さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/f7ae60943c17e408d9f14edd3a8d9dcc.jpg)
まずは保線車両の展示。 マルタイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/cf47ec239bfff4c903c1efdcb31f9af4.jpg)
軌陸車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/079277caf2cfd32bfe70dab650575f13.jpg)
モワ24系 はかるくん
車内を見学ができますが、整理券が必要で、小学生以下限定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/60519704f5ec81a5ec1be9ce220cd32b.jpg)
はかるくんと少し遠くに見える四日市の工場群の煙突と一緒に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/5f80d3db44a7608d10a51af03879cc7d.jpg)
反対側に回って、はかるくんを下から見上げる様に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/a9913d22f9b5ef926bdde6357c6cf0fd.jpg)
トンネル点検台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/5b66f2ec7aa9ee5900f0f2d7147603d3.jpg)
トンネル点検台車を実際に上げての実演。
この機械は大阪線の山岳トンネルや志摩線の青峰トンネル等の点検の時に使用されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/67e4e67e56d997d529d7245394bd6d90.jpg)
20t軌道モーターカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/040ddb9e42a68d314089ed118241dc82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/970b40a87daa5254e41be8cf7835fdbc.jpg)
はかるくんを1両ずつ撮影。
(上)モワ24 (下)クワ25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/086713a8d49b96753cec513bf3effe08.jpg)
管理棟の屋上から。
青空の中で留置している車両とタンク車、向こう側に見える四日市の工場群と一緒に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/b0b773970e4efb364e819a4b351cd760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/80/11908134a7ab8c9693e151494e208636.jpg)
第2検修場には電車のエンジニア体験コーナーが。(小学生以下限定)
使用車両は元東急のクハ7912とモ1209
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/38491fa2f7add2e0a737fccd35924aaa.jpg)
2800系と元東急の7700系との並び。
近鉄車両と元東急の車両の並びは滅多にみられない光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/bd9db633cec6c4a8e61acc0d0be2220d.jpg)
トラバーサーには1201系 ク1309が。
1209Fは五位堂のイベントで検査を受けていた車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/bde7c679240f6ad2e020d343d25cfb27.jpg)
最後は構内入換車と電動貨車の並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/eb59191dab5ebf1579e545c8db6ae511.jpg)
構内入換車と電動貨車、車掌体験の1000系との3並び。
これで全てのイベントは終了。 団体貸切列車の撮影の為、楠へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/f7ae60943c17e408d9f14edd3a8d9dcc.jpg)
まずは保線車両の展示。 マルタイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/cf47ec239bfff4c903c1efdcb31f9af4.jpg)
軌陸車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/079277caf2cfd32bfe70dab650575f13.jpg)
モワ24系 はかるくん
車内を見学ができますが、整理券が必要で、小学生以下限定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/60519704f5ec81a5ec1be9ce220cd32b.jpg)
はかるくんと少し遠くに見える四日市の工場群の煙突と一緒に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/5f80d3db44a7608d10a51af03879cc7d.jpg)
反対側に回って、はかるくんを下から見上げる様に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/a9913d22f9b5ef926bdde6357c6cf0fd.jpg)
トンネル点検台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/5b66f2ec7aa9ee5900f0f2d7147603d3.jpg)
トンネル点検台車を実際に上げての実演。
この機械は大阪線の山岳トンネルや志摩線の青峰トンネル等の点検の時に使用されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/67e4e67e56d997d529d7245394bd6d90.jpg)
20t軌道モーターカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/040ddb9e42a68d314089ed118241dc82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/970b40a87daa5254e41be8cf7835fdbc.jpg)
はかるくんを1両ずつ撮影。
(上)モワ24 (下)クワ25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/086713a8d49b96753cec513bf3effe08.jpg)
管理棟の屋上から。
青空の中で留置している車両とタンク車、向こう側に見える四日市の工場群と一緒に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/b0b773970e4efb364e819a4b351cd760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/80/11908134a7ab8c9693e151494e208636.jpg)
第2検修場には電車のエンジニア体験コーナーが。(小学生以下限定)
使用車両は元東急のクハ7912とモ1209
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/38491fa2f7add2e0a737fccd35924aaa.jpg)
2800系と元東急の7700系との並び。
近鉄車両と元東急の車両の並びは滅多にみられない光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/bd9db633cec6c4a8e61acc0d0be2220d.jpg)
トラバーサーには1201系 ク1309が。
1209Fは五位堂のイベントで検査を受けていた車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/bde7c679240f6ad2e020d343d25cfb27.jpg)
最後は構内入換車と電動貨車の並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/eb59191dab5ebf1579e545c8db6ae511.jpg)
構内入換車と電動貨車、車掌体験の1000系との3並び。
これで全てのイベントは終了。 団体貸切列車の撮影の為、楠へ移動。