プロ野球のペナントレースもいよいよ大詰め。
私が応援しているオリックス・バファローズは、昨年までリーグ三連覇をしていたとは思えぬ負けっぷり。
2リーグ制になった1950年以降、三連覇を遂げたのはセ・パ両リーグ合わせて、のべ14チーム。
4年目の成績を調べてみたところ、優勝し連覇を続けるチームや、2位や首位と僅差の3位など、好成績のチームが大半。
そりゃあ、3年連続優勝するくらいだから、チーム力も充実しているに決まってるよな。
最低順位は、59年西鉄ライオンズ、67年南海ホークス、70年阪急ブレーブス、2019年広島カープの4位。
首位との最大ゲーム差は、59年西鉄の22.0。ただし66勝64敗の貯金2で、優勝した南海が貯金46と強すぎたようだ。
最低勝率は、70年の阪急で64勝66敗の.482。他のチームはすべて勝率5割以上だった。
要するに、9月22日現在、5位に低迷し首位と25.5ゲーム差、59勝73敗の借金14で勝率.447のオリックスは、
三連覇経験チームでは史上最弱。以前私が唱えた、「オリックス三連覇はまぐれ」説は、正しかったようだ。
ただ問題なのは、そんなオリックスに15ゲーム差を付けられている、最下位の西武ライオンズである。
8月19日までシーズン100敗ペースだったが、翌日からオリックスが3連敗し、危機を救った(苦笑)。
かつての西武はメチャクチャ強く、85~88年に四連覇すると、90~94年には五連覇。
89年も、優勝した近鉄バファローズに0.5差の3位で、世が世ならリーグ十連覇の新記録を達成していた。
そんな西武ライオンズを、長年応援し続けているのが、新秋津の立ち飲み店『なべちゃん』である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/9f9fc10703f866dc62b5cc19f6c04121.jpg)
正式名は『立ち飲みスタジアム なべちゃん』で、以前は別の場所にあったが、数年前に現店舗に引っ越し。
シーズン中は店内モニターで西武の試合を放映し、お客は声援を送りながら、渡辺店主やママさんが作る料理とお酒を楽しんでいる。
旧店舗時代から常に混雑していたため、なかなか入店が叶わず、初めて訪問したのは2年前。
近くの『竹辰』で一杯やったあと、西武-ソフトバンクホークス戦の経過が気になり入店した。
飲み食いしたあとだったので、注文したのは「ウーロンハイ」と「玉子豆腐」だけ。価格はたぶん、どちらも350円くらいだったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/18d46992dc3541a54cc09a36b8d4e2d8.jpg)
中継でスコアを確認し、1杯飲んだら帰るつもりだったが、1-1という緊迫した試合展開から目が離せず、ウーハイをお替わり。
隣にいた、常連さんらしき方が語ってくれた西武の情報もためになり、気付けばウーハイを5杯飲んでいた。
この日のソフトは、勝つか引き分けで優勝だったが、延長11回裏、二死から森友哉がヒットで出塁し、続く山川穂高がサヨナラホームラン!
森をもらったオリのファンがいうのも図々しいが、森と山川が移籍したのも、西武弱体の理由のひとつだろう。
ホームランが出た瞬間、店内にいた西武ファンたちと一緒に、オリックスファンであることを隠していた私も大喜び。
初対面の方ばかりだったが、全員で乾杯orハイタッチ。若い女性客とのハイタッチは、ちょっと緊張した(←だらしねえ)。
この日西武が勝ってくれたことで、翌日オリが勝ってソフトが敗れ、オリが奇跡の逆転優勝を遂げた。 ※詳細はこちら
4日後、今度は友人となべちゃんに再訪問。この日は試合がなかったのに、4日前に一緒に語った常連さんが来ていた。
このお客さんや店主夫妻に、実はオリファンだったことを明かそうか迷ったが、結局黙ったままで、現在に至る。
まあ、西武戦の中継中に、露骨に相手チームを応援したりしなければ、他チームのファンも大丈夫だと思うよ。
私もさすがに、西武とオリが試合をする日は、飲みに行ったことはない。
この日も別の店で飲んできたので、頼んだのはここで紹介した「ハンバーグステーキ」と「キムチ」のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/db564824af5f6740a217443b683ae861.jpg)
店主は昔、レストランでシェフを務めていたおり、ハンバーグは本格的なテイストだった。
そのレストランが西武グループだったため、選手たちとも親交があるらしく、ユニフォームなどが店内に飾られている(後述)。
その後も、お店には何度か訪問したので、注文した商品を以下で紹介していく。
まずは、最後に訪問したときのメニューを掲載。こちらはドリンクで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/9595c908fdd3b4e1bb0223a7caa13cb5.jpg)
こちらがフードメニュー。日替わりで毎回15品目ほど用意されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/0bf54877b7ae5ef29caf70c496d88d17.jpg)
※さっきのは「ハンバーグステーキ」で、「ハンバーグ鉄板焼き」とは別商品かな?
私はウーロンハイか「びんビール」500円、あとは「ホッピー白」400円+「同なか」200円のセットを頼むことが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/516073a9677fa085e7f63e45f7099410.jpg)
この日のコースターは、2019のライオンズフェスティバルで配布されたものかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/f392cd70359ecc17857446669a66c3df.jpg)
だいたい2軒目か3軒目に寄るので、料理の注文は少なめ。
こちらはハンバーグとは対照的に、家庭的な味わいだった「肉じゃが煮」600円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/80116c7b68b39761503309e14ccec487.jpg)
これはたぶん、友人が頼んだ「ソーセージ鉄板焼き」750円。我々の注文時は、もう少し安かった記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/4068bfd09bb349ca53fafab987e4414a.jpg)
個人的には未知の料理「磯はんぺん」500円は、青海苔が入った練り物で、はんぺんとカマボコの間のような食感だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ef/e80765c7e8635fda42896278133e42ee.jpg)
私が気に入ったのは、下記の「鶏ガーリックバター鉄板焼」850円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/9c17477cf6d8cc7450822b142efa7751.jpg)
立ち飲み屋さんで出てくるのは珍しいと思われる、クオリティの高い商品で、ナイフとフォークも提供される。切り分け方がヘタで申しわけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/2b062b4d68959b350b34ab20f61cd33d.jpg)
にんにく風味のチキンはもちろん、添えられたベーコンとポテトもウマかった。
先述したように、店内壁には選手からプレゼントされた、実際に使用したユニフォームや帽子などが掲示されている。
これは、左側が大久保博元、右側が鈴木健かな。他球団の帽子もたくさん並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/15/4faf5f6dc3ed75e1608c2691fa3c2f93.jpg)
これは右側が西武から近鉄に移籍した安部理で、左のは…見たことないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/40bf05a7ff55c81fee27d218ca625478.jpg)
左肩にオレンジ色のライオンがいるのは、西鉄ライオンズ時代のものかもしれない。今度店主に聞いてみよう。
グッズだけでなく、店主が撮影した(あるいは寄贈された?)、西武の黄金時代をとらえた貴重な写真も多い。
こちらは1992年、ヤクルトスワローズを下して日本一になった直後の記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/da6ac107e4991faf931b813a8b70a5ed.jpg)
私の撮影がヘタで、誰がいるのかわからないだろうが、監督は森祗晶で、主力投手陣は、渡辺久信、石井丈裕、郭泰源、工藤公康、鹿取義隆ら。
野手陣の主力は、石毛宏典、田辺徳雄、伊東勤、辻発彦に、言わずと知れたAKD砲。
彼らの写真もあったので、それぞれ撮影。長距離打者なのに盗塁王も獲得した、A=秋山幸二。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/7f009e71de1d14e070462db493f62bff.jpg)
まだ太っておらず、このまま西武に残れば良かったと思われる、K=清原和博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/847cf47bb3eb379d19fe463f1709dfe6.jpg)
打順は五番も、本塁打王や打点王を何度も獲得した、D=デストラーデ。登録名はオレステス・デストラーデだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/d4eb31c01365f60248d0336741e1c81a.jpg)
9月22日時点で、今年の西武のホームランは56本とリーグ最少。秋山と清原のふたりだけで到達できる本数だ。
西武はAKDの前の時代も、田淵幸一、大田卓司、テリー・ウィットフィールドらが猛打を振るっていた、
あの時代は、私の嫌いな細かい継投、日替わり打順は珍しく、さらにはスター選手の米国移籍はなかったため、
選手の年俸も高騰せず、入場料も安かった。この頃と比べると、今は給料泥棒が多すぎる。 ※特にオリックス
また、今年は「飛ばないボール」疑惑もあり、投手戦というか貧打戦ばかりで、ちっとも面白くない。
凄い打者が揃い、得点と白星を積み重ねる、西武が憎たらしいほど強かった、あの頃の野球が懐かしい。
もうすぐオフシーズンになるが、なべちゃんでご夫妻やお客さんと、昔のプロ野球について語りたいよ。
最後に。本日9月23日、マジック1だったソフトバンクのパリーグ優勝が決定。
オリックスに9-4と完勝してのV、ではなく、実際は試合終了より前に、西武が2位の日本ハムを破っており、その時点で優勝が決定していた。
意地を見せた西武ライオンズの選手・関係者の皆さん、来年はもう少し頑張ってください。
そして、今日まで6勝16敗とソフトにカモにされ、地元で胴上げを見せられたオリックスも、来年はもうちょっと頑張れ。
まあ、相手の優勝がかかった試合で、エラーした選手がヘラヘラ笑ってるんだから、来年は西武に抜かれて最下位かもな。
おまけ
店内に貼ってある、唯一の非プロ野球選手の写真だと思う、西武ファンの吉永小百合さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/fd2f9286fc485cf15febeceb80e4bf1d.jpg)
立ち飲みスタジアム なべちゃん
東京都東村山市秋津町5-25-26
JR新秋津駅から徒歩約1分、西武戦秋津駅からも徒歩5分くらい
営業時間 16時~22時 西武の試合時間などによって、早まったり延長したりすることも
定休日 日曜、その他不定休あり
※営業時間や定休日については、こちらのお知らせアカウントをご確認ください
私が応援しているオリックス・バファローズは、昨年までリーグ三連覇をしていたとは思えぬ負けっぷり。
2リーグ制になった1950年以降、三連覇を遂げたのはセ・パ両リーグ合わせて、のべ14チーム。
4年目の成績を調べてみたところ、優勝し連覇を続けるチームや、2位や首位と僅差の3位など、好成績のチームが大半。
そりゃあ、3年連続優勝するくらいだから、チーム力も充実しているに決まってるよな。
最低順位は、59年西鉄ライオンズ、67年南海ホークス、70年阪急ブレーブス、2019年広島カープの4位。
首位との最大ゲーム差は、59年西鉄の22.0。ただし66勝64敗の貯金2で、優勝した南海が貯金46と強すぎたようだ。
最低勝率は、70年の阪急で64勝66敗の.482。他のチームはすべて勝率5割以上だった。
要するに、9月22日現在、5位に低迷し首位と25.5ゲーム差、59勝73敗の借金14で勝率.447のオリックスは、
三連覇経験チームでは史上最弱。以前私が唱えた、「オリックス三連覇はまぐれ」説は、正しかったようだ。
ただ問題なのは、そんなオリックスに15ゲーム差を付けられている、最下位の西武ライオンズである。
8月19日までシーズン100敗ペースだったが、翌日からオリックスが3連敗し、危機を救った(苦笑)。
かつての西武はメチャクチャ強く、85~88年に四連覇すると、90~94年には五連覇。
89年も、優勝した近鉄バファローズに0.5差の3位で、世が世ならリーグ十連覇の新記録を達成していた。
そんな西武ライオンズを、長年応援し続けているのが、新秋津の立ち飲み店『なべちゃん』である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/9f9fc10703f866dc62b5cc19f6c04121.jpg)
正式名は『立ち飲みスタジアム なべちゃん』で、以前は別の場所にあったが、数年前に現店舗に引っ越し。
シーズン中は店内モニターで西武の試合を放映し、お客は声援を送りながら、渡辺店主やママさんが作る料理とお酒を楽しんでいる。
旧店舗時代から常に混雑していたため、なかなか入店が叶わず、初めて訪問したのは2年前。
近くの『竹辰』で一杯やったあと、西武-ソフトバンクホークス戦の経過が気になり入店した。
飲み食いしたあとだったので、注文したのは「ウーロンハイ」と「玉子豆腐」だけ。価格はたぶん、どちらも350円くらいだったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/18d46992dc3541a54cc09a36b8d4e2d8.jpg)
中継でスコアを確認し、1杯飲んだら帰るつもりだったが、1-1という緊迫した試合展開から目が離せず、ウーハイをお替わり。
隣にいた、常連さんらしき方が語ってくれた西武の情報もためになり、気付けばウーハイを5杯飲んでいた。
この日のソフトは、勝つか引き分けで優勝だったが、延長11回裏、二死から森友哉がヒットで出塁し、続く山川穂高がサヨナラホームラン!
森をもらったオリのファンがいうのも図々しいが、森と山川が移籍したのも、西武弱体の理由のひとつだろう。
ホームランが出た瞬間、店内にいた西武ファンたちと一緒に、オリックスファンであることを隠していた私も大喜び。
初対面の方ばかりだったが、全員で乾杯orハイタッチ。若い女性客とのハイタッチは、ちょっと緊張した(←だらしねえ)。
この日西武が勝ってくれたことで、翌日オリが勝ってソフトが敗れ、オリが奇跡の逆転優勝を遂げた。 ※詳細はこちら
4日後、今度は友人となべちゃんに再訪問。この日は試合がなかったのに、4日前に一緒に語った常連さんが来ていた。
このお客さんや店主夫妻に、実はオリファンだったことを明かそうか迷ったが、結局黙ったままで、現在に至る。
まあ、西武戦の中継中に、露骨に相手チームを応援したりしなければ、他チームのファンも大丈夫だと思うよ。
私もさすがに、西武とオリが試合をする日は、飲みに行ったことはない。
この日も別の店で飲んできたので、頼んだのはここで紹介した「ハンバーグステーキ」と「キムチ」のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/db564824af5f6740a217443b683ae861.jpg)
店主は昔、レストランでシェフを務めていたおり、ハンバーグは本格的なテイストだった。
そのレストランが西武グループだったため、選手たちとも親交があるらしく、ユニフォームなどが店内に飾られている(後述)。
その後も、お店には何度か訪問したので、注文した商品を以下で紹介していく。
まずは、最後に訪問したときのメニューを掲載。こちらはドリンクで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/9595c908fdd3b4e1bb0223a7caa13cb5.jpg)
こちらがフードメニュー。日替わりで毎回15品目ほど用意されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/0bf54877b7ae5ef29caf70c496d88d17.jpg)
※さっきのは「ハンバーグステーキ」で、「ハンバーグ鉄板焼き」とは別商品かな?
私はウーロンハイか「びんビール」500円、あとは「ホッピー白」400円+「同なか」200円のセットを頼むことが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/516073a9677fa085e7f63e45f7099410.jpg)
この日のコースターは、2019のライオンズフェスティバルで配布されたものかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/f392cd70359ecc17857446669a66c3df.jpg)
だいたい2軒目か3軒目に寄るので、料理の注文は少なめ。
こちらはハンバーグとは対照的に、家庭的な味わいだった「肉じゃが煮」600円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/80116c7b68b39761503309e14ccec487.jpg)
これはたぶん、友人が頼んだ「ソーセージ鉄板焼き」750円。我々の注文時は、もう少し安かった記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/4068bfd09bb349ca53fafab987e4414a.jpg)
個人的には未知の料理「磯はんぺん」500円は、青海苔が入った練り物で、はんぺんとカマボコの間のような食感だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ef/e80765c7e8635fda42896278133e42ee.jpg)
私が気に入ったのは、下記の「鶏ガーリックバター鉄板焼」850円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/9c17477cf6d8cc7450822b142efa7751.jpg)
立ち飲み屋さんで出てくるのは珍しいと思われる、クオリティの高い商品で、ナイフとフォークも提供される。切り分け方がヘタで申しわけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/2b062b4d68959b350b34ab20f61cd33d.jpg)
にんにく風味のチキンはもちろん、添えられたベーコンとポテトもウマかった。
先述したように、店内壁には選手からプレゼントされた、実際に使用したユニフォームや帽子などが掲示されている。
これは、左側が大久保博元、右側が鈴木健かな。他球団の帽子もたくさん並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/15/4faf5f6dc3ed75e1608c2691fa3c2f93.jpg)
これは右側が西武から近鉄に移籍した安部理で、左のは…見たことないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/40bf05a7ff55c81fee27d218ca625478.jpg)
左肩にオレンジ色のライオンがいるのは、西鉄ライオンズ時代のものかもしれない。今度店主に聞いてみよう。
グッズだけでなく、店主が撮影した(あるいは寄贈された?)、西武の黄金時代をとらえた貴重な写真も多い。
こちらは1992年、ヤクルトスワローズを下して日本一になった直後の記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/da6ac107e4991faf931b813a8b70a5ed.jpg)
私の撮影がヘタで、誰がいるのかわからないだろうが、監督は森祗晶で、主力投手陣は、渡辺久信、石井丈裕、郭泰源、工藤公康、鹿取義隆ら。
野手陣の主力は、石毛宏典、田辺徳雄、伊東勤、辻発彦に、言わずと知れたAKD砲。
彼らの写真もあったので、それぞれ撮影。長距離打者なのに盗塁王も獲得した、A=秋山幸二。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/7f009e71de1d14e070462db493f62bff.jpg)
まだ太っておらず、このまま西武に残れば良かったと思われる、K=清原和博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/847cf47bb3eb379d19fe463f1709dfe6.jpg)
打順は五番も、本塁打王や打点王を何度も獲得した、D=デストラーデ。登録名はオレステス・デストラーデだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/d4eb31c01365f60248d0336741e1c81a.jpg)
9月22日時点で、今年の西武のホームランは56本とリーグ最少。秋山と清原のふたりだけで到達できる本数だ。
西武はAKDの前の時代も、田淵幸一、大田卓司、テリー・ウィットフィールドらが猛打を振るっていた、
あの時代は、私の嫌いな細かい継投、日替わり打順は珍しく、さらにはスター選手の米国移籍はなかったため、
選手の年俸も高騰せず、入場料も安かった。この頃と比べると、今は給料泥棒が多すぎる。 ※特にオリックス
また、今年は「飛ばないボール」疑惑もあり、投手戦というか貧打戦ばかりで、ちっとも面白くない。
凄い打者が揃い、得点と白星を積み重ねる、西武が憎たらしいほど強かった、あの頃の野球が懐かしい。
もうすぐオフシーズンになるが、なべちゃんでご夫妻やお客さんと、昔のプロ野球について語りたいよ。
最後に。本日9月23日、マジック1だったソフトバンクのパリーグ優勝が決定。
オリックスに9-4と完勝してのV、ではなく、実際は試合終了より前に、西武が2位の日本ハムを破っており、その時点で優勝が決定していた。
意地を見せた西武ライオンズの選手・関係者の皆さん、来年はもう少し頑張ってください。
そして、今日まで6勝16敗とソフトにカモにされ、地元で胴上げを見せられたオリックスも、来年はもうちょっと頑張れ。
まあ、相手の優勝がかかった試合で、エラーした選手がヘラヘラ笑ってるんだから、来年は西武に抜かれて最下位かもな。
おまけ
店内に貼ってある、唯一の非プロ野球選手の写真だと思う、西武ファンの吉永小百合さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/fd2f9286fc485cf15febeceb80e4bf1d.jpg)
立ち飲みスタジアム なべちゃん
東京都東村山市秋津町5-25-26
JR新秋津駅から徒歩約1分、西武戦秋津駅からも徒歩5分くらい
営業時間 16時~22時 西武の試合時間などによって、早まったり延長したりすることも
定休日 日曜、その他不定休あり
※営業時間や定休日については、こちらのお知らせアカウントをご確認ください