。


車外に出てドアに掲げているのれんを撮影。

その2に続く。













きんてつ鉄道まつり2015(その3)

2015-11-03 21:52:38 | 近鉄
11月1日の撮影分は高安車庫からです。
私が来たときは数名の人がいました。10:00の開場ですが、15分早めに開場しました。



まず最初はアーバンライナーの運転台見学から。
使用車両はモ21609


行先表示はかつての「NON STOP 名古屋」 現在は運行されていません。


運転台のカットモデル展示。
今回は3000系 ク3501 唯一のステンレス車。


運転台に入って実際に操作してみました。


洗車体験。事前に応募し、当選された人のみ乗車できます。
使用車両は8810系+2410系 8811F+2419F 行先表示は8810系には滅多にない「快速急行 鳥羽」


休憩電車。
使用車両は1400系 1403F



台車と制輪子(シュー)の展示。
上の台車は2610系 モ2627で使用されているKD-72F



電車の屋根を見るコーナー。
使用車両は22000系 モ22110 上からパンタグラフの伸びを調整しているところとクーラーの中身を撮影。


レールの展示



軌陸バックホーを使用してのレールの枕木を交換する作業の実演。



葛城ロープウェイコーナー。
実際に使用されているロープソケットとワイヤーロープのカットモデルを撮影。




休憩電車からみた車両更新車両。
16000系 16009F  喫煙コーナーの設置工事をしていました。 16000系はまだしばらくは活躍します。


高安車庫の入換車。 旧1600系 モ1654


入換車なので、妻面の右手には運転台が設置されています。


運転台。ほぼ当時のままですが、不要な部分は撤去されています。 車内を見ましたが、かなり古くなっていました。



標準ゲージ測定コーナー。
(上)1067mm用 (下)1435mm用


レールの温度計。 車庫内での撮影はここまで。


高安駅に戻ってきました。
今回の五位堂~高安間を結ぶ乗車体験ツアーは「かぎろひ」。15400系 15401F+15402F
11:59五位堂発の「かぎろひ」が高安駅3番線に到着したところ。


車庫の引上げ線から2番線に入線するところ。


12:34発の五位堂行き2便目。停車中のところを撮影。


後ろ姿。出発する「かぎろひ」を見送りました。 今回はこれで終了です。



 




きんてつ鉄道まつり2015(その2)

2015-11-01 22:44:35 | 近鉄
さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。


車両機器の展示。
その中からCSD-90型 密着連結器。 近鉄の車両のほとんどが使用されているもの。



密着連結器のカットモデル。
(上)連結されているところ (下)切り離されているところ


22000系で使用されているマスコンとブレーキを操作。


KD-76A台車 8600系 ク8100形で使用されているもの。


ブレーキ弁を操作。
上の台車と連動していました。


電車と綱引き(小学生以下限定)
使用車両はモト90形 97-98



40tクレーンの実演。
使用車両は8600系 モ8664


車体職場の車両を撮影。たくさん撮影した中から少し選びました。
まずは8600系 モ8614


2610系 ク2723


2610系 サ2773


1000系 モ1007


車両のラインナップ。
斜めから全体を撮影。


(左から)15200系 15204F 初代あおぞら号復刻版 15200系 15203F あおぞらⅡ モワ24系 はかるくん


(左)阪神9000系 9203F 阪神タイガース創設80周年記念ラッピング電車「Yellow Magicトレイン」
(右)5200系 5205F 2250系復刻版塗装


「Yellow Magicトレイン」を縦アングルで撮影。
五位堂での阪神車両を撮影するのは自分自身としては初めてです。


「Yellow Magicトレイン」の全体を広角で撮影。


バスの展示。
11月2日から運行を開始する奈良交通の八木~新宮線の新型車両。


行先表示器(ソラリー)の操作。
種別・行先と停車駅が全然合っていませんでした。

五位堂検修車庫の撮影はここまで。
翌日は高安車庫へ行きます。




きんてつ鉄道まつり2015(その1)

2015-11-01 22:17:28 | 近鉄
10月31日~11月1日にきんてつ鉄道まつりに行きました。
今回は五位堂と高安を2日間に分けての撮影です。

まずは10月31日の五位堂検修車庫から。
10:00の開場ですが、予定より25分早い9:35の開場です。すでに多くの方が開場を待っていました。



まず最初は制御器の実演。
使用車両は2410系 モ2426


出庫線には12410系 12412F
最終検査を待っているところ。


駅長になろう撮影会。
使用車両は8600系 ク8114



運転士と車掌の体験コーナー。
使用車両は9020系 (上から)9028Fと9029F
9028Fの表示が「ワンマン 萩の台」 9029Fが「普通 尼崎」


今回は運転士を体験。
実際にマスコンハンドルを操作してみました。 



休憩電車。
今回は5800系 5802F「ヒストリートレイン」


11:05頃 しまかぜが通過。
多くの方が撮影されていましたので、後ろが切れてしまった。


床下ピット探検隊。
使用車両は1437系 1442F


モ1442の制御装置を撮影。



床下をくぐります。
補助電源装置の裏側と台車の下を撮影。 頭を下げての歩行なので、少し腰が痛くなりました。

その2に続く。