今回は高坂、東松山、嵐山をウオーキングする。東武東上線「高坂」下車。徒歩約3km40分で岩殿観音に到着。
「岩殿観音」 札所 坂東三十三箇所10番
岩殿丘陵の最東端に位置し、物見山のすぐ隣にある、寺は急傾斜地を切り崩したような場所にあり、山寺の雰囲気を持つ。
観音堂-養老年間の創建。寛永、天明、明治と3回再建され、現在の建物は(1871年)の建立である。本尊の千手観音は、室町時代の作と伝えられる。
仁王門-表参道から石段を少し登った所にある「巌殿山」の額を掲げた門。左右には仁王像がある。右手に本堂がある。観音堂は、
この仁王門から長い階段を登ったところにある。
鐘楼と銅鐘銅鐘(梵鐘)は(1322年)に鋳造されたもので、外面に無数の傷が付いており、これは(1590年)年に豊臣秀吉による関東征伐の際に、
山中を引き回した時の傷だと伝えられている。
歴史 の寺伝によれば(718年)に、沙門逸海が千手観音像を刻み開山し正法庵とし、鎌倉時代初期に源頼朝の命で比企能員が復興した。
頼朝の妻北条政子の守り本尊だったと伝わっている。(1591年)に、徳川家康より寺領二十五石の朱印地を与えられる。
寺内の地蔵 神木 いちょう 崖
本堂 鐘楼
物見山 寺に隣接して標高136mの物見山
物見山の下に高坂こども動物園、子供と動物のふれあいを目的に作られた公園。園内は広く 1日ですべて回ろうとすると疲れる。
欲張らずに回れなかった所 はまた次回にした方が賢明。クジャクが歩いていたり、乳搾り が体験できたりと大人も楽しめる。
ここどもの城、コアラなど人気。詳しくは049-335-1234。
高坂駅彫刻通り。高坂駅西口から約1kmにわたり、高田博厚の作品32点が通りの歩道に設置されている。作品のすべては、三郷工房で鋳造、設置したもの。
作品には、作者の言葉を引用したプレートが作品の台石の脇にあり、それぞれの彫刻を理解したり、作者の思索の断片を垣間みれる。
次回は東松山へ。
「岩殿観音」 札所 坂東三十三箇所10番
岩殿丘陵の最東端に位置し、物見山のすぐ隣にある、寺は急傾斜地を切り崩したような場所にあり、山寺の雰囲気を持つ。
観音堂-養老年間の創建。寛永、天明、明治と3回再建され、現在の建物は(1871年)の建立である。本尊の千手観音は、室町時代の作と伝えられる。
仁王門-表参道から石段を少し登った所にある「巌殿山」の額を掲げた門。左右には仁王像がある。右手に本堂がある。観音堂は、
この仁王門から長い階段を登ったところにある。
鐘楼と銅鐘銅鐘(梵鐘)は(1322年)に鋳造されたもので、外面に無数の傷が付いており、これは(1590年)年に豊臣秀吉による関東征伐の際に、
山中を引き回した時の傷だと伝えられている。
歴史 の寺伝によれば(718年)に、沙門逸海が千手観音像を刻み開山し正法庵とし、鎌倉時代初期に源頼朝の命で比企能員が復興した。
頼朝の妻北条政子の守り本尊だったと伝わっている。(1591年)に、徳川家康より寺領二十五石の朱印地を与えられる。
寺内の地蔵 神木 いちょう 崖
本堂 鐘楼
物見山 寺に隣接して標高136mの物見山
物見山の下に高坂こども動物園、子供と動物のふれあいを目的に作られた公園。園内は広く 1日ですべて回ろうとすると疲れる。
欲張らずに回れなかった所 はまた次回にした方が賢明。クジャクが歩いていたり、乳搾り が体験できたりと大人も楽しめる。
ここどもの城、コアラなど人気。詳しくは049-335-1234。
高坂駅彫刻通り。高坂駅西口から約1kmにわたり、高田博厚の作品32点が通りの歩道に設置されている。作品のすべては、三郷工房で鋳造、設置したもの。
作品には、作者の言葉を引用したプレートが作品の台石の脇にあり、それぞれの彫刻を理解したり、作者の思索の断片を垣間みれる。
次回は東松山へ。