syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

新中川に向かう

2011-04-24 | syu散歩
京葉道路の荒川、小松川大橋を渡り「新小岩方面」に。小松川境川親水公園、名主屋敷、園芸の町を歩いた。

「小松川境川親水公園」
古川親水公園に続く区内で2番目にできた親水公園。菅原橋から中川までの全長3,930メートル。
全体は五つのゾーンに分かれ、滝に始まり、せせらぎ、水しぶき、飛び石、釣り橋に冒険船など変化に富んでいる。
水遊びができない季節でも、ウオーキングをしたりアスレチックで遊んだり四季を通じて楽しめる。また、桜の名所でもある。

公園内
 



「一之江名主屋敷」は、江戸時代のはじめにこの地で新田を開いた田島家の屋敷です。一之江新田の名主を代々つとめてきました。
 現在の主屋は安永年間(1772年から1780年)の再建ですが、屋敷林や堀をめぐらした屋敷構えは、創建当初のようすを伝えている。
屋敷内には、林、稲荷社、蔵、長屋門、屋敷畑、堀、母屋に土間、かまど、流しなどがある。入館無料。

  

  



「大雲寺」
長行山専称院大雲寺は元和6年(1620)浅草森田町に開山。寛文8年(1668)に本所押上に移り、さらに昭和6年に現在地移転。
押上にあったことから歌舞伎役者の墓所が多数安置されており、役者寺とも云われている。

  

1620年、二代将軍秀忠から寺領三千坪を賜わり浅草の森田町(蔵前)の地に開山。本尊は阿弥陀如来坐像。

歌舞伎役者墓碑群は、
1.市村羽左衛門累代墓(初代より17代合葬、13代は五代尾上菊三郎)。2.坂東彦三郎累代墓(初代より七代合葬)
3.三代坂東彦三郎家墓。4.初代尾上菊五郎供養碑。5.寺島家門弟一同建立碑。6.寺島家門弟代々墓。
7.瀬川菊之丞累代墓(初代より六代合葬)(江戸時代の歌舞伎狂言作者、初代瀬川如皐を合葬)
8.中村勘三郎累代墓(初代より十三代合葬)。9.三代中村勘三郎墓。10.福地家墓。11.坂東彦三郎墓(初代より二代合装)
池田狐村の墓。等と、池田狐村(1801-66)は江戸時代後期の絵師。光琳派の酒井抱一(1761-1828)に師事。

境内の桜
  

  



「瀬戸口公園」偶然見つけた公園『瀬戸口公園』で、小さな公園。
遊具も少ないのですが周りが森林のようで池もある。水遊びができる。のんびり歩いていると、どこかの庭園の中にいるみたいに静かでいい場所。

「新中川」は、葛飾区から江戸川区を流れる一級河川。以前は中川放水路と呼ばれていた。全長7.84km、幅員143.5m。
  



日枝神社は、
旧船堀村東組の鎮守です。祭神は国常立尊、左右相殿に春日大明神と稲荷大明神を合祀しています。慶長19年(1614)、船堀新田開発の際に守護神として山王権現を祀ったのが始まりといわれています。別当社は隣接の光明寺で、明治6年に日枝神社と改称した。

  


鹿本橋は、新中川に架かる橋のひとつで、東岸の区鹿骨町と西岸の松本町を結び、新中川を斜めに渡河する形 で架け替えられる。これによって両岸の道路も直線化され円滑な交通に改善さた。

江戸川花卉園芸組合 東京の春の花暦は、鹿骨の草花から始まるといわれるように江戸川区の花卉栽培は有名。



「園芸の町」鹿骨、大杉地区は、江戸時代に菊栽培がはじまりで、明治から大正時代に広がった。このあたり中心として伝統ある栽培技術を活かして、消費者ニーズに対応した花を中心に生産している。
朝顔、シノブ、サクラソウ、各種花苗、ポインセチア、春の七草の寄せ植えなどの様々な草花が生産されており、夏の風物詩として有名な入谷の朝顔市の約7割がここで生産されている。
また、流通の拠点として園芸卸売業、小売業も盛ん。

新中川に架かる鹿本橋                                園芸の町 ビニールハウス
  

次回小岩へ。

荒川を渡る

2011-04-23 | syu散歩
江戸川区平井、総武本線「平井駅」下車。平井から小岩方面にウオーキング。
平井は、旧中川と荒川放水路に挟まれた地域。蔵前橋通りが横断し、「荒川」に、平井大橋、小松川大橋が架かっている。
荒川は、埼玉、秩父山地から寄居を経て、東京を貫流して東京湾へ注いでいる。また、この辺は、小松菜(葛西菜)の産地、起源。

「平井諏訪神社」は、江戸川区平井にある諏訪神社。享保年間(1716-1735)に燈明寺の恵祐法印が、
出身地である信州諏訪大社から神霊を勧請したのがはじまりと伝えられる。

祭神 建御名方命、相殿 稲荷神社、小御嶽神社、境内社。下平井村の鎮守であると新編武蔵風土記稿の燈明寺項に記載されている。


平井諏訪神社鳥居                     本殿
  



「平井聖天」燈明寺。 新義真言宗で、明雅山明王院、正面に聖天堂、燈明寺の別堂、妻沼聖天、浅草待乳山聖天とならぶ関東三聖天の一つとして知られている。
創建は平安時代と伝えられ、江戸時代中期には荒廃し1716~35年に京都から赴任した恵祐法印によって再興された。

歴代将軍が鷹狩り時に御膳所に使用したほか「江戸名所図絵」にも描かれ、文人墨客も多く参詣している。
その後、安政の地震1855年で堂宇を損傷、関東大震災1923年では本堂全壊という災渦にあい、当時の関澄道貫主(二十六世)
によって京都宇治平等院風の三屋根造りの優雅な本堂が建立された。
澄道貫主は文人としても知られ、正岡子規や伊藤左千夫らと親交が深く、境内の茶室は左千夫の設計によるもの。

平井聖天の歴史を感じる山門


見事な鐘楼                     境内の桜
  



「最勝寺」
860年、円仁(慈覚大師)により隅田川畔(現在の墨田区東駒形)に草創され、877年、円仁の高弟良本阿闍梨により開山されたという古寺。
近世には牛島神社(牛ノ御前、墨田区向島一丁目)の別当寺を務めた。なお、牛島神社も貞観2年、円仁の草創伝承をもっている。

明治初年、神仏分離により別当をつとめていた牛島神社の本地仏であった大日如来像が最勝寺に遷座された。
大正2年(1912年)寺は駒形橋の架橋工事による区画整理で本所表町の旧地から現在地へ移転した。
江戸五色不動:目黄不動。関東三十六不動霊場:第19番札所。

最勝寺の霊堂(石仏が積まれている)
  


不動明王は悪魔を降伏するために恐ろしい姿をされ、すべての障害を打ち砕き、おとなしく仏道に従わないものを無理矢理にでも導き救済するという役目を持っている。
真言宗の教主「大日如来」の使者、姿は、目を怒らせ、右手に宝剣を持ち左手に縄を持つ大変恐ろしい姿をしている。その心は人々を救済しようとする厳しくもやさしい慈悲に満ちている。
  



「小松川大橋」
京葉道路が通る橋。二連橋となっていて上流側が小松川橋、下流側が新小松川橋。橋の長さ:495m。完成年:昭和44年(1969年)
  


次は、新小岩へ。

甲斐一の宮 浅間神社

2011-04-21 | 富士山麓日記
甲斐一の宮浅間神社は山梨県の笛吹市一宮町にある。
一宮支所の東500mほどの場所に鎮座。南西2Kmには甲斐国分寺跡があり、古代の甲斐国の政治的中心地にある。

20号線そばに大鳥居があり、参道を北に歩く。神門をくぐり、境内に入ると、左手の社殿は東向き。

古くから信仰を集めてきた甲斐一の宮、約1haの境内に拝殿、隋神門、社殿、本殿などがあり、立派なたたずまい。

三代実録によれば、貞観六年五月二十五日、富士山の大噴火があり、これは、富士山を祀っていた駿河国浅間神社の神職の怠慢であるとして、
富士山北側にある甲斐国でも、浅間神を祀るべしと、貞観七年十二月九日、勅により甲斐国八代郡に浅間明神の祠を建て官社とした。


この日の富士山



 
隋神門






本殿






本殿の右手には祓門という、人型にくり抜かれた石があり、これをくぐって穢れを祓う。
また、十二支の石像が並び、富士山型にくり抜かれた石もある。

くりぬかれた石
  

十二支の石像
    

    

    

    







満開の慈眼寺と広厳院

2011-04-20 | 富士山麓日記
御坂峠から137号線を下黒駒北で右折、釈迦堂へ行く右手高台に古文書が残されている「広厳院」がある。

広厳院は曹洞宗の古刹で、武田信昌から信縄、信虎、信玄、勝頼に至る5代に渡る土地寄進状のほか、江戸時代初期に至る古文書が残されている。
戦国時代から江戸時代に至る甲斐国の歴史を知る重要な資料となっている。

広厳院の入り口 桜が満開


境内


鐘楼






「慈眼寺」は笛吹市国道20号線を少し入ったところに、桃の花咲く中にある。
真言宗の名刹。武運長久の祈願所として武田家の保護を受け伽藍が整えられたが、1582年に織田信長の兵火により焼失。
武田家滅亡の折には勝頼父子および夫人の寿像、信玄の宝剣など遺品を勝頼からゆだねられた。本堂、鐘楼は江戸時代初期の再建で、桃山様式を残している。
現在改築中。





山門の前の桜が見事


桃と桜




 

桃源郷と釈迦堂

2011-04-19 | 富士山麓日記
「桃源郷」

山梨県南アルプス市の旧白根町や、韮崎市の中田町、笛吹市の一宮町など、山梨県内には桃源郷と呼ばれ親しまれている町がある。

この地域にはモモやサクランボなどの広大な果樹地帯が広がっており、特に笛吹市一宮町は日本一の桃の里とも言われている。

山梨桃源郷では4月上旬から中旬にかけて桃の花が見頃を迎え、見渡す限りの丘が淡い紅色に染まる。

桃やスモモの花が美しく咲き乱れる甲府盆地と、それをやさしく見守る南アルプスの景観は、まさに絶景!
遠方から訪れる観光客も多い。(今回の撮影は4/12)

山梨県内では、桃の季節になると各地で桃の花まつりやイベントが盛大に行われる。

桃色に染まるユートピア、みなさんも一度出掛けてみてはいかがですか?

桃源郷と南アルプス










釈迦堂パーキングエリアは、中央自動車道上にある。

上り線施設(高井戸方面)は山梨県甲州市、下り線施設(小牧方面)は同県笛吹市の区域にそれぞれ位置している。

近くには中央自動車道建設の際、付近で発掘された遺跡を展示している釈迦堂遺跡博物館があり、パーキングにて駐車し、見学することが出来る
珍しいパーキングエリア。(下りPAより専用階段にて2分、上りPAより約10分)釈迦堂バスストップを併設している。

釈迦堂


釈迦堂公園、桜が満開、遥か山梨桃源郷。