暫らく渓谷美を楽しんで歩いていると「白丸ダム」に出た。ダムは1963年(昭和38年)東京都交通局が白丸狭窄地帯と呼ばれる多摩川断崖の谷に建設した。
貯えた水は下流の御岳にある多摩川第三発電所に送水し、最大1万6,400kwの電力を発電させる。
2001年(平成13年)国土交通省が魚道を新設し、多摩川に生息する魚の往来が出来るようにした。
また、白丸ダム直下に白丸発電所が建設され、観光のための放流水を利用して1,100kWの電力を発電できるようにした。
JR青梅線・鳩ノ巣・白丸駅下車、徒歩10分。白丸湖はエメラルドグリーンの水が壮観、東西に細長い人造湖である。
上流には小河内ダム(奥多摩湖)があり、その直下にも東京都交通局の多摩川第一発電所がある。
白丸ダムが東京都交通局による発電用ダムであるのに対し、小河内ダムは上水道用水確保を主目的とした東京都水道局のダム。
白丸ダムを真下にみる


「白丸魚道」
白丸ダムによって遮断された、多摩川を遡ってきた魚を通すためにつくられた魚道がある。2002(平成14)年完成。
高低差27m、長さ330メートルの日本最大級の魚道。遡った魚はウグイ、ヤマメ、イワナなどが確認されている。
今日はシャッターが下りていて中に入ることはできなかった。


「白丸トンネル」は、R411線(青梅街道)延長:126m、平坦もしくは少し下り、歩道有、白丸駅を過ぎたあたりにあるトンネル。
歩道にはガードレールも有り、安心して歩ける。トンネルを出ると「道の隅に「馬頭観音」の石仏が。
馬頭観音、.六観音の一つ。サンスクリット名はハヤグリバ。観世音菩薩の化身で、頭上に馬頭をいただき、
さながら転輪聖王の宝馬が駆け巡って四囲を威圧するような姿をその特徴とし、その形相から馬頭観音の名称がある。
この観音は、生死の大海に四魔を降伏する勢いを馬で表したものという。
白丸トンネル 馬頭観音

終点一つ手前の無人駅「白丸駅」単式ホーム1面1線の地上駅で、自動券売機が1台設置されている。駅のすぐ脇に踏切があり、両端はトンネルではさまれている。
日本画家河合玉堂が好んで散歩した駅。

次回は御嶽方面へ。
貯えた水は下流の御岳にある多摩川第三発電所に送水し、最大1万6,400kwの電力を発電させる。
2001年(平成13年)国土交通省が魚道を新設し、多摩川に生息する魚の往来が出来るようにした。
また、白丸ダム直下に白丸発電所が建設され、観光のための放流水を利用して1,100kWの電力を発電できるようにした。
JR青梅線・鳩ノ巣・白丸駅下車、徒歩10分。白丸湖はエメラルドグリーンの水が壮観、東西に細長い人造湖である。
上流には小河内ダム(奥多摩湖)があり、その直下にも東京都交通局の多摩川第一発電所がある。
白丸ダムが東京都交通局による発電用ダムであるのに対し、小河内ダムは上水道用水確保を主目的とした東京都水道局のダム。
白丸ダムを真下にみる



「白丸魚道」
白丸ダムによって遮断された、多摩川を遡ってきた魚を通すためにつくられた魚道がある。2002(平成14)年完成。
高低差27m、長さ330メートルの日本最大級の魚道。遡った魚はウグイ、ヤマメ、イワナなどが確認されている。
今日はシャッターが下りていて中に入ることはできなかった。





「白丸トンネル」は、R411線(青梅街道)延長:126m、平坦もしくは少し下り、歩道有、白丸駅を過ぎたあたりにあるトンネル。
歩道にはガードレールも有り、安心して歩ける。トンネルを出ると「道の隅に「馬頭観音」の石仏が。
馬頭観音、.六観音の一つ。サンスクリット名はハヤグリバ。観世音菩薩の化身で、頭上に馬頭をいただき、
さながら転輪聖王の宝馬が駆け巡って四囲を威圧するような姿をその特徴とし、その形相から馬頭観音の名称がある。
この観音は、生死の大海に四魔を降伏する勢いを馬で表したものという。
白丸トンネル 馬頭観音


終点一つ手前の無人駅「白丸駅」単式ホーム1面1線の地上駅で、自動券売機が1台設置されている。駅のすぐ脇に踏切があり、両端はトンネルではさまれている。
日本画家河合玉堂が好んで散歩した駅。


次回は御嶽方面へ。