さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/0e3c4c3f617d6965b10ace74ba039c05.jpg)
最初は床下ピット探検隊。
使用車両は22000系 22103F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/2fef9b6c4dcf00c0a0df75d639f18588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/8c1eb088faef123876b8ff12190f4696.jpg)
床下ピットの側面部分から。
(上)22000系の台車 KD304 (下)VVVFインバータ制御器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/b78f1217110b372aaf10330157a9b0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/05b946db806f0f659c96a777733eef9d.jpg)
続いて車体の下から。
上は台車に付いている主電動機 下はインバータ制御器 腰を屈んでの歩行なので、少し痛くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/b3332ec5e683d2587a78d5a23e051005.jpg)
この次は、車体整備場へ。
今回の車体の並びは3200系と2410系と1201系 最初は3200系から。 モ3805
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/665db737fabde89d357399b07c06fece.jpg)
モ3405
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/7b97ab9c673ac7fdda612c2e4999adaf.jpg)
モ3205
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/d074e28d2e712e14304a619f557cbc54.jpg)
ク3105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/fab15f4f2a648ae5ba680a0bd3dc9244.jpg)
サ3305 妻面にはヘッドライトが付いています。 簡易運転台付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/9966fb0d5b2dcdc69a0cffc299da4fa3.jpg)
ク3705
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/bb07200396721880e4051e8b65d37a6c.jpg)
1201系 ク1309
相棒のモ1209は車体清掃場に入っていましたので、ここにはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/4eb4825f04bd210c938f91fd04f9155f.jpg)
出場線には、12410系 12411Fが最終調整に。
車体も床下機器もきれいにお色直しされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/de9bb5570fae7d323ea937e835661d57.jpg)
五位堂検修車庫の入換車。
旧1600系 モ1653
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/3de174bb1e43b9c0cb8c27c69c6525f4.jpg)
入場線と出場線の特急車同士の並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/8b2bce18b8eac42c15cf4a1b7a77b304.jpg)
次は保線車両の撮影。 マルタイの実演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/db06fb0f73a3f6099ed8446003710228.jpg)
マルタイが線路をまっすぐにしているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/6fa0501a69fb81d1cfe92287e56d9143.jpg)
保線車両のクレーンでUFOキャッチャー(小学生以下限定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/09af01f3e7b7e7e212cc5ed347c1d71a.jpg)
再び車両の撮影会場へ。
つどいと初代600系復刻塗装の並び。 初代600系復刻塗装のヘッドマークは既に外されていましたが、レアな行先表示になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/96900f0e64ddfee636c9d82c70222bdd.jpg)
今度は特急車両とはかるくんの並び。
(左から)21000系 アーバンライナーplus 21111F 22600系 22655F モワ24系 はかるくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/ef0faab5e3157133793010713ba4fb26.jpg)
特急車両の並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/4f1af97d0a5ba9de28c8766de0a99f0a.jpg)
最後は今回のイベントの車両ラインナップを撮影。 これで全てのイベントは終了。 五位堂駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/c45c31d4e8114a0a12cc1be2ac67d6c8.jpg)
五位堂駅から。
高安から名古屋方面に向かう貸切列車。 15200系 あおぞらⅡ 15206F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/5c7aab93477079e587088738a78968c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/dcee229a0aacf0ca5a0ad8fd553f15bc.jpg)
(番外編)帰りの電車で橿原神宮前駅に到着した後、偶然に1番線にあおぞらⅡが停車中と出発するところを撮影。
15200系 あおぞらⅡ 15205F+15204F (後2両)初代あおぞら号復刻塗装。 今回はこれで終了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/0e3c4c3f617d6965b10ace74ba039c05.jpg)
最初は床下ピット探検隊。
使用車両は22000系 22103F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/2fef9b6c4dcf00c0a0df75d639f18588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/8c1eb088faef123876b8ff12190f4696.jpg)
床下ピットの側面部分から。
(上)22000系の台車 KD304 (下)VVVFインバータ制御器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/b78f1217110b372aaf10330157a9b0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/05b946db806f0f659c96a777733eef9d.jpg)
続いて車体の下から。
上は台車に付いている主電動機 下はインバータ制御器 腰を屈んでの歩行なので、少し痛くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/b3332ec5e683d2587a78d5a23e051005.jpg)
この次は、車体整備場へ。
今回の車体の並びは3200系と2410系と1201系 最初は3200系から。 モ3805
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/665db737fabde89d357399b07c06fece.jpg)
モ3405
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/7b97ab9c673ac7fdda612c2e4999adaf.jpg)
モ3205
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/d074e28d2e712e14304a619f557cbc54.jpg)
ク3105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/fab15f4f2a648ae5ba680a0bd3dc9244.jpg)
サ3305 妻面にはヘッドライトが付いています。 簡易運転台付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/9966fb0d5b2dcdc69a0cffc299da4fa3.jpg)
ク3705
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/bb07200396721880e4051e8b65d37a6c.jpg)
1201系 ク1309
相棒のモ1209は車体清掃場に入っていましたので、ここにはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/4eb4825f04bd210c938f91fd04f9155f.jpg)
出場線には、12410系 12411Fが最終調整に。
車体も床下機器もきれいにお色直しされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/de9bb5570fae7d323ea937e835661d57.jpg)
五位堂検修車庫の入換車。
旧1600系 モ1653
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/3de174bb1e43b9c0cb8c27c69c6525f4.jpg)
入場線と出場線の特急車同士の並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/8b2bce18b8eac42c15cf4a1b7a77b304.jpg)
次は保線車両の撮影。 マルタイの実演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/db06fb0f73a3f6099ed8446003710228.jpg)
マルタイが線路をまっすぐにしているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/6fa0501a69fb81d1cfe92287e56d9143.jpg)
保線車両のクレーンでUFOキャッチャー(小学生以下限定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/09af01f3e7b7e7e212cc5ed347c1d71a.jpg)
再び車両の撮影会場へ。
つどいと初代600系復刻塗装の並び。 初代600系復刻塗装のヘッドマークは既に外されていましたが、レアな行先表示になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/96900f0e64ddfee636c9d82c70222bdd.jpg)
今度は特急車両とはかるくんの並び。
(左から)21000系 アーバンライナーplus 21111F 22600系 22655F モワ24系 はかるくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/ef0faab5e3157133793010713ba4fb26.jpg)
特急車両の並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/4f1af97d0a5ba9de28c8766de0a99f0a.jpg)
最後は今回のイベントの車両ラインナップを撮影。 これで全てのイベントは終了。 五位堂駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/c45c31d4e8114a0a12cc1be2ac67d6c8.jpg)
五位堂駅から。
高安から名古屋方面に向かう貸切列車。 15200系 あおぞらⅡ 15206F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/5c7aab93477079e587088738a78968c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/dcee229a0aacf0ca5a0ad8fd553f15bc.jpg)
(番外編)帰りの電車で橿原神宮前駅に到着した後、偶然に1番線にあおぞらⅡが停車中と出発するところを撮影。
15200系 あおぞらⅡ 15205F+15204F (後2両)初代あおぞら号復刻塗装。 今回はこれで終了です