50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

きんてつ鉄道まつり2015(その2)

2015-11-01 22:44:35 | 近鉄
さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。


車両機器の展示。
その中からCSD-90型 密着連結器。 近鉄の車両のほとんどが使用されているもの。



密着連結器のカットモデル。
(上)連結されているところ (下)切り離されているところ


22000系で使用されているマスコンとブレーキを操作。


KD-76A台車 8600系 ク8100形で使用されているもの。


ブレーキ弁を操作。
上の台車と連動していました。


電車と綱引き(小学生以下限定)
使用車両はモト90形 97-98



40tクレーンの実演。
使用車両は8600系 モ8664


車体職場の車両を撮影。たくさん撮影した中から少し選びました。
まずは8600系 モ8614


2610系 ク2723


2610系 サ2773


1000系 モ1007


車両のラインナップ。
斜めから全体を撮影。


(左から)15200系 15204F 初代あおぞら号復刻版 15200系 15203F あおぞらⅡ モワ24系 はかるくん


(左)阪神9000系 9203F 阪神タイガース創設80周年記念ラッピング電車「Yellow Magicトレイン」
(右)5200系 5205F 2250系復刻版塗装


「Yellow Magicトレイン」を縦アングルで撮影。
五位堂での阪神車両を撮影するのは自分自身としては初めてです。


「Yellow Magicトレイン」の全体を広角で撮影。


バスの展示。
11月2日から運行を開始する奈良交通の八木~新宮線の新型車両。


行先表示器(ソラリー)の操作。
種別・行先と停車駅が全然合っていませんでした。

五位堂検修車庫の撮影はここまで。
翌日は高安車庫へ行きます。




きんてつ鉄道まつり2015(その1)

2015-11-01 22:17:28 | 近鉄
10月31日~11月1日にきんてつ鉄道まつりに行きました。
今回は五位堂と高安を2日間に分けての撮影です。

まずは10月31日の五位堂検修車庫から。
10:00の開場ですが、予定より25分早い9:35の開場です。すでに多くの方が開場を待っていました。



まず最初は制御器の実演。
使用車両は2410系 モ2426


出庫線には12410系 12412F
最終検査を待っているところ。


駅長になろう撮影会。
使用車両は8600系 ク8114



運転士と車掌の体験コーナー。
使用車両は9020系 (上から)9028Fと9029F
9028Fの表示が「ワンマン 萩の台」 9029Fが「普通 尼崎」


今回は運転士を体験。
実際にマスコンハンドルを操作してみました。 



休憩電車。
今回は5800系 5802F「ヒストリートレイン」


11:05頃 しまかぜが通過。
多くの方が撮影されていましたので、後ろが切れてしまった。


床下ピット探検隊。
使用車両は1437系 1442F


モ1442の制御装置を撮影。



床下をくぐります。
補助電源装置の裏側と台車の下を撮影。 頭を下げての歩行なので、少し腰が痛くなりました。

その2に続く。